「し」を含む言葉 167ページ目
「し」を含む言葉 — 13581 件
来秋(らいしゅう)
来年の秋。
来襲(らいしゅう)
襲ってくること。攻めてくること。襲来。
来週(らいしゅう)
今週の次に当たる週。
来集(らいしゅう)
ある場所に、集まって来ること。
来春(らいしゅん)
来春(らいはる)。
来書(らいしょ)
よそから送られてきた手紙や書状。来状。来信。
来信(らいしん)
よそから送られてきた手紙や書状。来書。来状。
来診(らいしん)
医者が患者の家に来て、診察をすること。患者側から言う語。
頼信紙(らいしんし)
「電報発信紙」の旧称。電報の文や語句を記入する、所定の用紙。
Ride Share(らいどしぇあ)
「ライド(Ride)=乗る」と「シェア(Share)=共有」を組み合わせた、自動車を相乗りすることを指す言葉。「ライドシェアリング」とも呼ばれる。
特に、同じ(近い)目的地に向かう人同士や、一般のドライバーと乗客をマッチングさせることをいう。
同じ(近い)目的地に向かう人同士をマッチングさせ、燃料費・高速料金・タクシー料金などを分担することで、個々の交通費負担が軽減される。
また、ドライバーと乗客のマッチングは、配車サービスの利便性を高めるだけでなく、一般ドライバーにとっては新たな収入の機会となる。※2023年現在、日本での一般ドライバーによる有償のライドシェアは、一部地域・条件を除いて原則禁止されている。
ライドシェア(らいどしぇあ)
「ライド(Ride)=乗る」と「シェア(Share)=共有」を組み合わせた、自動車を相乗りすることを指す言葉。「ライドシェアリング」とも呼ばれる。
特に、同じ(近い)目的地に向かう人同士や、一般のドライバーと乗客をマッチングさせることをいう。
同じ(近い)目的地に向かう人同士をマッチングさせ、燃料費・高速料金・タクシー料金などを分担することで、個々の交通費負担が軽減される。
また、ドライバーと乗客のマッチングは、配車サービスの利便性を高めるだけでなく、一般ドライバーにとっては新たな収入の機会となる。※2023年現在、日本での一般ドライバーによる有償のライドシェアは、一部地域・条件を除いて原則禁止されている。
落手(らくしゅ)
(手紙や物などを)受け取ること。落掌。
落首(らくしゅ)
昔、匿名で世のありさまを風刺した狂歌。
落書(らくしょ)
らくがき。
楽勝(らくしょう)
楽に勝つこと。「予選の試合は―だった」
落掌(らくしょう)
(手紙や物などを)受け取ること。落手。
落飾(らくしょく)
(貴人が)髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
楽天主義(らくてんしゅぎ)
物事をすべて良い方向に考えていく立場。楽天的な立場。
落葉松(らくようしょう)
「カラマツ」の別称。
らしい(らしい)
根拠や人から伝え聞いたことにもとづく推定。「そろそろやめる―」「明日は雨がふる―」
裸子植物(らししょくぶつ)
種子植物のうち胚珠(はいしゅ)がむきだしになっているもの。
羅紗(らしゃ)
地が厚くて織り目の目立たない毛織物。
羅紗紙(らしゃがみ)
見た目が「羅紗(らしゃ)」に似た厚手の紙。
羅紗綿(らしゃめん)
綿羊(家畜の羊)のこと。
裸出(らしゅつ)
物におおわれないで、むき出しになっていること。
裸身(らしん)
はだかのからだ。裸体。
羅針儀(らしんぎ)
磁石の作用(磁石の針が南北を示すこと)を利用して方位を知る道具。羅針盤。コンパス。
羅針盤(らしんばん)
磁石の作用(磁石の針が南北を示すこと)を利用して方位を知る道具。羅針儀。コンパス。
孏窟詞(らんくつし)
書物の名。
乱視(らんし)
角膜や水晶体のゆがみによって光がうまく屈折せず、物がぼやけてみえる状態。また、その目。
卵子(らんし)
雌性の生殖細胞。雄の精子と結合することで新たな個体を作る。
藍紫色(らんししょく)
藍(あい)色を帯びた紫(むらさき)色。
乱射(らんしゃ)
銃などをむやみやたらに撃つこと。
乱酒(らんしゅ)
宴会などで大勢が入り乱れて酒を飲むこと。
䃹州(らんしゅう)
州の名。
蘭書(らんしょ)
オランダの書物。オランダ語で書かれた書物。
濫觴(らんしょう)
物事の始まり。起源。
乱心(らんしん)
心が乱れること。発狂すること。
乱臣(らんしん)
君主を裏切り、国を乱す家臣。
藍綬褒章(らんじゅほうしょう)
褒章のひとつ。公共の事務に尽力した人に国から与えられる。
乱調子(らんちょうし)
調子が乱れること。また、乱れた調子。
乱反射(らんはんしゃ)
光がいろいろな方向に反射すること。
利益社会(りえきしゃかい)
力士(りきし)
力車(りきしゃ)
戮死(りくし)
死刑に処されること。刑罰を受けて死ぬこと。
陸士(りくし)
六書(りくしょ)
戮笑(りくしょう)
辱められて笑われること。物笑い。
陸将(りくしょう)
陸相(りくしょう)
利子(りし)
履修(りしゅう)
離愁(りしゅう)
利生(りしょう)
離床(りしょう)
離礁(りしょう)
利殖(りしょく)
離職(りしょく)
六国史(りっこくし)
律師(りっし)
律詩(りっし)
立志(りっし)
立秋(りっしゅう)
立春(りっしゅん)
立証(りっしょう)
立食(りっしょく)
立身(りっしん)
立心偏(りっしんべん)
立太子(りったいし)
略史(りゃくし)
略式(りゃくしき)
略取(りゃくしゅ)
略称(りゃくしょう)
略章(りゃくしょう)
粒子(りゅうし)
流失(りゅうしつ)
流沙(りゅうしゃ)
流砂(りゅうしゃ)
留錫(りゅうしゃく)
