「とめ」を含む言葉
「とめ」を含む言葉 — 105 件
後目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
跡目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
糸目(いとめ)
凧の表面に張る糸。凧を揚げるときに釣り合いをとるためのもの。
射止める(いとめる)
矢や弾丸を当てて仕留めること。射殺す。
受け止める(うけとめる)
自分の方に飛んできたり、落ちてきたりした物の進行を止めること。
打ち止める(うちとめる)
打ち付けて固定すること。
打ち留める(うちとめる)
打ち付けて固定すること。
撃ち止める(うちとめる)
銃などを撃って殺すこと。
討ち止める(うちとめる)
銃などを撃って殺すこと。
追い求める(おいもとめる)
望んでいるものを追いかけて探すこと。
御勤め(おつとめ)
御勉め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。
御勤め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。
乙女(おとめ)
年齢の若い女性。少女。
少女(おとめ)
年齢の若い女性。少女。
乙女子(おとめご)
若い女性。少女。
少女子(おとめご)
若い女性。少女。
書留(かきとめ)
郵便物の特殊取扱の一つ。郵便物を確実に届けるためのもので、引き受けから相手に届くまでを記録し、紛失したりして届かなかった場合は賠償をするもの。「書留郵便」の略称。
書き留める(かきとめる)
忘れないために文字で書いて残しておくこと。また、その文書。書き残す。
書留める(かきとめる)
忘れないために文字で書いて残しておくこと。また、その文書。書き残す。
客勤め(きゃくづとめ)
食い止める(くいとめる)
よくない物事がこれ以上近付かないように防ぐこと。
食止める(くいとめる)
よくない物事がこれ以上近付かないように防ぐこと。
消し止める(けしとめる)
燃え広がらないように火を消して防ぐこと。
小姑(こじゅうとめ)
夫や妻の姉妹。配偶者の姉妹。
早乙女(さおとめ)
手で田植えを行う若い女性。
早少女(さおとめ)
手で田植えを行う若い女性。
差し止める(さしとめる)
動作や行動をやめさせること。禁止する。
差止める(さしとめる)
動作や行動をやめさせること。禁止する。
仕留める(しとめる)
武器を使って止めを刺す。討ち取る。殺す。
姑(しゅうとめ)
塞き止める(せきとめる)
流れや勢いなどを遮って止めること。
抱き留める(だきとめる)
抱くようにして受け止めたり、押さえとどめたりすること。
抱留める(だきとめる)
抱くようにして受け止めたり、押さえとどめたりすること。
突き止める(つきとめる)
突止める(つきとめる)
務め(つとめ)
なすべき事。任務。役目。仕事。
勤め(つとめ)
勤め上げる(つとめあげる)
勤め口(つとめぐち)
勤め先(つとめさき)
努めて(つとめて)
勉めて(つとめて)
勤め人(つとめにん)
勤め向き(つとめむき)
力める(つとめる)
努める(つとめる)
勉める(つとめる)
務める(つとめる)
勤める(つとめる)
止め(とめ)
止めること。また、止めるもの。禁止。
留め(とめ)
止めること。また、止めるもの。禁止。
留め置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留め置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留めおけ(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留桶(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留め男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留め女(とめおんな)
留女(とめおんな)
留め金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留め袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
留袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
止めだて(とめだて)
人が何かしようとしていることを引きとめること。制止。
止めど(とめど)
止めるべきところ。おわり。
止め処(とめど)
止めるべきところ。おわり。
留め針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留め役(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
留訳(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
止め山(とめやま)
江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。
止山(とめやま)
江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。
止める(とめる)
動いているものを静止させる。
泊める(とめる)
人を家にいれて宿泊させる。
留める(とめる)
動いたり離れたりしないようにする。固定する。
取り留め(とりとめ)
はっきりとしたまとまり。しまり。
取留め(とりとめ)
はっきりとしたまとまり。しまり。