「落」を含む言葉
「落」を含む言葉 — 247 件
秋落ち(あきおち)
初めはよく育っていたが、秋になっていきなり育ちが悪くなって収穫が減ること。
雨落ち(あまおち)
軒下の、雨垂れが落ちるところ。
雨垂れ落ち(あまだれおち)
言い落とす(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
一段落(いちだんらく)
文章などの一つのまとまり。
色落(いろおち)
色落ち(いろおち)
打ち落とす(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
撃ち落とす(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
生まれ落ちる(うまれおちる)
母体などから、この世に生まれ出る。
生み落とす(うみおとす)
子や卵を体の外へ出す。出産する。
産み落とす(うみおとす)
子や卵を体の外へ出す。出産する。
追い落とす(おいおとす)
追いかけて高い場所から低い場所に相手を落とすこと。
お洒落(おしゃれ)
服装や髪形などに気を配ること。また、そのような人。
御洒落(おしゃれ)
服装や髪形などに気を配ること。また、そのような人。
落ち(おち)
本来あるはずのものがないこと。また、そのなくなったもの。手抜かり。手落ち。
落ち合う(おちあう)
あらかじめ約束しておいた場所で会うこと。
落ち鮎(おちあゆ)
秋に産卵のために下流へ移動する鮎。錆鮎。下り鮎。
落ち魚(おちうお)
落人(おちうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
落ち縁(おちえん)
座敷の床より低い高さの縁側。
落ち落ち(おちおち)
不安や心配がない様子。落ち着いている様子。
落ち窪む(おちくぼむ)
周囲よりも低くなること。へこむ。
落ち零れ(おちこぼれ)
落ちて散らばっているもの。
落ち零れる(おちこぼれる)
落ち込む(おちこむ)
穴や溝などに落ちること。
落ち潮(おちしお)
引き潮。海面が低くなること。また、その海水の動き。
落ち着き(おちつき)
気持ちや態度などが安定していること。また、その状態になること。落ち着く。
落ち着き払う(おちつきはらう)
わずかにも慌てることなく、平然としていること。
落ち着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
落ち着ける(おちつける)
落着ける(おちつける)
落ち度(おちど)
失敗。過失。
落ち延びる(おちのびる)
安全なところまで逃げ切ること。
落ち葉(おちば)
枯れて落ちた葉。落葉。
落ちぶれる(おちぶれる)
地位や財産などを失って惨めな状態になること。
落魄れる(おちぶれる)
地位や財産などを失って惨めな状態になること。
零落れる(おちぶれる)
地位や財産などを失って惨めな状態になること。
落ち穂(おちぼ)
稲や麦などを刈り取った時に落ちて残った穂。
落ち武者(おちむしゃ)
戦いに負けて戦場から逃げる武者。
落ち目(おちめ)
運勢や勢いなどが悪くなること。物事が衰えかけている状態。
落人(おちゅうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
落ち行く(おちゆく)
逃げていくこと。
落ちる(おちる)
落っこちる(おっこちる)
「落ちる」ことをいう俗な言い方。主に関東地方で使われる言葉。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落とし(おとし)
鳥や獣を捕らえるための道具。罠。
落とし穴(おとしあな)
分からないようにした穴の上に乗ったものが落ちるようにしたもの。
落とし入れる(おとしいれる)
穴の中に落とすこと。
落とし紙(おとしがみ)
便所で使う紙。トイレットペーパー。
落とし込む(おとしこむ)
落とし子(おとしご)
分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし胤(おとしだね)。
落とし差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
落とし胤(おとしだね)
身分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし子。
落とし所(おとしどころ)
話し合いなどで双方が納得できる結論。
落とし噺(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし蓋(おとしぶた)
煮物や漬物などでなべや容器の内に入れて直接材料に触れるようにして蓋をのせること。また、その蓋。さしぶた。
落とし文(おとしぶみ)
落とし前(おとしまえ)
失敗などの後始末。また、そのために支払う金銭。
落とし物(おとしもの)
気付かないうちに落とした物。遺失物。
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
書き落とす(かきおとす)
書かなければならないことを不注意が原因で書き損ねること。
駆け落ち(かけおち)
両親から結婚の許しが貰えず、結婚するために密かに別の地に逃げること。
駈け落ち(かけおち)
両親から結婚の許しが貰えず、結婚するために密かに別の地に逃げること。
片手落ち(かたておち)
片方へ配慮しているが、もう一方への配慮が欠けていること。不公平。
滑落(かつらく)
岸壁などで滑ったり、踏み外したりして落ちること。
落葉松(からまつ)
マツ科の落葉高木。葉は針状で、白い粉に覆われた薄い緑色をしており、秋になると黄色く色づき落葉する。木造建築で幅広く用いられる。
陥落(かんらく)
楽屋落ち(がくやおち)
芝居や寄席などで身内だけが理解できる内容。
がた落ち(がたおち)
物の価値や成績などが急激に落ちること。
瓦落(がら)
相場が急激に落ちること。「がら落ち」の略称。
がら落ち(がらおち)
気落ち(きおち)
緊張が緩んで元気をなくすこと。
聞き落とす(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞落す(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
及落(きゅうらく)
試験などに合格することと合格しないこと。及第と落第。
急落(きゅうらく)
物価や相場などが急激に下がること。
競落(きょうらく)
競売で競り勝って入手すること。競り落とす。
切り落とす(きりおとす)
切って本体となるものから離れた状態にすること。切って落とすこと。
