「治」を含む言葉
「治」を含む言葉 — 68 件
荒療治(あらりょうじ)
患者を気遣わず、荒々しく治療すること。
遺伝子治療(いでんしちりょう)
宇治茶(うじちゃ)
治まり(おさまり)
散っているものが整った状態になる。始末。
治まる(おさまる)
乱れた物事が整った状態になる。問題が片付く。
治める(おさめる)
乱れた物事が整った状態にする。問題を片付ける。
完治(かんじ)
病気や怪我がよくなって元の完全な健康状態に戻ること。
完治(かんち)
病気や怪我がよくなって元の完全な健康状態に戻ること。
灸治(きゅうじ)
禁治産(きんじさん)
禁治産(きんちさん)
議会政治(ぎかいせいじ)
議会が国政を行う政治形態。
根治(こんじ)
病気や異常を根本から取り除き、再発しないように完全に治すこと。
根治(こんち)
病気や異常を根本から取り除き、再発しないように完全に治すこと。
三頭政治(さんとうせいじ)
主治医(しゅじい)
ある患者に対して中心となって治療する医者。
治定(じじょう)
治する(じする)
おさまる。おさめる。
自治(じち)
自分たちの問題を自分たちで責任を持って処理すること。
準禁治産(じゅんきんじさん)
準禁治産(じゅんきんちさん)
政治(せいじ)
社会をよりよくするために、国を統べ治める活動。まつりごと。
政治家(せいじか)
仕事として政治を行う人。
政治結社(せいじけっしゃ)
政治的な権力を得て、共通の目的を達成するための団体。政党など。
政治的(せいじてき)
政治に関わりのあること。
政治犯(せいじはん)
国の政治の秩序を損なう犯罪。また、その犯罪を犯した人。
全治(ぜんち)
病気や怪我などが完全に治ること。
退治(たいじ)
害となるものを倒したり、退けたりすること。
退治る(たいじる)
害となるものを倒したり、退けたりすること。「退治」の動詞形。
治安(ちあん)
国家や社会の秩序が保たれて平穏なこと。
治下(ちか)
ある政権や国家の支配下であること。統治下。
治験(ちけん)
臨床試験で薬の安全性や効き目を検査すること。
治効(ちこう)
治療の効き目や効果。
治国(ちこく)
国を治めること。また、その国。
治山(ちさん)
防災目的で植林や造林などをし山を整備すること。
治産(ちさん)
自分の財産を管理、処分すること。
治者(ちしゃ)
国を治めている人。統治者。
治術(ちじゅつ)
政治の方法。統治の方法。
治水(ちすい)
水害を防ぎ用水の便をよくするために、河川の整備や管理を行うこと。
治する(ちする)
おさまる。おさめる。
治世(ちせい)
よく治まっているよのなか。太平の世。
治績(ちせき)
政治上の功績。国を治めた実績。
治平(ちへい)
世の中が治まり平穏なようす。
地方自治体(ちほうじちたい)
「地方公共団体」の別称。一定地域とそこの住民にたいし、国から与えられた自治権を行使して行政事務を行う団体。
治民(ちみん)
人民を治めること。
治癒(ちゆ)
病気やけがなどが治ること。
懲治(ちょうじ)
懲らしめて過去の過ちを改めさせること。
治乱(ちらん)
治療(ちりょう)
手療治(てりょうじ)
湯治(とうじ)
統治(とうじ)
主権者が国土・国民を治めること。
統治(とうち)
主権者が国土・国民を治めること。
治す(なおす)
病気やけがを回復させ、健康な状態にする。
治る(なおる)
病気やけがから回復し、健康な状態になる。
難治(なんじ)
難治(なんち)
被治者(ひちしゃ)
不治(ふじ)
不治(ふち)
文治(ぶんじ)
武力によらず法制度で世を治めること。
文治(ぶんち)
武力によらず法制度で世を治めること。
法治(ほうち)
待合政治(まちあいせいじ)
政治家が、待合茶屋で芸者を呼び酒をのみながら政治上の問題を話し合うやり方。
明治維新(めいじいしん)
もみ療治(もみりょうじ)
揉療治(もみりょうじ)
療治(りょうじ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
