「血」で終わる言葉
「血」で終わる言葉 — 53 件
生き血(いきち)
生きている動物の血。また、生きている動物から抜きとった血。
生血(いきち)
生きている動物の血。また、生きている動物から抜きとった血。
溢血(いっけつ)
体内で血が出ること。また、その血。
鬱血(うっけつ)
静脈が圧迫されるなどして血液の流れが悪くなり、静脈血がからだの一部分に異常に溜まること。
悪血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
汚血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
返り血(かえりち)
刃物などで切りつけた人にかかる相手の血。
喀血(かくけつ)
咳をしたときに肺や気管支から出た血を吐き出すこと。
喀血(かっけつ)
咳をしたときに肺や気管支から出た血を吐き出すこと。
吸血(きゅうけつ)
生きている生物の血を吸うこと。
給血(きゅうけつ)
輸血のための血液を提供すること。
供血(きょうけつ)
輸血のための血液を提供すること。
虚血(きょけつ)
凝血(ぎょうけつ)
体の外に出た血液が固まること。また、その固くなった血液。
黒血(くろち)
腫れ物などから出る、黒っぽい色の血。
献血(けんけつ)
輸血のために使う血液を自らの意思で与えること。
下血(げけつ)
病気の症状などで肛門から大便と共に血が出ること。
膏血(こうけつ)
人間の脂肪と血液。
混血(こんけつ)
異なる人種の親の間に生まれた子や、その混ざり合った血統。
採血(さいけつ)
体内から血液をとること。
止血(しけつ)
傷口から出ている血を止めること。血どめ。
失血(しっけつ)
出血によって体内の血液の多くがなくなること。
瀉血(しゃけつ)
出血(しゅっけつ)
血液が血管の外へ出ること。
心血(しんけつ)
肉体と精神。
充血(じゅうけつ)
動脈の一部が広がり、その部分の血の量が増えること。
受血(じゅけつ)
輸血を受けること。
純血(じゅんけつ)
異なる種族や民族の血が混じっていない血統。純粋な血統。
戦血(せんけつ)
戦争によって流れる血。
潜血(せんけつ)
肉眼で確認できない、大小便に含まれるわずかな出血。
鮮血(せんけつ)
出血して時間が経っていない鮮やかな赤い色の血。
増血(ぞうけつ)
造血(ぞうけつ)
体内で血液を造り出すこと。
多血(たけつ)
体内の血液が多いこと。
血(ち)
鉄血(てっけつ)
吐血(とけつ)
胃などの消化器からでた血を口から吐くこと。
内出血(ないしゅっけつ)
血管の損傷による出血が、皮下や体内で起きること。
生血(なまち)
生きている動物の血。新鮮な血。いきち。
熱血(ねっけつ)
脳溢血(のういっけつ)
「脳出血」の別称。脳の血管が破れ、脳組織内に出血する病気。高血圧や動脈硬化などが原因となり、回復後も半身麻痺(まひ)や言語障害などが残ることがある。
脳出血(のうしゅっけつ)
脳の血管が破れ、脳組織内に出血する病気。高血圧や動脈硬化などが原因となり、回復後も半身麻痺(まひ)や言語障害などが残ることがある。脳溢血(いっけつ)。
脳充血(のうじゅうけつ)
脳血管の充血。また、それによる病気。頭痛やめまい、卒倒などの原因となる。
脳貧血(のうひんけつ)
脳の血液循環が一時的に悪くなり、血液量が不足することで起こる症状。めまいや吐き気、冷や汗などの症状のほか、意識を失うこともある。
鼻血(はなぢ)
鼻の穴から出る血。鼻出血(びしゅっけつ)。
売血(ばいけつ)
自分の血液を売ること。また、その血液。
貧血(ひんけつ)
補血(ほけつ)
無血(むけつ)
血を流さないこと。戦闘や武力行使にたよらないこと。
輸血(ゆけつ)
患者の血管内に健康な人の血液を注入し、失われた血液を補うこと。
預血(よけつ)
輸血の必要時のために、自分の血液を預けておくこと。
流血(りゅうけつ)
冷血(れいけつ)
体温が低いこと。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件