「学」で終わる言葉
「学」で終わる言葉 — 143 件
医科大学(いかだいがく)
医学に関する研究・教育・臨床を行っている大学のこと。
医学(いがく)
人の身体を学び、病気や怪我の治療や予防などを研究する学問。
異学(いがく)
正統から外れた学問。
有学(うがく)
まだ煩悩を完全に断ち切れておらず、学ぶ必要のある者。仏教の言葉。
英学(えいがく)
英語や英文学などのイギリスに関わりのある事柄についての学問。
英文学(えいぶんがく)
易学(えきがく)
疫学(えきがく)
疫病を研究する医学の一種。集団を対象として、発生の原因や予防などを行う。現在は公害病や天災、生活習慣病など対象が多様化している。
女大学(おんなだいがく)
開学(かいがく)
新しい大学を作り、活動を始めること。
化学(かがく)
自然科学の部門の一つ。物質の成分や性質を理解し、物質間の変化をしらべる学問。ケミストリー。
家学(かがく)
その家に何代にも渡って伝わっている学問。
歌学(かがく)
和歌に関する学問。和歌の本質や意義、作る時の規則などについての学問。
科学(かがく)
一定の法則と順序に従って、対象を研究、実験する学問。主に自然科学、社会科学、人文科学に分けられる。サイエンス。
勧学(かんがく)
学問を奨励すること。
官学(かんがく)
政府が運営する学校。国立の学校をいう昔の言葉。
漢学(かんがく)
中国の漢字で書かれた文章や書物、思想などに関する学問。特に儒学についていう。
画学(ががく)
幾何学(きかがく)
図形や空間の性質を研究する、数学の分野の一つ。幾何。
貴学(きがく)
相手の大学を示す尊敬語。主に文章で使う言葉。
休学(きゅうがく)
生徒などが病気などを理由に一定期間学校を休むこと。
共学(きょうがく)
男女が同じ学校や教室で共に学ぶこと。
教学(きょうがく)
教えることと学ぶこと。教育と学問。
曲学(きょくがく)
勤学(きんがく)
行学(ぎょうがく)
苦学(くがく)
学費や生活費などを働いて稼ぎながら学校に通うこと。
軍学(ぐんがく)
用兵・戦術について研究する学問。
経学(けいがく)
四書や五経などの経書を研究する学問。
兼学(けんがく)
複数の学問や宗教的な教えを同時に学び、それぞれを修めること。
建学(けんがく)
学校を新しくつくること。
研学(けんがく)
学問について深く調べたり考えたりして理解を深めること。
見学(けんがく)
実際に見ることによって知識を身につけること。
衒学(げんがく)
学問の知識を得意そうに見せること。
言語学(げんごがく)
言葉について研究する学問。
光学(こうがく)
光の性質を研究する物理学の一つ。
向学(こうがく)
やる気を持って学問に取り組むこと。
好学(こうがく)
学問に好意的な気持ちを持つこと。
工学(こうがく)
後学(こうがく)
後から学問の道に入った学者。後輩の学者。
考現学(こうげんがく)
現代の社会現象を研究し、現代の風俗などの分析や解説を行う学問。
古学(こがく)
国学(こくがく)
日本の古典から当時の思想や文化を明らかにしようとする学問。江戸時代に確立された。和学。皇学。
国文学(こくぶんがく)
日本の文学。または、それらを研究する学問。
語学(ごがく)
他国の言葉を習得するための勉強。また、その学科。
才学(さいがく)
才知と学問。才気と学問。
産学(さんがく)
産業界と学問の研究や教育を行う機関。
在学(ざいがく)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
雑学(ざつがく)
広く様々な事柄についての知識や学問。
史学(しがく)
歴史の研究を目的とする学問。歴史学。
斯学(しがく)
この学問。この分野の学問。
歯学(しがく)
歯や口腔の構造・疾患・治療を研究する医学分野。
私学(しがく)
個人や法人が運営している学校。私立の学校。
視学(しがく)
学校教育を視察し、監督管理を行う地方官。戦前の日本にあった制度。
詩学(しがく)
詩の作り方や詩の本質について研究する学問。
自然科学(しぜんかがく)
自然現象を研究する学問の総称。物理学や化学、生物学、天文学など。
社会科学(しゃかいかがく)
社会の現象を研究する学問の総称。社会学や政治学、経済学など。
社会学(しゃかいがく)
人間の社会の組織や現象などを研究する学問。
修学(しゅうがく)
学問を修めるために学び身につけること。
就学(しゅうがく)
学校に入って教育を受けること。特に小学校をいう。
宿学(しゅくがく)
朱子学(しゅしがく)
儒学の流派の一つ。中国の南宋の時代に儒学者の朱子によって大成した。
商学(しょうがく)
奨学(しょうがく)
学問をすぐれたものだとして取り組むように促すこと。
小学(しょうがく)
初学(しょがく)
その学問を初めて学ぶ、学び始めること。また、その人。
心学(しんがく)
江戸時代の庶民のための道徳教育。石田梅岩が神道、仏教、儒教の教えを融合して完成させ、易しい言葉と身近な例えで説かれた。
神学(しんがく)
宗教の教えや信仰について研究する学問。特にキリスト教をいう。
進学(しんがく)
上級の学校に進むこと。
自学(じがく)
実学(じつがく)
理論よりも生活の上で役に立つことに重点を置いた学問。医学や工学など。
儒学(じゅがく)
儒教を研究する学問。または、儒教。
純文学(じゅんぶんがく)
日本文学の用語。
数学(すうがく)
数や量、空間などに関することを研究する学問。
生化学(せいかがく)
生物を研究する学問。構成している物質や生命現象を化学的に究明しようとするもの。生物化学。
性理学(せいりがく)
碩学(せきがく)
深く広く学問を修めていること。また、そのような人。
先学(せんがく)
学問上の先輩。
浅学(せんがく)
学問や知識が十分に身に付いていないこと。
全学(ぜんがく)
その大学や学園全体。
