「骨」から始まる言葉
「骨」から始まる言葉 — 46 件
- 骨灰(こっかい)- 焼いた動物の骨を砕いて灰にしたもの。リン酸カルシウムが主成分。肥料や研磨剤などに使われる。 
- 骨格(こっかく)- 動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。 
- 骨骼(こっかく)- 動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。 
- 骨幹(こっかん)- 体の骨の構造。骨組み。骨格。 
- 骨子(こっし)- 物事の中心となる重要な事柄。要点。骨組み。 
- 骨質(こっしつ)- 動物の骨を構成する基礎となる部分。リン酸カルシウムを多く含んでいる。 
- 骨折(こっせつ)- 骨が折れること。 
- 骨相(こっそう)- 顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。 
- 骨炭(こったん)- 動物の骨を高温で炭化させた黒色の炭。砂糖の精製や浄水、肥料などに用いられる。 
- 骨張(こっちょう)- 程度が最も上であること。この上ない。最高。 
- 骨頂(こっちょう)- 程度が最も上であること。この上ない。最高。 
- 骨董(こっとう)- 価値の高い昔のもの。アンティーク。 
- 骨牌(こっぱい)
- 骨粉(こっぷん)- 動物の骨を砕いて粉にしたもの。畑の肥料などに使う。 
- 骨法(こっぽう)- 物事の中心となる重要な骨組み。骨格。 
- 骨揚(こつあげ)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。 
- 骨揚げ(こつあげ)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。 
- 骨柄(こつがら)- その人の骨の構造。また、その様子から受ける性格などの印象。 
- 骨髄(こつずい)- 骨の中を満たしている組織。柔らかく、赤血球や白血球などを作り出す。 
- 骨つぼ(こつつぼ)- 火葬した後の骨を入れるための壺。 
- 骨壺(こつつぼ)- 火葬した後の骨を入れるための壺。 
- 骨堂(こつどう)- 火葬した後の骨を納めるための建物。納骨堂。 
- 骨肉(こつにく)- 骨と肉。体。 
- 骨箱(こつばこ)
- 骨盤(こつばん)- 腰の部分にある大きな骨。寛骨・仙骨・尾骨から構成される。上半身と下半身をつなぎ、内臓を支える。 
- 骨拾い(こつひろい)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨揚げ。 
- 骨膜(こつまく)- 骨を包んでいる膜。血管や神経が通っていて、骨の再生や成長、保護などの働きがある。 
- 骨(ほね)
- 骨惜しみ(ほねおしみ)
- 骨折り(ほねおり)
- 骨折る(ほねおる)
- 骨絡み(ほねがらみ)
- 骨組(ほねぐみ)
- 骨組み(ほねぐみ)
- 骨っ節(ほねっぷし)
- 骨っぽい(ほねっぽい)
- 骨接ぎ(ほねつぎ)
- 骨継ぎ(ほねつぎ)
- 骨無し(ほねなし)
- 骨抜き(ほねぬき)
- 骨離れ(ほねばなれ)
- 骨張る(ほねばる)
- 骨太(ほねぶと)
- 骨偏(ほねへん)
- 骨身(ほねみ)
- 骨休め(ほねやすめ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
 
