「着」を含む言葉 3ページ目
「着」を含む言葉 — 212 件
頓着(とんじゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
頓着(とんちゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
胴着(どうぎ)
和服で、防寒着として長着と襦袢(じゅばん)の間に着るたけの短い綿入れ。胴服。胴衣。
道着(どうぎ)
柔道や剣道、合気道などのときに着る衣服。
同着(どうちゃく)
決勝点や目的地に同時に着くこと。
撞着(どうちゃく)
突き当たる意から、つじつまが合わないこと。矛盾。
土着(どちゃく)
その土地に住み着くこと。
長着(ながぎ)
和服で、羽織などにたいして丈が長く足首まであるもの。普通は「着物」と呼ばれる。
夏着(なつぎ)
夏用の衣服。夏物。なつごろも。
軟着陸(なんちゃくりく)
寝間着(ねまき)
粘着(ねんちゃく)
野良着(のらぎ)
敗着(はいちゃく)
囲碁や将棋で、負ける決め手となった一手。
袴着(はかまぎ)
昔、幼児の成長を祝って初めて袴を着せる儀式。3歳から7歳の間に行った。
馳せ着ける(はせつける)
走って到着する。かけつける。
馳着ける(はせつける)
走って到着する。かけつける。
肌着(はだぎ)
肌に直接着ける衣類。下着。シャツやパンツなど。
膚着(はだぎ)
肌に直接着ける衣類。下着。シャツやパンツなど。
発着(はっちゃく)
出発と到着。
春着(はるぎ)
晴れ着(はれぎ)
晴着(はれぎ)
必着(ひっちゃく)
漂着(ひょうちゃく)
不着(ふちゃく)
付着(ふちゃく)
附着(ふちゃく)
舟着き場(ふなつきば)
船着き場(ふなつきば)
冬着(ふゆぎ)
冬用の衣服。冬物。ふゆごろも。
古着(ふるぎ)
着古した洋服や着物など。
逢着(ほうちゃく)
町着(まちぎ)
街などに外出するさい着る衣服。外出着。
街着(まちぎ)
街などに外出するさい着る衣服。外出着。
瞞着(まんちゃく)
水着(みずぎ)
未着(みちゃく)
密着(みっちゃく)
無着陸(むちゃくりく)
航空機が目的地に着くまで、一度も地上に降りないこと。
無頓着(むとんじゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
無頓着(むとんちゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
悶着(もんちゃく)
行き着く(ゆきつく)
目的の場所に着く。到着する。
行着く(ゆきつく)
目的の場所に着く。到着する。
癒着(ゆちゃく)
本来は離れているはずの臓器や組織が炎症などのために互いにくっついてしまうこと。
夜着(よぎ)
寝る時に掛ける夜具。
来着(らいちゃく)
目的地に来ること。長期滞在のために来ること。迎える側が言う語。
落着(らくちゃく)
物事にきまりがつくこと。問題が解決して落ち着いた状態になること。
離着陸(りちゃくりく)
離発着(りはっちゃく)
恋着(れんちゃく)