「こ」を含む言葉 84ページ目
「こ」を含む言葉 — 6684 件
陋巷(ろうこう)
狭くてむさくるしい町なか。狭くて汚らしい裏町。
漏刻(ろうこく)
水時計の一種。中国由来のものを言う。また、そのめもり。
鏤刻(ろうこく)
金属や木に、文字や絵を彫って刻むこと。
老骨(ろうこつ)
年老いた体。年をとったため衰えた体。
鏤骨(ろうこつ)
骨を削るほどの、大変な苦労や苦心をすること。
老大国(ろうたいこく)
肋骨(ろくこつ)
胸部にあって内臓を保護する骨。左右で12対ある。肋骨(あばらぼね)。肋(あばら)。
六根(ろくこん)
露光(ろこう)
露骨(ろこつ)
顱頂骨(ろちょうこつ)
肋骨(ろっこつ)
胸部にあって内臓を保護する骨。左右で12対ある。肋骨(あばらぼね)。肋(あばら)。
六根(ろっこん)
論攷(ろんこう)
論考(ろんこう)
論告(ろんこく)
吾輩は猫である(わがはいはねこである)
夏目漱石の小説。一九〇五(明治三十八)~〇六年発表。中学校の英語教師、苦沙弥 (くしゃみ) 先生の飼い猫の目を通して俗悪な人間社会を痛烈に風刺したもの。
沸き起こる(わきおこる)
沸起る(わきおこる)
湧き起こる(わきおこる)
湧起る(わきおこる)
和子(わこ)
若子(わこ)
和光(わこう)
若人(わこうど)
倭国(わこく)
和国(わこく)
和魂(わこん)
綿埃(わたぼこり)
渡り奉公(わたりぼうこう)
笑いこける(わらいこける)
からだを転げるように動かして、おおいに笑う。笑いころげる。
わら工品(わらこうひん)
縄やむしろなど、わらで作った品物。
藁工品(わらこうひん)
縄やむしろなど、わらで作った品物。
割り込み(わりこみ)
割込(わりこみ)
割り込む(わりこむ)
割込む(わりこむ)
悪賢い(わるがしこい)
吾亦紅(われもこう)
バラ科の多年草。山野に自生し、高さは約一メートル。初秋、分岐した茎の先に暗紅紫色の花穂をつける。根茎は漢方薬用。
吾木香(われもこう)
バラ科の多年草。山野に自生し、高さは約一メートル。初秋、分岐した茎の先に暗紅紫色の花穂をつける。根茎は漢方薬用。
我毛香(われもこう)
バラ科の多年草。山野に自生し、高さは約一メートル。初秋、分岐した茎の先に暗紅紫色の花穂をつける。根茎は漢方薬用。
湾口(わんこう)
湾の入り口。
腕骨(わんこつ)
手首にある八つの短い骨。手根骨。
惋恨(わんこん)
嘆いて恨むこと。
