「く」で終わる言葉 6ページ目
「く」で終わる言葉 — 5017 件
延着(えんちゃく)
電車や航空機などが予定された時刻より遅れて到着すること。
鉛直(えんちょく)
重りを付けた糸を吊り下げたものが静止した状態で示す糸の方向。水平面に対して垂直の方向。また、その方向に向いていること。重力の方向。
縁づく(えんづく)
嫁に行く、または、婿に行くこと。嫁ぐ。
縁付く(えんづく)
嫁に行く、または、婿に行くこと。嫁ぐ。
怨慝(えんとく)
恨んで悪い行いをすること。
怨讟(えんとく)
恨んで相手を悪く言うこと。恨み謗ること。怨謗。
怨毒(えんどく)
恨んで憎むこと。深く恨むこと。
煙毒(えんどく)
精錬所や工場などから出る煙に含まれる有害な物。
鉛毒(えんどく)
鉛の成分に含まれている毒素。
燕麦(えんばく)
イネ科の一・二年草。実は馬などの飼料にしたり、オートミールとして食用する。カラスムギを改良して作られた品種。オート麦。
延泊(えんぱく)
旅館やホテルなどで、事前に予定した日数を延長して宿泊すること。
燕尾服(えんびふく)
艶福(えんぷく)
男性が複数の女性から好かれること。女性にもてること。
煙幕(えんまく)
敵から味方を隠すために撒く煙。
演目(えんもく)
上演する演劇や音楽、演芸などの題目。
遠慮なく(えんりょなく)
追いつく(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い抜く(おいぬく)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
老いらく(おいらく)
としをとること。老年。
横隔膜(おうかくまく)
肺の呼吸運動を助ける筋肉。哺乳類にだけ存在し、胸腔と腹腔の境にある弓状の筋肉。
黄玉(おうぎょく)
トパーズの和名。フッ素やアルミニウムを含んでいるケイ酸塩鉱物。透明や半透明で、様々な色があるが、黄色のものは宝石として扱われる。
王国(おうこく)
王が支配して治めている国。
黄色(おうしょく)
黄の色。
尩弱(おうじゃく)
体が弱く、病気になりやすいこと。虚弱であること。
黄熟(おうじゅく)
稲や麦などの穂が成熟して黄色に変化すること。
王族(おうぞく)
王と血のつながりのある人々。王の一族。
応諾(おうだく)
他人の頼みや要求を聞いて受け入れること。承知。
黄濁(おうだく)
川や湖などの水が黄色い色に濁ること。
横断幕(おうだんまく)
横着(おうちゃく)
しなければならないことを意図的にしない、または、手を抜くこと。また、その様子。
往復(おうふく)
その場所へ行って、戻ってくること。
大奥(おおおく)
江戸城の将軍に仕える正室や側室などが住む場所。将軍以外の男性が立ち入ることを禁止されていた。
多く(おおく)
数や量などがたくさんあること。
大迷惑(おおめいわく)
大枠(おおわく)
大雑把な概要。大体の枠組み。
億(おく)
奥(おく)
措く(おく)
物や人などをその場所から移動しないようにする。すえる。
置く(おく)
物や人などをその場所から移動しないようにする。すえる。
憶測(おくそく)
根拠となるものがない、いい加減な考え。
臆測(おくそく)
根拠となるものがない、いい加減な考え。
押し戴く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押し頂く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
お酌(おしゃく)
他人の杯に酒を注ぐこと。
御酌(おしゃく)
他人の杯に酒を注ぐこと。
汚職(おしょく)
職務上の権利や地位を利用して不正な行いをすること。
怖じ気づく(おじけづく)
恐ろしいと感じて気持ちが挫けること。
怖じ気付く(おじけづく)
恐ろしいと感じて気持ちが挫けること。
悪辱(おじょく)
恥を受けることを嫌うこと。
汚濁(おじょく)
汚れること。濁ること。
汚辱(おじょく)
他人の地位や名誉などを汚して恥ずかしい気持ちにさせること。辱め。
遅く(おそく)
遅い時刻や時期。
恐らく(おそらく)
確実ではないがほぼ間違いないと推測する様子。多分。大方。
お宅(おたく)
相手の家や家庭を敬っていう言葉。
御宅(おたく)
相手の家や家庭を敬っていう言葉。
お多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
於多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
阿多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
お題目(おだいもく)
言うだけで実行できるとも思えない主張。
御題目(おだいもく)
言うだけで実行できるとも思えない主張。
汚濁(おだく)
汚れて濁ること。
落ち着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
落ち行く(おちゆく)
逃げていくこと。
追っつく(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
追っ付く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
追っ着く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
男役(おとこやく)
演劇などで、女性の役者が男性の人物の役を演じること。また、その女性の役者。
驚く(おどろく)
予想外の出来事や状態になって落ち着きをなくすこと。
同じく(おなじく)
その前に述べた事柄と違いがないことを示す言葉。同様に。
慄く(おののく)
恐怖、不安、寒さなどで身が震えること。
戦く(おののく)
恐怖、不安、寒さなどで身が震えること。
喚く(おめく)
大きな声を出すこと。喚く(わめく)。叫ぶ。西日本の方言。
思い描く(おもいえがく)
経験していない物事の状態などを頭の中で描くこと。
思いつく(おもいつく)
思い付く(おもいつく)
面白ずく(おもしろずく)
面白さにまかせて後先考えずに行うこと。興味本位。
面白尽く(おもしろずく)
面白さにまかせて後先考えずに行うこと。興味本位。
表作(おもてさく)
同じ場所で、一年に二種類の作物を交互に作る場合の主となる作物。