「こ」を含む言葉 6ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
興る(おこる)
勢いが増す。盛んになる。
起こる(おこる)
物事や事態が新たに発生すること。起きる。
お強(おこわ)
もち米を蒸した料理。こわめし。
御強(おこわ)
もち米を蒸した料理。こわめし。
抑え込み(おさえこみ)
押さえ込み(おさえこみ)
押え込む(おさえこむ)
押さえ込む(おさえこむ)
幼心(おさなごころ)
しっかりとした判断力や理解力のない子どもの心。子供心。
教え込む(おしえこむ)
知識や技術などがしっかりと身に付くように念入りに教えること。
押し込み(おしこみ)
布団や衣類などをしまう空間。「押入れ」の別称。
押し込む(おしこむ)
狭い場所に無理矢理入れること。
押し込める(おしこめる)
無理矢理中に入れること。詰め込む。
圧し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
おしっこ(おしっこ)
お新香(おしんこ)
野菜などを塩や糠につけてそれほど経過していないもの。漬物。香の物。
御新香(おしんこ)
野菜などを塩や糠につけてそれほど経過していないもの。漬物。香の物。
お太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
御太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
御太鼓結び(おたいこむすび)
おたんこなす(おたんこなす)
彼方此方(おちこち)
様々な場所や方向を示す言葉。あちらこちら。ここかしこ。
遠近(おちこち)
様々な場所や方向を示す言葉。あちらこちら。ここかしこ。
落ち零れ(おちこぼれ)
落ちて散らばっているもの。
落ち零れる(おちこぼれる)
落ち込む(おちこむ)
穴や溝などに落ちること。
お茶の子(おちゃのこ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶請け。
御茶の子(おちゃのこ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶請け。
御猪口(おちょこ)
おっこちる(おっこちる)
「落ちる」ことをいう俗な言い方。主に関東地方で使われる言葉。
落っこちる(おっこちる)
「落ちる」ことをいう俗な言い方。主に関東地方で使われる言葉。
おっことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
おっちょこちょい(おっちょこちょい)
言葉や行動が軽々しくて落ち着きがないこと。またはそのような人のこと。
おでこ(おでこ)
顔の上の部分。「ひたい」の別称。
男(おとこ)
男一匹(おとこいっぴき)
一人前の男性で強調して言う言葉。
男運(おとこうん)
女性がどのような男性に巡りあうかの運勢。
男帯(おとこおび)
男性の着物用の帯。幅が狭い帯で、角帯(かくおび)や兵児帯(へこおび)などがある。
男親(おとこおや)
男性の親。父親。父。
男女(おとこおんな)
女性のような性質や特徴のある男性。または、男性のような性質や特徴のある女性。
侠気(おとこぎ)
犠牲を払ってでも弱い人を助けようとする男らしい性質。義侠心。
男気(おとこぎ)
犠牲を払ってでも弱い人を助けようとする男らしい性質。義侠心。
男嫌い(おとこぎらい)
男狂い(おとこぐるい)
男気(おとこけ)
男性がいる気配。
男心(おとこごころ)
男坂(おとこざか)
二つある坂の中で勾配が急な坂。
男盛り(おとこざかり)
男性が最も元気に働くことができる時期。
男衆(おとこしゅ)
男性の人々。女性が男性をさしていう言葉。男衆(おとこしゅう)。
男衆(おとこしゅう)
男性の人々。女性が男性をさしていう言葉。男衆(おとこしゅ)。
男所帯(おとこじょたい)
男性だけで暮らしている家庭。女性のいない所帯。
男好き(おとこずき)
女性の容姿や性格などが男性の好みに合っていること。
男伊達(おとこだて)
強いものと戦い、弱いものを助けようとすること。また、その人。侠客。
男っぷり(おとこっぷり)
男っ振り(おとこっぷり)
男手(おとこで)
労働力としての男性。
男出入り(おとこでいり)
男泣き(おとこなき)
簡単には泣かない男性が我慢できずに泣くこと。
男の子(おとこのこ)
男性の子ども。
男腹(おとこばら)
男の子どもだけを出産する女性。
男旱(おとこひでり)
男性が少なくて、女性が相手となる男性を探しにくい状態。
男振り(おとこぶり)
男性としての顔立ちや態度など。男前。
男前(おとこまえ)
男性としての顔立ちや態度など。男振り。
男勝り(おとこまさり)
女性の気持ちや性質が男性よりもしっかりとしていること。また、そのような女性。
男冥利(おとこみょうり)
男として生まれた幸福。
男結び(おとこむすび)
紐の結び方の一つ。右端を左下に回し、そこを返すことでできた穴に左端を通す結び方。
男妾(おとこめかけ)
女性に養われている情夫の男性。
男面(おとこめん)
男文字(おとこもじ)
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
男物(おとこもの)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男持ち。
男役(おとこやく)
演劇などで、女性の役者が男性の人物の役を演じること。また、その女性の役者。
男やもめ(おとこやもめ)
妻と死別して一人で暮らす男性。または、結婚せずに独身のままの男性。
男鰥(おとこやもめ)
妻と死別して一人で暮らす男性。または、結婚せずに独身のままの男性。
男らしい(おとこらしい)
いかにも男性であると感じられる様子。雄雄しい。
落とし込む(おとしこむ)
落とし所(おとしどころ)
話し合いなどで双方が納得できる結論。
踊りこ(おどりこ)
踊りを踊る若い女性。
