「水」から始まる言葉 2ページ目
「水」から始まる言葉 — 281 件
水滴(すいてき)
水の粒。しずく。
水天(すいてん)
水田(すいでん)
水を張って稲を育てるための田。みずた。
水痘(すいとう)
ウイルス性の急性感染症の一つ。発熱や全身に中に液体がたまった吹き出物ができるなどの症状が出る。子どもが感染しやすく、伝染力が強い。水疱瘡。
水稲(すいとう)
水田で育てる稲。
水筒(すいとう)
飲み物を入れて持ち歩くための容器。
水団(すいとん)
小麦粉を水でこね、適度な大きさにちぎって味噌汁などの汁物に入れて煮た料理。
水道(すいどう)
ダムなどの水源から都市に水を供給するための道。また、その水を飲用などに使うことができるようにするための施設。上水道。
水難(すいなん)
水が原因で起こる災難。洪水や水死、船舶の沈没など。
水嚢(すいのう)
水飯(すいはん)
水媒花(すいばいか)
水爆(すいばく)
核兵器の一種。原子爆弾で水素に圧力を加え、水素の核融合によって得られるエネルギーを利用したもの。「水素爆弾」の略称。
水盤(すいばん)
底の浅く広い鉄器や陶器。生け花や盆栽などで使うもの。
水肥(すいひ)
水夫(すいふ)
船に乗って船内の様々な仕事をする、下級の船員。船乗り。
水府(すいふ)
水風呂(すいふろ)
水分(すいぶん)
その物が含んでいる水などの液体。また、その量。みずけ。
水兵(すいへい)
海軍に所属する兵士。
水平(すいへい)
力が加わっていない水面のように平らなこと。また、その様子。
水平線(すいへいせん)
海面と空の境となる線。
水辺(すいへん)
川や湖などに近い場所。水際。
水泡(すいほう)
水の泡。
水疱(すいほう)
皮膚や粘膜が膨れて中に液体がたまったもの。虫刺されや火傷、ウイルスの感染などによって起こる。みずぶくれ。
水防(すいぼう)
水墨(すいぼく)
墨だけを使い、その濃淡で表現する絵画。「水墨画」の略称。
水墨画(すいぼくが)
墨だけを使い、その濃淡で表現する絵画。中国から日本へ伝わった。墨絵。
水没(すいぼつ)
水面よりも上にあったものが水の中に沈んで見えなくなること。
水魔(すいま)
水が原因になって起こる災害を魔物にたとえた言葉。
水沫(すいまつ)
水密(すいみつ)
液体を密閉し、その液体がもれ出ない状態。
水脈(すいみゃく)
地下水が流れる水の道。
水明(すいめい)
水面(すいめん)
水の表面。
水門(すいもん)
貯水池や川などで水の流れを調整するための門。
水薬(すいやく)
水曜(すいよう)
曜日の一つ。四番目の曜日。火曜と木曜の間の曜日。
水溶(すいよう)
水様液(すいようえき)
水溶液(すいようえき)
水浴(すいよく)
水を体にかけること。水浴び。
水雷(すいらい)
水中で爆発する兵器。魚雷や機雷などの敵艦を破壊するためのものをいう。
水利(すいり)
水陸(すいりく)
水面、または、水中と陸上。
水流(すいりゅう)
川などの水の流れ。
水量(すいりょう)
川や湖などの水の量。また、流れる水の量。
水力(すいりょく)
水が流れたり、落ちたりする時に生まれる力。
水冷(すいれい)
温度が上がり過ぎないように、水を使って冷ますこと。
水練(すいれん)
泳ぎの練習。
水路(すいろ)
水を送るための人工の通路。「送水路」の略称。
水論(すいろん)
水和剤(すいわざい)
水脈(みお)
川や海などの、船の水路となる帯状の深い部分。
水嵩(みかさ)
水のかさや量。
水屑(みくず)
水棹(みさお)
水竿(みさお)
水(みず)
水垢(みずあか)
水揚(みずあげ)
水揚げ(みずあげ)
水浅葱(みずあさぎ)
水脚(みずあし)
水足(みずあし)
水遊び(みずあそび)
水中たり(みずあたり)
水中り(みずあたり)
水浴び(みずあび)
水油(みずあぶら)
水飴(みずあめ)
水洗い(みずあらい)
水入(みずいり)
水入り(みずいり)
水色(みずいろ)
水絵(みずえ)
水絵の具(みずえのぐ)
水おしろい(みずおしろい)
水白粉(みずおしろい)
水泳ぎ(みずおよぎ)