「馬」から始まる言葉
「馬」から始まる言葉 — 80 件
馬酔木(あしび)
ツツジ科アセビ属の植物の「あせび」の別称。
馬酔木(あせび)
ツツジ科アセビ属の常緑樹。山野に自生し、春になると白い花が咲く。葉に毒があり、馬が食べると酒に酔ったようになる。
馬(うま)
ウマ科の哺乳動物。首と顔が長く、発達した蹄(ひづめ)を持つ。重要な家畜として飼われ、耕作・運搬・乗用などに役立てる。肉は食用ともなる。
馬筏(うまいかだ)
流れの激しい川を騎馬で渡る方法。川を渡るとき、数等の馬を並べた隊形を筏(いかだ)にたとえていった言葉。
馬市(うまいち)
馬の売買や交換を行う市。
馬追い(うまおい)
人や荷物を馬に乗せて運ぶこと。また、その職業の人。馬方(うまかた)。馬子(まご)。
馬追虫(うまおいむし)
バッタ目キリギリス科の昆虫。体は緑色で、鳴き声は「スイッチョ」と表現される。うまおい。すいっちょ。
馬方(うまかた)
人や荷物を馬に引かせて運ぶ職業の人。馬子(まご)。馬追い。
馬返し(うまがえし)
登山道で道が険しくなり、そこより先へは徒歩でなければ進めないため、乗って来た馬を引き返させる地点。
馬肥やし(うまごやし)
マメ科の越年草。春に黄色の小さな花を付ける。肥料や牧草に使用する。
馬印(うまじるし)
戦場で、大将が存在する場所をしめす目印として、大将のそばに立てたもの。
馬標(うまじるし)
戦場で、大将が存在する場所をしめす目印として、大将のそばに立てたもの。
馬面(うまづら)
顔が馬の顔のように長いこと。また、その人。馬鹿にした言い方。
馬面剝(うまづらはぎ)
フグ目カワハギ科の海水魚。体は長楕円形で、体長は約三〇センチメートル。食用。カワハギよりも顔が長く、馬の顔に似ていることからこう呼ばれるようになった。
馬跳び(うまとび)
上半身を前方へかがめた人の背に両手をついて、素早くとびこえる子どもの遊び。
馬飛び(うまとび)
上半身を前方へかがめた人の背に両手をついて、素早くとびこえる子どもの遊び。
馬主(うまぬし)
馬の持ち主。特に、競走馬を所有している人。ばしゅ。ばぬし。
馬乗り(うまのり)
馬に乗ること。また、その人。
馬槽(うまぶね)
馬に与える餌(飼葉)を入れる桶(おけ)。かいばおけ。
馬偏(うまへん)
漢字の部首の一つ。「駅」や「駒」などの「馬」の部分。
馬回り(うままわり)
大将が乗っている馬の周り。また、護衛としてその周りにいる武士。
馬廻り(うままわり)
大将が乗っている馬の周り。また、護衛としてその周りにいる武士。
馬屋(うまや)
馬を飼育する小屋。馬小屋。厩舎(きゅうしゃ)。
馬銜(くつわ)
馬銜(はみ)
馬鹿(ばか)
愚かなこと。頭の働きが鈍いこと。また、そのような人。
馬鹿当り(ばかあたり)
興行や商売などが、予想を超えてよい成績をおさめること。
馬鹿売れ(ばかうれ)
馬鹿貝(ばかがい)
バカガイ科の二枚貝。海の浅い砂地に住む。食用。
馬鹿臭い(ばかくさい)
ばからしい。つまらない。ばかげている。
馬鹿げる(ばかげる)
ばかばかしく思われる。くだらないように思われる。
馬鹿騒ぎ(ばかさわぎ)
度を超えてむやみに騒ぐこと。大騒ぎ。
馬鹿正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
馬鹿力(ばかぢから)
非常に強い力。並外れた力。あきれるほどの力。
馬鹿面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿でかい(ばかでかい)
並外れて大きい。度をこして大きい。
馬鹿に(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
馬鹿値(ばかね)
通常より極端に高い値段。また、極端に安い値段。
馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)
非常にばからしい。くだらない。
馬鹿話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿囃子(ばかばやし)
神社の祭礼で、山車(だし)の上などで太鼓・鉦(しょう)・笛などで演奏される囃子(はやし)。
馬鹿らしい(ばからしい)
くだらない。ばかげている。馬鹿馬鹿しい。
馬鹿笑い(ばかわらい)
やたらと大声で笑う。げらげらと笑う。
馬脚(ばきゃく)
動物の馬の脚。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬具(ばぐ)
馬に付ける用具の総称。くら・くつわ・あぶみ・手綱など。
馬券(ばけん)
「勝馬投票券」の略称。
馬耕(ばこう)
馬を使って田畑を耕すこと。
馬車(ばしゃ)
人や荷物をのせ、馬に引かせて運ぶ車。
馬主(ばしゅ)
馬の持ち主。特に、競走馬を所有している人。うまぬし。ばぬし。
馬首(ばしゅ)
馬の首。また、馬の向かう方角。
馬食(ばしょく)
馬のようにたくさん食べること。
馬身(ばしん)
馬の鼻の先から尻までの長さのこと。
馬術(ばじゅつ)
馬を乗りこなす技術。
馬上(ばじょう)
馬の上。馬のせなか。
馬前(ばぜん)
馬の前。騎馬の前。また、馬に乗っている(目上の)人の前。
馬そり(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬橇(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬賊(ばぞく)
清の末ごろから中国東北部(旧満州)で横行した、馬に乗った盗賊の集団。
馬丁(ばてい)
馬の世話や口取りを職業とする人。
馬蹄(ばてい)
馬のひづめ。
馬頭観音(ばとうかんのん)
六観音の一つ。顔が三つ、腕が八本あるものが多い。宝冠に馬の頭をいただき、怒りの表情をしている。
馬肉(ばにく)
馬場(ばば)
馬匹(ばひつ)
馬糞(ばふん)
馬力(ばりき)
馬料(ばりょう)
馬糧(ばりょう)
馬齢(ばれい)
馬鈴薯(ばれいしょ)
馬楝(ばれん)
馬簾(ばれん)
馬連(ばれん)
馬尾藻(ほんだわら)
馬糞(まぐそ)
馬鍬(まぐわ)
農具のひとつ。牛馬に引かせ田畑をかきならすために使われるくわ。うまぐわ。
馬子(まご)
昔、客や荷物を乗せた馬をひいて道を行き来していた職業の人。
馬刀貝(まてがい)
マテガイ科の二枚貝。貝殻は細長い円筒刑で、浅海の砂底にすむ。食用。
馬鍬(まんが)
農具のひとつ。牛馬に引かせ田畑をかきならすために使われるくわ。うまぐわ。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件