「ふ」で終わる言葉 2ページ目
「ふ」で終わる言葉 — 215 件
護符(ごふ)
神仏の加護が宿っているとされる札。神仏の名やまじないの文句などが記されていて、災いから守ってくれるとされている。お守り。
最高学府(さいこうがくふ)
最も程度の高い学問機関。「大学」の別称。
採譜(さいふ)
民謡などの口伝てに伝えられた歌を楽譜に書き取ること。
財布(さいふ)
金銭を入れて持ち歩くための皮や布でできた袋。金入れ。
左府(さふ)
「左大臣」の別名。
在府(ざいふ)
江戸時代に大名やその家臣が江戸に住んでつとめること。
敷布(しきふ)
敷布団の上に敷く布。シーツ。
芝生(しばふ)
芝が一面を覆って生えている場所。
師父(しふ)
師匠と父親。
思婦(しふ)
物思いにふける婦人。思いわずらう婦人。
詩傅(しふ)
詩賦(しふ)
しみ豆腐(しみどうふ)
凍豆腐(しみどうふ)
酌婦(しゃくふ)
料理屋や居酒屋などで客に酌をするなどの世話をする女性。
写譜(しゃふ)
楽譜や棋譜を別の物に書き写すこと。また、その書き写したもの。
車夫(しゃふ)
人力車を引くことを生業としている人。車引き。
終止符(しゅうしふ)
文章の終わりにつける符号。ピリオド。
醜婦(しゅうふ)
叔父(しゅくふ)
主夫(しゅふ)
主婦(しゅふ)
家庭の仕事を主とする主人の妻。
首府(しゅふ)
その国の中央政府がある都市。首都。
娼婦(しょうふ)
金品を受け取って性的な行いをする女性。
懾怖(しょうふ)
恐れ震えること。恐れおののくこと。
正麩(しょうふ)
小麦粉からとれる澱粉。小麦粉をこねて水洗いした時に沈んだもので、糊などに使う。
生麩(しょうふ)
小麦粉からとれる澱粉。小麦粉をこねて水洗いした時に沈んだもので、糊などに使う。
織布(しょくふ)
素面(しらふ)
酒を飲んでいない状態。また、その状態の顔。
慈父(じふ)
子に深い愛情を持つ、優しい父親。
自負(じふ)
自分の能力や受け持っている仕事を誇ること。また、その気持ち。
呪符(じゅふ)
災いなどを防ぐために身に付けるもの。
上布(じょうふ)
質の良い麻の織物。細い麻糸を使ったもので薄く軽い。
城府(じょうふ)
定府(じょうふ)
情夫(じょうふ)
夫以外で肉体関係のある男の愛人。
情婦(じょうふ)
妻以外で肉体関係のある女の愛人。
女丈夫(じょじょうふ)
気持ちが強く、優れた能力のある女性。
水夫(すいふ)
船に乗って船内の様々な仕事をする、下級の船員。船乗り。
水府(すいふ)
炊夫(すいふ)
炊婦(すいふ)
捨てぜりふ(すてぜりふ)
その場から立ち去るときに言う罵倒などの荒々しい言葉。
捨台詞(すてぜりふ)
その場から立ち去るときに言う罵倒などの荒々しい言葉。
図譜(ずふ)
同じ種類の動植物などの絵を集めて説明を添えた本。
政府(せいふ)
政治を司る機関。内閣や中央官庁をいう。
正負(せいふ)
石斧(せきふ)
斧に似た形をした石器。武器や農具などに使うもの。
台詞(せりふ)
劇などで俳優が言う言葉。
科白(せりふ)
劇などで俳優が言う言葉。
曽祖父(そうそふ)
祖父や祖母の父親。
総譜(そうふ)
合奏や楽曲などで異なる声部や楽器などの譜を一つにまとめたもの。
送付(そうふ)
書類などを送ること。
息婦(そくふ)
息子と結婚した人。息子の嫁。
祖父(そふ)
臓腑(ぞうふ)
「内臓」の別称。
大夫(たいふ)
律令制で、五位の位にある人の通称。
大丈夫(だいじょうふ)
立派な男子。ますらお。女性の場合は「女丈夫」という。
乃父(だいふ)
父。他人の父親。
卓布(だくふ)
懦夫(だふ)
臆病な男。意気地なし。
貼付(ちょうふ)
貼附(ちょうふ)
貞婦(ていふ)
豆腐(とうふ)
豆乳ににがりなどを加えて固まらせた白く柔らかな食べ物。
塗付(とふ)
塗料や薬などを塗りつけること。
都府(とふ)
大きな都。都市。都会。
虎斑(とらふ)
「虎毛」に同じ。
毒婦(どくふ)
悪い心を持ち、人を騙したり悪事を働いたりする女。
内閣府(ないかくふ)
中央行政官庁の一つ。内閣総理大臣を長とする。国の重要政策に関する基本的な方針の審議や発議などを行うほか、皇室や栄典制度、沖縄や北方領土対策などの事務を行う。
内府(ないふ)
内大臣。
二眼レフ(にがんれふ)
「二眼レフレックスカメラ」の略語。構図を決めたりピントを合わせたりするためのファインダーレンズと、撮影レンズの二個のレンズが別になっているカメラ。
似た者夫婦(にたものふうふ)
夫婦は互いに性格や好みが似てくるものだということ。また、そういう夫婦。
入夫(にゅうふ)
旧民法で、戸主である女性と結婚して、その夫となること。また、その夫。
納付(のうふ)
役所などに金品を納めること。とくに、税金などの支払いが義務とされている金銭を納めること。
農夫(のうふ)
農業に従事する男性。農家の男性。農民、百姓。
農婦(のうふ)
農業に従事する女性。農家の女性。
肺腑(はいふ)
肺。肺臓。
配付(はいふ)
一人一人に配って渡すこと。
配布(はいふ)
多くの人に行き渡るように配ること。