「かん」から始まる言葉 11ページ目
「かん」から始まる言葉 — 832 件
寒流(かんりゅう)
温度の低い水の流れ。
環流(かんりゅう)
流れが輪のように巡ること。
貫流(かんりゅう)
川などが地域などを貫いて流れること。
還流(かんりゅう)
韓流(かんりゅう)
悍虜(かんりょ)
気性の荒い下男。荒々しい召使。
完了(かんりょう)
しなければならないことを全て終わらせること。または、全て終わること。
官僚(かんりょう)
役人。特に、上級の役人をいう。
感量(かんりょう)
計器などで計測できる最も低い量。
管領(かんりょう)
慳吝(かんりん)
出し惜しみをすること。けち。慳嗇(けんしょく)。
慳悋(かんりん)
出し惜しみをすること。けち。慳嗇(けんしょく)。
翰林(かんりん)
学者や文人、芸術家などの仲間。
翰林院(かんりんいん)
唐の時代の中国で学者や文人などが詔勅を作ったり、国史の編纂などを行った役所。
患累(かんるい)
わざわい。うれい。
感涙(かんるい)
感動して出る涙。
函嶺(かんれい)
寒冷(かんれい)
気温が低くて寒いこと。また、その様子。
悍戻(かんれい)
気性が荒く、ひねくれていること。荒々しく、道理に外れていること。
悍戾(かんれい)
気性が荒く、ひねくれていること。荒々しく、道理に外れていること。
慣例(かんれい)
繰り返し行われて習慣となっている事柄。ならわし。しきたり。
管領(かんれい)
寒冷紗(かんれいしゃ)
網目が粗くて厚みの薄い白色の綿や麻の織物。カーテンや蚊帳などに使う。
関聯(かんれん)
別の事柄と繋がりや関わりがあること。
関連(かんれん)
別の事柄と繋がりや関わりがあること。
寒露(かんろ)
秋の終わりから冬の初めの頃に降りる露。
甘露(かんろ)
非常に甘くて美味であること。
貫禄(かんろく)
言動や振る舞いなどから感じられる威厳。
官話(かんわ)
漢和(かんわ)
漢語と日本語。
緩和(かんわ)
厳しくしたり激しくしたりしていたものを弱めること。または、そうなること。
閑話(かんわ)
特に意味のない会話。無駄話。