「待」を含む言葉
「待」を含む言葉 — 96 件
居待ち月(いまちづき)
応待(おうたい)
相手になってもてなすこと。応対。
御待たせ(おまたせ)
お待ちかね(おまちかね)
お待ち兼ね(おまちかね)
お待ちどおさま(おまちどおさま)
相手を待たせて申し訳ないという気持ちを込めていう挨拶の言葉。
お待ち遠様(おまちどおさま)
相手を待たせて申し訳ないという気持ちを込めていう挨拶の言葉。
風待ち(かざまち)
港に停泊している帆船が出向するために順風になるまで待つこと。
風待ち(かぜまち)
港に停泊している帆船が出向するために順風になるまで待つこと。
款待(かんたい)
客を親切に手厚くもてなすこと。
歓待(かんたい)
客を親切に手厚くもてなすこと。
期待(きたい)
よい状態や結果が出る予想をして、そうなるように待ち望むこと。
客待ち(きゃくまち)
虐待(ぎゃくたい)
思いやりのない酷い扱いをすること。
心待ち(こころまち)
その事柄が実際に起こることを心の中で期待しながら密かに待つこと。
懇待(こんたい)
心のこもった親切なもてなし。懇遇。
潮待ち(しおまち)
招待(しょうたい)
客として来てもらい、持て成すこと。
招待(しょうだい)
客として来てもらい、持て成すこと。
接待(せったい)
茶や菓子などを出すなどして客をもてなすこと。
待機(たいき)
準備をして、動くべき時期や機会を待つこと。
待遇(たいぐう)
他人や客をもてなすこと。またそのもてなし方。
待避(たいひ)
危険を避けるため安全な所で待つこと。
待望(たいぼう)
あることの出現や実現を待ち望むこと。待ち焦がれること。
待命(たいめい)
命令をまつこと。
立ち待ち月(たちまちづき)
立待月(たちまちづき)
辻待(つじまち)
出待ち(でまち)
特待(とくたい)
とくべつの待遇。
供待(ともまち)
主人のお供をしてきて、その帰りを入り口などで待っていること。また、お供の人が休息するための場所。
供待ち(ともまち)
主人のお供をしてきて、その帰りを入り口などで待っていること。また、お供の人が休息するための場所。
内国民待遇(ないこくみんたいぐう)
他国民に自国民と同等の待遇を与えること。居住・営業・通商など。
寝待ち月(ねまちづき)
寝待月(ねまちづき)
人待ち顔(ひとまちがお)
人待顔(ひとまちがお)
日待(ひまち)
日待ち(ひまち)
ふし待ち月(ふしまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
舟待ち(ふなまち)
船待ち(ふなまち)
帆待ち(ほまち)
臨時収入。また、へそくり。
待たせる(またせる)
待つようにさせる。そのままでいさせる。
待合(まちあい)
人や順番を待ったり、待ち合わせをすること。また、それを行う場所。
待合い(まちあい)
人や順番を待ったり、待ち合わせをすること。また、それを行う場所。
待合室(まちあいしつ)
駅や病院などの施設にある、時間や順番を待つための部屋。
待合政治(まちあいせいじ)
政治家が、待合茶屋で芸者を呼び酒をのみながら政治上の問題を話し合うやり方。
待ち明かす(まちあかす)
待ちながら夜を明かす。長い間待ち続ける。
待明す(まちあかす)
待ちながら夜を明かす。長い間待ち続ける。
待ちあぐむ(まちあぐむ)
うんざりするほど長い間待つ。長く待ち続けて飽きる。
待ち合わせる(まちあわせる)
前もって場所と時刻を打ち合わせて、互いにそこで会うようにする。
待合せる(まちあわせる)
前もって場所と時刻を打ち合わせて、互いにそこで会うようにする。
待ち受ける(まちうける)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。
待受ける(まちうける)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。
待ち兼ねる(まちかねる)
今か今かと待つ。来るのが遅くて、待つことに我慢が出来なくなる。
待兼ねる(まちかねる)
今か今かと待つ。来るのが遅くて、待つことに我慢が出来なくなる。
待ち構える(まちかまえる)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。期待して待つ。
待構える(まちかまえる)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。期待して待つ。
待ちくたびれる(まちくたびれる)
長い間待ち続けて疲れる。いやになる。
待草臥れる(まちくたびれる)
長い間待ち続けて疲れる。いやになる。
待ち暮らす(まちくらす)
一日中待ち続けて暮らす。長い間待ち続ける。
待暮す(まちくらす)
一日中待ち続けて暮らす。長い間待ち続ける。
待ち焦がれる(まちこがれる)
期待するものや希望するものが早く来てほしいと、思い焦がれて待つ。
待ち肥(まちごえ)
苗を移植するための穴にあらかじめ施す肥料。
待ち時間(まちじかん)
物事が始まったり実現するまでの時間。
待時間(まちじかん)
物事が始まったり実現するまでの時間。
待ち女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
待女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
待ちつける(まちつける)
来るのを待ち、その人やその時に出会う。
待ち遠(まちどお)
待ち遠しいことの、やや古い表現。
待遠(まちどお)
待ち遠しいことの、やや古い表現。
待ち遠しい(まちどおしい)
待つ時間を長く感じ、早く来てほしいと望むさま。
待遠しい(まちどおしい)
待つ時間を長く感じ、早く来てほしいと望むさま。
待ちに待った(まちにまった)
長い間期待しながら待ったさま。
待ち望む(まちのぞむ)
期待するものや希望するものが早く来てほしいと、望んで待つ。
待ち針(まちばり)
裁縫で、縫い止めの印とするためや、縫い合わせる布がずれないために刺しておく針。頭部に珠などの飾りがある。
待針(まちばり)
裁縫で、縫い止めの印とするためや、縫い合わせる布がずれないために刺しておく針。頭部に珠などの飾りがある。
待ち人(まちびと)
待っている相手。来ることを待たれている人。
