「と」を含む言葉 8ページ目
「と」を含む言葉 — 4886 件
親許(おやもと)
親が暮らしている家。実家。
織り元(おりもと)
生業として織物を作る家。織物の製造元。
豱豬頭(おんちょとう)
猪(いのしし)の頭が小さくて醜く人に喜ばれないことから、買い物をして意にそぐわないこと・買い物が苦手なことのたとえ。
音吐(おんと)
言葉を発する時の声の出し方。また、その声。声音(こわね)。
温湯(おんとう)
熱くもぬるくもないほどよい温度の湯。
穏当(おんとう)
考え方や判断などが道理に適っていて穏やかなこと。
恩徳(おんとく)
恵み。情け。恩恵。
恩德(おんとく)
恵み。情け。恩恵。
御許(おんもと)
orz(おーあーるぜっと)
orzの「o」が頭、「r」が、胴体、「z」が足に見えることから、人がうつむいて四つんばいになっている様子を表す。
階級闘争(かいきゅうとうそう)
政治的、経済的に異なる集団が争いあうこと。資本主義主義で労働者階級が資本家階級からの圧迫に耐えかねて起こす争いをいう。
買い言葉(かいことば)
他人からの悪口に対して言い返す悪口。
買言葉(かいことば)
他人からの悪口に対して言い返す悪口。
会頭(かいとう)
会や団体の代表者。特に商工会議所の代表者をいう。
回答(かいとう)
質問や要求などの問われたことに答えること。返答。返事。
快刀(かいとう)
切れ味の鋭い刀。
快投(かいとう)
野球で、見ていて心地よい気持ちになるようなすぐれた投球をすること。
快答(かいとう)
すぐれた答え。または、こころよく答えること。
怪盗(かいとう)
すぐれた技術を持ち、正体が分からず、どこにでも現れる盗賊。
懐刀(かいとう)
小刀を懐に隠し持つこと。
戒刀(かいとう)
僧侶が袈裟を裁断したり、髪を剃ったりする時に使う刀。
解党(かいとう)
政党や党派などを解いてなくすこと。
解凍(かいとう)
凍っているものを解かして元に戻すこと。
解答(かいとう)
問題の答えを出すこと。または、その答え。
解糖(かいとう)
怪特(かいとく)
他のものとは違い、すぐれていること。
懈忒(かいとく)
怠って失敗すること。
懐徳(かいとく)
徳を慕うこと。
懐德(かいとく)
徳を慕うこと。
買い取り(かいとり)
買取り(かいとり)
買い取る(かいとる)
金銭を支払って自分のものにする。
買取る(かいとる)
金銭を支払って自分のものにする。
踵(かかと)
足の一部。足の裏の指のない側の部分。また、靴などの履物のかかとが当たる部分。きびす。
書き落とす(かきおとす)
書かなければならないことを不注意が原因で書き損ねること。
書き言葉(かきことば)
文字で表現する言葉。文字言語。
垣隣(かきとなり)
書留(かきとめ)
郵便物の特殊取扱の一つ。郵便物を確実に届けるためのもので、引き受けから相手に届くまでを記録し、紛失したりして届かなかった場合は賠償をするもの。「書留郵便」の略称。
書き留める(かきとめる)
忘れないために文字で書いて残しておくこと。また、その文書。書き残す。
書留める(かきとめる)
忘れないために文字で書いて残しておくこと。また、その文書。書き残す。
書き取り(かきとり)
文章や絵などの内容を変えずに別のものに書くこと。書き写す。
書取り(かきとり)
文章や絵などの内容を変えずに別のものに書くこと。書き写す。
書き取る(かきとる)
書取る(かきとる)
嗅ぎ取る(かぎとる)
嗅取る(かぎとる)
角砂糖(かくざとう)
白砂糖やグラニュー糖などを立方体の形に固めたもの。
隠し事(かくしごと)
他人に知られないように隠すこと。また、その物事。秘密。秘め事。
核弾頭(かくだんとう)
客冬(かくとう)
一年前の冬。去年の冬。
挌闘(かくとう)
互いに組み合って戦うこと。取っ組み合う。
格闘(かくとう)
互いに組み合って戦うこと。取っ組み合う。
確答(かくとう)
はっきりとした答えを返すこと。明確な返事をする。
角擣(かくとう)
角灯(かくとう)
四方がガラス張りになっていて、手に下げて使う明かり。ランタン。
獲得(かくとく)
努力や苦労を重ねて自分の物にすること。
かくのごとし(かくのごとし)
隠れ里(かくれざと)
人里から離れ、人目につかない山奥にある集落。
懸詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
掛詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
賭け事(かけごと)
物や金銭を賭けて行う勝負事。ギャンブル。
賭事(かけごと)
物や金銭を賭けて行う勝負事。ギャンブル。
掛け取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛け布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
陰言(かげごと)
「陰口」の昔の言い方。
風通し(かざとおし)
風が通り抜けること。また、その程度。通風。
貸元(かしもと)
金銭を貸す側の人。
可処分所得(かしょぶんしょとく)
梶音(かじおと)
楫音(かじおと)
かじ取り(かじとり)
舵を操って船舶の進行方向を定めること。また、その役目の人。操舵手。
舵取(かじとり)
舵を操って船舶の進行方向を定めること。また、その役目の人。操舵手。
粕取り(かすとり)
酒粕を蒸留した焼酎。
糟取り(かすとり)
酒粕を蒸留した焼酎。
かすめ取る(かすめとる)
掠取る(かすめとる)
数取(かずとり)
数取り(かずとり)
