「こ」を含む言葉 14ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
訓詁(くんこ)
古語の字句の解釈。
勲功(くんこう)
国や君主などに尽くした功績。
君公(くんこう)
自分の君主を敬っていう語。
薫香(くんこう)
よいかおり。
君国(くんこく)
君主の治める国。
訓告(くんこく)
口頭または文書で注意をあたえること。
愚瞽(ぐこ)
頭の働きが鈍く、道理に暗いこと。
愚考(ぐこう)
思慮の浅い、愚かな考え。
愚行(ぐこう)
軽率な行い。
愚悃(ぐこん)
愚かで誠実であること。自分の誠意を謙遜していう言葉。
軍功(ぐんこう)
戦での手柄。戦功。
軍港(ぐんこう)
海軍の根拠地として軍事目的に利用される港。
軍国(ぐんこく)
軍事を主要な政策とする国家。
恵蛄(けいこ)
「つくつくぼうし」の別称。蟪蛄(けいこ)。
恵顧(けいこ)
恵みを与えて目をかけること。情けをかけること。
稽古(けいこ)
武術の技芸や芸事、学問などを他人から教わる。
傾向(けいこう)
物事の状態や性質が一つの方向へ向かう。かたより。
径行(けいこう)
深く考えずに思ったことをすぐに行う。
恵康(けいこう)
恵みを与えて安らかにすること。
恵肯(けいこう)
人が来てくれることを敬っていう言葉。
慶幸(けいこう)
嬉しく思うこと。幸せ。喜び。
携行(けいこう)
身に付けたり、手で持って行く。
景仰(けいこう)
立派ですぐれたものとして尊敬する。
経口(けいこう)
口を通って体内へと入ること。
蛍光(けいこう)
昆虫のホタルが発する光。
鶏口(けいこう)
ニワトリの口。
軽工業(けいこうぎょう)
個人が消費するためのものを生産する工業。食品や繊維などをいう。
傾国(けいこく)
非常に美しい女性。特に遊女をいう。君主が心を惹かれ、国政の妨げになり、国が傾くということから。傾城。
渓谷(けいこく)
山や丘などの高地にはさまれた、低くなっている細長い地域。たに。
経国(けいこく)
国家を治め運営すること。
警告(けいこく)
悪い事態にならないように、事前に注意を与えること。また、その注意そのもの。
谿谷(けいこく)
山や丘などの高地にはさまれた、低くなっている細長い地域。たに。
脛骨(けいこつ)
人体の脛の部分の骨の一つ。内側にある太い骨をいう。
頸骨(けいこつ)
人体の首の部分の骨。
蹴込(けこみ)
家の玄関の靴脱ぎの下の部分。
蹴込み(けこみ)
家の玄関の靴脱ぎの下の部分。
蹴込む(けこむ)
蹴ってそのものの中へと入れること。蹴り込む。
化粧箱(けしょうばこ)
化粧に使う道具を保管するための箱。
欠航(けっこう)
定期的に運行している船舶や航空機などが、事故や悪天候などによって運航を中止すること。
欠講(けっこう)
予定されていた講義が中止になること。または、中止にすること。
決行(けっこう)
妨げとなるものがあっても、思い切って行うこと。
結構(けっこう)
文章や建物などの構成や組み立て。構え。
血行(けっこう)
血液の流れ。血の循環。
結婚(けっこん)
男女が正式に夫婦の関係になること。
血痕(けっこん)
血が付着した跡。血の跡。
懸弧(けんこ)
男の子が生まれること。桑の弓を門にかけて祝っていたことから。または、桑の弓で蓬の矢を四方に射て祝ったことから。
懸瓠(けんこ)
吊り下げているひさご。
眷顧(けんこ)
ある人に肩入れして優遇すること。ひいき。
健康(けんこう)
心身共に悪いところがない状態。
兼行(けんこう)
昼も夜も休まずに働くこと。
堅甲(けんこう)
堅くて壊れにくい鎧。
憲綱(けんこう)
法律の重要な掟。法律の綱領。
懸衡(けんこう)
法令を世間に示すこと。法を掲げること。
懸購(けんこう)
探しものに賞金をかけて求めること。
懸鉤(けんこう)
鉤(かぎ)をかけること。鉤につり下げること。
権衡(けんこう)
箝口(けんこう)
口を閉じて発言しないこと。
軒昂(けんこう)
気力が漲る様子。
肩甲骨(けんこうこつ)
背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。
肩胛骨(けんこうこつ)
背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。
圏谷(けんこく)
氷河の侵食作用によってできた谷。山の斜面がえぐられたような形になっている。カール。
建国(けんこく)
新しく国を作ること。
顴骨(けんこつ)
顔の左右にある、頬の上の部分の骨。「かんこつ」は慣用読み。
乾坤(けんこん)
天と地。
芸子(げいこ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸者。
激昂(げきこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
激高(げきこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
下戸(げこ)
酒を嫌う人。または、酒に弱い人。
下向(げこう)
高さの高い場所から低い場所へ移動すること。
下校(げこう)
その日の授業が終わって、生徒が学校から帰ること。
下刻(げこく)
下克上(げこくじょう)
地位が下のものが上のものに打ち勝って権力を手に入れること。
下剋上(げこくじょう)
地位が下のものが上のものに打ち勝って権力を手に入れること。
下根(げこん)
仏道において修行をする能力や素質が劣っている人。教えを受け入れる資質や能力が生まれつき乏しいこと。
月光(げっこう)
月の光。月影。
激昂(げっこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
激高(げっこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
儼乎(げんこ)
厳かで重々しい様子。厳めしい様子。
拳固(げんこ)
強く握った状態の手。握りこぶし。拳骨。
元寇(げんこう)
