「あや」から始まる言葉
「あや」から始まる言葉 — 41 件
彩(あや)
文(あや)
綾(あや)
綾糸(あやいと)
綾取りに使う糸。
危うい(あやうい)
命を失ったり、物事が崩れ去ったりする可能性がある状態。危ない。
危うく(あやうく)
危険な状態から何とか助かる様子。やっとのことで。
綾織(あやおり)
布の織り方の一種。縫い目が斜めに交わるようにする織り方。また、その布地。
綾織り(あやおり)
布の織り方の一種。縫い目が斜めに交わるようにする織り方。また、その布地。
あやかし(あやかし)
船舶が難破したときに現れるとされている怪物。
肖り者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
肖者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
肖る(あやかる)
好ましい状態にある人の影響を受けて同じような状態になること。または、そうなるように願うこと。
妖しい(あやしい)
様子が普通ではないこと。異様。
怪しい(あやしい)
様子が普通ではないこと。異様。
怪しげ(あやしげ)
怪しいさま。疑わしいさま。特に、いかがわしいさま。
怪しむ(あやしむ)
本当であるか怪しいと思うこと。不思議に思う。
綾地(あやじ)
あやが織り出してある絹布。
あやす(あやす)
子どもや幼児の機嫌をとること。なだめる。
操り(あやつり)
人形を動かして行う芝居。また、その人形。
操り芝居(あやつりしばい)
操り人形(あやつりにんぎょう)
人形芝居に使う人形。糸や棒などを操り、人形の顔や手足を動かして演技をさせる。
操る(あやつる)
道具などを思い通りに動かすこと。使いこなす。
綾取り(あやとり)
輪になった糸をつかう遊びの一つ。指や手首などに掛けることで形を作ったり、互いに取り合って別の形を作ったりするもの。
綾取る(あやどる)
たすきなどを十字に斜めに結ぶこと。
彩なす(あやなす)
美しい模様や色を現す、または、現れていること。
綾なす(あやなす)
美しい模様や色を現す、または、現れていること。
奇に(あやに)
たとえようもなく。わけもなく。何とも不思議地に。むやみに。
綾錦(あやにしき)
綾と錦。
あやふや(あやふや)
はっきりとしない様子。明確でない様子。
危ぶむ(あやぶむ)
悪い結果にならないか心配する。
過ち(あやまち)
狙い通りではない結果。やり損ない。失敗。
過つ(あやまつ)
やり損なう。失敗する。
誤り(あやまり)
正しくないこと。間違い。誤謬。
謬り(あやまり)
正しくないこと。間違い。誤謬。
誤る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
謝る(あやまる)
失敗や罪などを認め、悪いと感じて許しを請うこと。詫びる。
謬る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
文目(あやめ)
模様。色合い。
菖蒲(あやめ)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属の多年生植物。初夏に紫や白色の花が咲く。葉や茎などに毒性がある。
危める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
殺める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件