「い」を含む言葉 209ページ目
「い」を含む言葉 — 17222 件
洛西(らくせい)
都の西。
落成(らくせい)
工事が終わり、建築物などができあがること。
落体(らくたい)
重力の作用によって落下する物体。真空中を落下するとき、すべての落体は(質量に関係なく)同じ加速度で落下する。
落第(らくだい)
試験や審査に合格しないこと。
洛内(らくない)
都の中。
落命(らくめい)
(災難などで)命を落とすこと。
落雷(らくらい)
雷が落ちること。
落涙(らくるい)
涙を流すこと。
裸形(らけい)
裸の姿。転じて、ありのままの姿。
らしい(らしい)
根拠や人から伝え聞いたことにもとづく推定。「そろそろやめる―」「明日は雨がふる―」
裸体(らたい)
はだかのからだ。裸身。
埒外(らちがい)
ある定められた範囲の外。
埒内(らちない)
ある定められた範囲の内。
落慶(らっけい)
寺社などの新築または修理工事が終わり、完成を祝うこと。
懶意(らんい)
怠けようとする心。
蘭医(らんい)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学を学んだ医者。蘭方医(らんぽうい)。
欄外(らんがい)
欄(ある内容を記入するために枠で囲ったところ)の外。
乱杙(らんぐい)
(地上や水底などに)ふぞろいに打ち込んだ杭(くい)。敵の侵入を防ぐために、数多く打ち込み、縄を張り巡らせて障害物とした。
乱杭(らんぐい)
(地上や水底などに)ふぞろいに打ち込んだ杭(くい)。敵の侵入を防ぐために、数多く打ち込み、縄を張り巡らせて障害物とした。
乱杙歯(らんぐいば)
ふぞろいな歯。歯並びが悪いこと。
乱杭歯(らんぐいば)
ふぞろいな歯。歯並びが悪いこと。
卵形(らんけい)
卵(鶏卵)のような形。
濫刑(らんけい)
むやみに刑を科すること。むやみに罰を与えること。
乱酔(らんすい)
ひどく酒に酔うこと。
乱世(らんせい)
秩序のない乱れた世の中。戦乱の世。
卵生(らんせい)
卵が母体の外に産み出され、母体の外で発育すること。
懶性(らんせい)
面倒臭がりな性質。
卵胎生(らんたいせい)
卵を胎内(たいない)で孵化させ、子が幼体となってから母体外へ出るような繁殖形態のこと。
乱売(らんばい)
損得を考えず、むやみに安く売ること。
蘭方医(らんぽうい)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学を学んだ医者。蘭医(らんい)。
蘭方医学(らんぽういがく)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学。
吏員(りいん)
地方公務員。地方公共団体の職員。
利益社会(りえきしゃかい)
理会(りかい)
物事の道理を悟り、知ること。会得すること。
理解(りかい)
物事の道理がわかること。意味や内容、筋道などを正しく判断すること。
利害(りがい)
利益と損害。得と損。得をすることと損をすること。
理外(りがい)
一般的な道理では説明や判断が出来ないこと。
利害関係(りがいかんけい)
同一の物事で、相互に利害が影響し合う関係。
力泳(りきえい)
陸尉(りくい)
陸海空(りくかいくう)
六芸(りくげい)
陸棲(りくせい)
陸生(りくせい)
陸体(りくたい)
陸兵(りくへい)
利食い(りぐい)
理系(りけい)
罹災(りさい)
理財(りざい)
利水(りすい)
離水(りすい)
理性(りせい)
立錐(りっすい)
立体(りったい)
立太子(りったいし)
立命(りつめい)
立礼(りつれい)
里程(りてい)
離背(りはい)
利払い(りばらい)
略体(りゃくたい)
略礼服(りゃくれいふく)
略解(りゃっかい)
留意(りゅうい)
流域(りゅういき)
溜飲(りゅういん)
流会(りゅうかい)
竜騎兵(りゅうきへい)
流刑(りゅうけい)
昔の刑罰。罪人を、辺境地や離島などへ追放するもの。流罪。
裗䘽(りゅうげい)
衣の飾り。
流水(りゅうすい)
流星(りゅうせい)
隆盛(りゅうせい)
流線型(りゅうせんけい)
流線形(りゅうせんけい)
流体(りゅうたい)
隆替(りゅうたい)
流涕(りゅうてい)
竜吐水(りゅうどすい)
