「押」を含む言葉 2ページ目
「押」を含む言葉 — 124 件
押し遣る(おしやる)
押して移動させる。
押し寄せる(おしよせる)
多くの人や物などが一度に近付いてくること。
押し分ける(おしわける)
押して左右に移動させる。かきわける。
押し割り(おしわり)
押割(おしわり)
押割り(おしわり)
押し割り麦(おしわりむぎ)
押割り麦(おしわりむぎ)
押す(おす)
前の方向に力を加えること。また、そうして物を動かすこと。
押せ押せ(おせおせ)
仕事や予定などが遅れた影響が他の物事の及ぶこと。
押っ(おっ)
押っ被せる(おっかぶせる)
押っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
押っ取り刀(おっとりがたな)
緊急の出来事で刀を腰に差す間もなく、手に持ったまま駆けつける様子。
押っ始める(おっぱじめる)
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
花押(かおう)
昔の書物などに署名の代わりとして記す記号の一つ。自筆であることを証明するもの。書判。
空押し(からおし)
紙や皮などに染料を使うことなく、型を押し付けることで模様などを浮き出させること。また、そうしたもの。
ごり押し(ごりおし)
他人の反対や状況を無視して、自分の意見や要求を強引に通そうとすること。
差し押さえ(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差押え(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差し押さえる(さしおさえる)
差押える(さしおさえる)
塩押し(しおおし)
野菜などに塩をかけて石などの重りをのせて漬けること。また、その漬物。
下押し(したおし)
下の方向に押すこと。
手押(しゅおう)
指先に墨などを付けて押したもの。拇印。爪印。
尻押し(しりおし)
人や車などを後ろから押すこと。
じり押し(じりおし)
中押(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
中押し(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
手押し(ておし)
取り押さえる(とりおさえる)
動けないように、押さえつける。
取押える(とりおさえる)
動けないように、押さえつける。
長押(なげし)
日本建築で、装飾として柱と柱との間に水平に取り付ける木材。
寝押し(ねおし)
布団の下に衣類を敷き、その上に寝ることでしわを伸ばしたり折り目をつけたりすること。
はく押し(はくおし)
器物や紙などの表面に、金・銀の箔や色箔をはりつけて、文字や図を表すこと。
箔押し(はくおし)
器物や紙などの表面に、金・銀の箔や色箔をはりつけて、文字や図を表すこと。
はず押し(はずおし)
相撲で、親指とその他の指をVの字に開いて、相手のわきの下や胸、腹などを押すこと。
筈押(はずおし)
相撲で、親指とその他の指をVの字に開いて、相手のわきの下や胸、腹などを押すこと。
直押し(ひたおし)
一押し(ひとおし)
平押し(ひらおし)
虫押え(むしおさえ)
子どもの虫気(むしけ)を防いだり、治療するための薬。虫薬。
虫押さえ(むしおさえ)
子どもの虫気(むしけ)を防いだり、治療するための薬。虫薬。
