「道」から始まる言葉
「道」から始まる言葉 — 62 件
道家(どうか)
中国の諸子百家の一つ。老子や荘子が説いた、「無為自然」の思想を信奉する学派。
道歌(どうか)
仏教や心学などの教えをわかりやすく詠みこんだ、教訓的な和歌。
道管(どうかん)
被子植物で、根から吸収した水分や養分を、葉や枝に送るための通路となる管。導管。
道学(どうがく)
道徳を説く学問。
道学者(どうがくしゃ)
道学を研究する人。道学の先生。
道学先生(どうがくせんせい)
道徳や道理ばかりを説き、世の中に疎い人。
道教(どうきょう)
道着(どうぎ)
柔道や剣道、合気道などのときに着る衣服。
道義(どうぎ)
人として守り行うべき、正しい道。道徳上の道。
道義心(どうぎしん)
道義を守ろうとする心や意思。
道具(どうぐ)
道化(どうけ)
道家(どうけ)
中国の諸子百家の一つ。老子や荘子が説いた、「無為自然」の思想を信奉する学派。
道化る(どうける)
道交法(どうこうほう)
道産(どうさん)
道士(どうし)
道者(どうしゃ)
道心(どうしん)
道徳心。
道術(どうじゅつ)
道場(どうじょう)
仏道の修行をする場所。
道人(どうじん)
仏門に入って得道した人。
道祖神(どうそじん)
峠や村の境の道のほとりにあって、悪霊の侵入を防ぎ村民や旅人の安全を守るとされる神。
道俗(どうぞく)
出家した人と俗世間の人。僧と俗人。
道中(どうちゅう)
旅。また、旅の途中。
道庁(どうちょう)
「北海道庁」の略。北海道の行政事務を扱う役所。
道程(どうてい)
ある地点までの距離。みちのり。行程。
道統(どうとう)
儒学の教えを伝える系統。
道徳(どうとく)
人々が社会生活をおくる上で、守るべき規範。
道念(どうねん)
道徳心。道義心。
道破(どうは)
きっぱりと言い切ること。
道標(どうひょう)
通行人のために、道の方向や距離などを記して道端に立てた標識。道しるべ。
道服(どうふく)
道士の着る服。
道服(どうぶく)
道士の着る服。
道明寺(どうみょうじ)
道民(どうみん)
道楽(どうらく)
道理(どうり)
道立(どうりつ)
道路(どうろ)
道話(どうわ)
道産子(どさんこ)
北海道で生まれ育った人。
道(みち)
道案内(みちあんない)
道糸(みちいと)
道草(みちくさ)
道芝(みちしば)
道標(みちしるべ)
道順(みちじゅん)
道すがら(みちすがら)
道筋(みちすじ)
道連れ(みちづれ)
道中(みちなか)
道形(みちなり)
道の駅(みちのえき)
道の辺(みちのべ)
道程(みちのり)
道端(みちばた)
道普請(みちぶしん)
道道(みちみち)
道行(みちゆき)
道行き(みちゆき)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ