「め」を含む言葉 34ページ目
「め」を含む言葉 — 2698 件
嫁いびり(よめいびり)
姑(しゅうとめ)などが嫁をいじめること。
嫁入り(よめいり)
嫁となって夫のもとに行くこと。嫁ぐこと。また、その儀式。
嫁御(よめご)
嫁の敬称。
嫁御寮(よめごりょう)
嫁の敬称。
嫁女(よめじょ)
「嫁」に同じ。
嫁取り(よめとり)
嫁を迎え入れること。また、その儀式。
嫁菜(よめな)
キク科の多年草。山野に自生し、秋に淡紫色の花をつける。春の若菜は食用。
読める(よめる)
読むことができる。
寄り目(よりめ)
左右の瞳(ひとみ)が鼻の方へ寄っていること。また、そういう目。
寄目(よりめ)
左右の瞳(ひとみ)が鼻の方へ寄っていること。また、そういう目。
よろめく(よろめく)
足元がふらついて倒れそうになる。
弱める(よわめる)
力や勢いを弱くする。
弱り目(よわりめ)
弱った状態のとき。困ったとき。
雷名(らいめい)
広く世間になりひびいている名声。また、その名声の尊敬語。
雷鳴(らいめい)
雷の鳴る音。また、雷が鳴ること。
落命(らくめい)
(災難などで)命を落とすこと。
羅紗綿(らしゃめん)
綿羊(家畜の羊)のこと。
立命(りつめい)
理詰(りづめ)
理詰め(りづめ)
裏面(りめん)
竜馬(りゅうめ)
将棋の駒(成駒)の一つ。「角行(かくぎょう)」が成ったもの。斜めに何マスでも移動できる角行の動きに加えて縦横一マスに移動できる。略して「馬(うま)」とも。
龍馬(りゅうめ)
将棋の駒(成駒)の一つ。「角行(かくぎょう)」が成ったもの。斜めに何マスでも移動できる角行の動きに加えて縦横一マスに移動できる。略して「馬(うま)」とも。
両だめ(りょうだめ)
両為(りょうだめ)
両目(りょうめ)
量目(りょうめ)
両名(りょうめい)
両面(りょうめん)
令名(れいめい)
黎明(れいめい)
冷麺(れいめん)
聯盟(れんめい)
連名(れんめい)
連盟(れんめい)
連綿(れんめん)
六面体(ろくめんたい)
絽縮緬(ろちりめん)
露命(ろめい)
路面(ろめん)
若燕(わかつばめ)
分かれ目(わかれめ)
分れ目(わかれめ)
別れ目(わかれめ)
脇目(わきめ)
分け目(わけめ)
綿飴(わたあめ)
渡り初め(わたりぞめ)
輪留(わどめ)
坂などで、止めてある車が自然に動き出さないように車輪の下に置くもの。
輪留め(わどめ)
坂などで、止めてある車が自然に動き出さないように車輪の下に置くもの。
鰐鮫(わにざめ)
喚く(わめく)
大声でさけぶ。大声をあげて騒ぐ。
笑いさざめく(わらいさざめく)
大勢がにぎやかに笑い声をあげる。
笑いのめす(わらいのめす)
悪止め(わるどめ)
我褒め(われぼめ)
自分で自分をほめること。自賛。
割れ目(われめ)
割れたところ。裂け目。ひび。
破れ目(われめ)
割れたところ。裂け目。ひび。
