「立」を含む言葉 6ページ目
「立」を含む言葉 — 559 件
倒立(とうりつ)
咎め立て(とがめたて)
特立(とくりつ)
多数の中で特に優れていること。
とげ立つ(とげだつ)
角立つ。刺刺しくなる。
刺立つ(とげだつ)
角立つ。刺刺しくなる。
飛び立つ(とびたつ)
飛んでその場所から去る。
飛立つ(とびたつ)
飛んでその場所から去る。
取り立て(とりたて)
強制的に取ること。
取立て(とりたて)
強制的に取ること。
取り立てる(とりたてる)
特にとりあげる。
取立てる(とりたてる)
特にとりあげる。
都立(とりつ)
東京都によって設立され、管理・運営されること。また、その施設。
取れ立て(とれたて)
野菜・魚・果物が取れたばかりであること。とりたて。
道立(どうりつ)
独立(どくりつ)
一つだけ他から離れて存在していること。
仲立ち(なかだち)
二者の間をとりもつこと。また、その人。
泣き立てる(なきたてる)
声を上げさかんに泣く。
泣立てる(なきたてる)
声を上げさかんに泣く。
鳴き立てる(なきたてる)
鳥や虫などがさかんに鳴くこと。
夏木立(なつこだち)
夏の季節に生い茂る木立。
波立つ(なみだつ)
波が起こる。波が立つ。
並び立つ(ならびたつ)
並べ立てる(ならべたてる)
成り立ち(なりたち)
成立ち(なりたち)
成り立つ(なりたつ)
成立つ(なりたつ)
煮え立つ(にえたつ)
煮えて沸き立つ。煮立つ。沸騰する。
匂い立つ(においたつ)
匂いが立ちのぼる。匂いを発する。
煮立つ(にたつ)
煮えて沸き立つ。沸騰する。
煮立てる(にたてる)
煮て沸き立たせる。沸騰させる。
二挺立(にちょうだて)
二頭立(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二頭立て(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
塗り立てる(ぬりたてる)
塗立てる(ぬりたてる)
野立て(のだて)
廃立(はいりつ)
臣下が君主をやめさせて、別の人を君主にすること。
這えば立て(はえばたて)
掃き立て(はきたて)
掃き掃除をしてから間もない事。
掃立て(はきたて)
掃き掃除をしてから間もない事。
花立(はなたて)
花を生ける器。花入れ。花生け。
花立て(はなたて)
花を生ける器。花入れ。花生け。
はやし立てる(はやしたてる)
囃立てる(はやしたてる)
早立ち(はやだち)
はやり立つ(はやりたつ)
逸り立つ(はやりたつ)
腹立たしい(はらだたしい)
腹立ち(はらだち)
針立て(はりたて)
場立ち(ばだち)
証券取引所で、証券会社などから派遣されて、売買取引をする担当者。電子化に伴い廃止された。
引き立つ(ひきたつ)
引立つ(ひきたつ)
引き立て(ひきたて)
引立て(ひきたて)
引き立てる(ひきたてる)
引立てる(ひきたてる)
肥立ち(ひだち)
引っ立てる(ひったてる)
独り立ち(ひとりだち)
節榑立つ(ふしくれだつ)
筆立(ふでたて)
筆立て(ふでたて)
冬木立(ふゆこだち)
冬枯れした木立。
振り立てる(ふりたてる)
勢いよく振る。
振立てる(ふりたてる)
勢いよく振る。
府立(ふりつ)
府が設立し、運営や管理を行うこと。また、その施設。
奮い立つ(ふるいたつ)
気力が盛んになる。心が勇み立つ。
部立(ぶだて)
部立て(ぶだて)
分立(ぶんりつ)
並立(へいりつ)
二つ以上のものが一緒に並んで立つこと。
帆立て貝(ほたてがい)
イタヤガイ科の二枚貝。貝殻は丸みがある扇形で、貝柱は大きく食用。
帆立貝(ほたてがい)
イタヤガイ科の二枚貝。貝殻は丸みがある扇形で、貝柱は大きく食用。
掘っ立て(ほったて)
土台を置かずに直接柱を土中に埋めて立てること。
本立(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
本立て(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
棒立ち(ぼうだち)
前立(まえだて)
兜の前に立てる飾り物。半月や鍬形など。