「風」を含む言葉
「風」を含む言葉 — 329 件
秋風(あきかぜ)
爽やかで肌寒い秋に吹く風。しゅうふう。
秋風が立つ(あきかぜがたつ)
秋の肌寒い風が吹き始めること。
悪風(あくふう)
よくない風習や習慣。
朝風(あさかぜ)
朝に吹く、さわやかな風。
朝風呂(あさぶろ)
朝、風呂に入ること。朝湯。
雨風(あめかぜ)
雨と風。また、風を伴った雨。
一風(いっぷう)
そのもののやり方や態度、様式など。
威風(いふう)
威厳が満ちあふれている様子。
懿風(いふう)
すぐれた風習。立派な習わし。
異風(いふう)
ふつうとは異なった風習や風俗。また、人と違う見慣れない姿。
遺風(いふう)
昔から現在まで残っている習慣や風習。
今風(いまふう)
岩風呂(いわぶろ)
岩のくぼみに沸いた温泉。また、岩石を組んで作った風呂。
内風呂(うちぶろ)
建物の中にある風呂。内湯。
海風(うみかぜ)
海の上を吹く風。かいふう。
追い風(おいかぜ)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
追い風(おいて)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
欧風(おうふう)
ヨーロッパの様式。洋風。
大風(おおかぜ)
非常に強い風。暴風。
大風(おおふう)
偉そうに他人を見下す様子。横柄。
大風呂敷(おおぶろしき)
普通のものよりも大型の風呂敷。
臆病風(おくびょうかぜ)
お多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
於多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
阿多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
温風(おんぷう)
温かい自然の風。特に春の風をいう。
海軟風(かいなんぷう)
昼に海から陸の方角へ吹く風。海風。
懐風(かいふう)
マメ科の植物の「馬肥(うまごやし)」の別称。
海風(かいふう)
海の上を吹く風。うみかぜ。
懐風藻(かいふうそう)
書物の名称。日本に現存する最古の漢詩集。七五一年に成立し、六十四人の詩が百二十編が年代の順に配列されている。
風脚(かざあし)
風の速度。
風穴(かざあな)
風が通る穴や隙間。
風穴(かざあな)
山腹や谷間などにある横穴。トンネル状の空洞。
風折れ(かざおれ)
木などが風によって折れること。
風上(かざかみ)
風が吹いてくる方向。
風切(かざきり)
風切り(かざきり)
風邪薬(かざぐすり)
風邪の治療のための薬。
風車(かざぐるま)
子どもの遊び道具の一つ。紙などで作った羽根の中央を固定して、風の力で回転させるもの。
風邪気(かざけ)
軽めの風邪にかかっている体調。特にひきはじめをいう。
風邪声(かざごえ)
風邪をひいている時の声。鼻が詰まっていたり、かすれていたりする声をいう。
風下(かざしも)
風が吹いていく方向。
風通し(かざとおし)
風が通り抜けること。また、その程度。通風。
風波(かざなみ)
風と波。
風花(かざはな)
山などに降り積もった雪が風にのって飛んでくること。
風花(かざばな)
山などに降り積もった雪が風にのって飛んでくること。
風待ち(かざまち)
港に停泊している帆船が出向するために順風になるまで待つこと。
風窓(かざまど)
風を通すことを目的とした窓。
風見(かざみ)
風が吹く方向や強さを調べること。また、そのために屋根の上などに設置する道具。
風向き(かざむき)
風が吹いてくる方向。
風除け(かざよけ)
風が直接当たらないようにすること。また、そのための道具。
風(かぜ)
風邪(かぜ)
主にウイルスに感染して炎症を起こす呼吸器系の病気の総称。咳や鼻水、喉の痛み、寒気、発熱などの症状が出る。感冒(かんぼう)。
風当たり(かぜあたり)
風が当たること。また、その風の強さ。
風当り(かぜあたり)
風が当たること。また、その風の強さ。
風邪気味(かぜぎみ)
風草(かぜくさ)
風邪薬(かぜぐすり)
風邪の治療のための薬。
風邪気(かぜけ)
軽めの風邪にかかっている体調。特にひきはじめをいう。
風邪声(かぜごえ)
風邪をひいている時の声。鼻が詰まっていたり、かすれていたりする声をいう。
風邪心地(かぜごこち)
風知草(かぜしりぐさ)
風通し(かぜとおし)
風が通り抜けること。また、その程度。通風。
風邪引き(かぜひき)
風邪にかかること。また、風邪にかかった人。
風待ち(かぜまち)
港に停泊している帆船が出向するために順風になるまで待つこと。
風向き(かぜむき)
風が吹いてくる方向。
風除け(かぜよけ)
風が直接当たらないようにすること。また、そのための道具。
下風(かふう)
人よりも下の地位。
家風(かふう)
その家が持つ独特の習慣や性質。
歌風(かふう)
和歌を作るときや詠むときに感じられる特色。
神風(かみかぜ)
神の力によって起こるとされる風。特に平安時代の元寇のときに起こった暴風雨を指す。
紙風船(かみふうせん)
乾風(からかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空風(からかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
乾風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空っ風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
唐破風(からはふ)
川風(かわかぜ)
川の上を通って吹いてくる風。
寒風(かんぷう)
冬に吹く寒い風。