「と」から始まる言葉 2ページ目
「と」から始まる言葉 — 1834 件
等角(とうかく)
角が等しいこと。また、その等しい角。
統覚(とうかく)
哲学で、多様な経験を自己のうちで総合し統一する能力や作用。
頭角(とうかく)
頭の先。頭の角。頭。
統括(とうかつ)
別々に分かれている物事を一つにまとめること。
統轄(とうかつ)
別々に分かれている人や機関などを一つにまとめて管理すること。
桃花の節(とうかのせつ)
桃の節句。昔の、陰暦三月初めの巳の月。現在の、三月三日。
とうから(とうから)
ずっと以前から。早くから。とっくに。
疾うから(とうから)
ずっと以前から。早くから。とっくに。
愓悍(とうかん)
わがままで気性が荒いこと。
戇諫(とうかん)
ためらうことなくはっきりと諫めること。
投函(とうかん)
何かを書いた紙などを指定の箱に入れること。とくに、郵便物をポストに入れること。
盗汗(とうかん)
寝汗。睡眠中にかく汗。
等閑(とうかん)
物事をいいかげんに扱うこと。軽視すること。
統監(とうかん)
政治や軍事の全体をまとめ、監督すること。また、その官職。
㼧瓦(とうが)
円筒を半切にしたような形の瓦。まるがわら。男瓦。
冬瓜(とうが)
ウリ科のつる性一年草。掌状に裂けた互生の葉を持つ。夏、黄色い花を開き、大きな球形や楕円形をした緑白色の食用の果実を結ぶ。
冬芽(とうが)
晩夏から秋に形成され、冬を越して春に成長する芽。寒さを防ぐために鱗片(りんぺん)でおおわれている。ふゆめ。
唐画(とうが)
中国、唐の時代の絵画。
陶画(とうが)
陶器に描いた絵画。
凍害(とうがい)
農作物や樹木などが寒さにより凍結して枯死すること。また、その被害。
当該(とうがい)
その物事や事柄に関係があること。当てはまること。
等外(とうがい)
決められた等級や順位の中に入らないこと。
頭蓋骨(とうがいこつ)
頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。
唐楽(とうがく)
中国、唐の時代の音楽。
唐芥子(とうがらし)
ナス科の一年草。南アメリカ原産。葉は長卵形で互生。夏、葉の付け根に白い五弁花をつける。秋、細長く赤い食用の果実を結ぶ。辛味が強い果実は、調味料や香辛料として使われる。
唐辛子(とうがらし)
ナス科の一年草。南アメリカ原産。葉は長卵形で互生。夏、葉の付け根に白い五弁花をつける。秋、細長く赤い食用の果実を結ぶ。辛味が強い果実は、調味料や香辛料として使われる。
冬瓜(とうがん)
ウリ科のつる性一年草。掌状に裂けた互生の葉を持つ。夏、黄色い花を開き、大きな球形や楕円形をした緑白色の食用の果実を結ぶ。
東岸(とうがん)
東側に当たる岸。
党紀(とうき)
党の風紀や規律。
党規(とうき)
党の規則や規約。党則。
冬季(とうき)
冬の季節。四季のうち、冬。
冬期(とうき)
冬の期間や時期。
当季(とうき)
この季節。当面している季節。
当期(とうき)
この期間や時期。当面している期間や時期。
投棄(とうき)
不要のものとして、投げ捨てること。
投機(とうき)
不確実だが、あたれば利益が大きいことを狙う行為。
登記(とうき)
私法上の権利や事実に関する一定事項を社会に公示するために、登記所に備えられた帳簿に記載すること。この帳簿は「登記簿」とも呼ばれる。
陶器(とうき)
陶磁器のうち、ある程度吸水性のある粘土質の素地(きじ)に、釉薬(うわぐすり)を施した焼き物。磁器にくらべてやわらかく、非透光性。
騰貴(とうき)
物価や相場、値段が上がること。
唐黍(とうきび)
投球(とうきゅう)
等級(とうきゅう)
討究(とうきゅう)
闘球盤(とうきゅうばん)
当局(とうきょく)
登極(とうきょく)
党議(とうぎ)
党内での討議。また、それにより決まった、党の決議。
討議(とうぎ)
ある事柄や問題について、互いに意見を述べ合うこと。ディスカッション。
闘技(とうぎ)
肉体の力や技を比べて優劣を争うこと。
闘牛(とうぎゅう)
統御(とうぎょ)
闘魚(とうぎょ)
当ぎり(とうぎり)
当限(とうぎり)
悼懼(とうく)
悲しみおそれること。
投句(とうく)
盗掘(とうくつ)
憃愚(とうぐ)
性質が愚かであること。馬鹿。
戇愚(とうぐ)
知恵の回りが悪いこと。愚かであること。
春宮(とうぐう)
東宮(とうぐう)
唐鍬(とうぐわ)
当家(とうけ)
刀圭(とうけい)
東経(とうけい)
統計(とうけい)
闘鶏(とうけい)
凍結(とうけつ)
刀剣(とうけん)
唐犬(とうけん)
闘犬(とうけん)
峠(とうげ)
陶芸(とうげい)
当月(とうげつ)
凍原(とうげん)
糖原質(とうげんしつ)
刀工(とうこう)
投光(とうこう)
投稿(とうこう)
投降(とうこう)