「学」を含む言葉 2ページ目
「学」を含む言葉 — 268 件
学費(がくひ)
勉学を行うために必要な金銭。授業料や教科書代など。
学府(がくふ)
学問を学ぶ人が集まる場所。学校。
学風(がくふう)
学問の研究に対する傾向や特徴。
学部(がくぶ)
大学で、研究する学問の分野によって大きく分けたもの。
学報(がくほう)
学術に関する報告。または、そのための雑誌。
学帽(がくぼう)
その学校に通う生徒が身に付けるように定められた帽子。
学僕(がくぼく)
師となる人の家や塾などに住み、そこで働きながら勉強をする人。
学務(がくむ)
学校や教育に関わりのある事務。
学名(がくめい)
学問上で使われる、世界共通の動植物の名称。ラテン語で命名される。
学問(がくもん)
知らないことを教わり、学ぶこと。また、そうして得た知識。
学友(がくゆう)
同じ学校に通う友達。
学用品(がくようひん)
学校で勉強するために使う道具。文房具や鞄など。
学理(がくり)
学問上の原理や理論。
学寮(がくりょう)
その学校や私塾などに通う生徒が暮らすための建物。学校の寄宿舎。
学力(がくりょく)
学問を通じて得た能力。
学齢(がくれい)
義務教育を受けなければならない年齢。六歳から十五歳までの年齢をいう。
学歴(がくれき)
どの学校でどの学問を修めたかという経歴。
学割(がくわり)
学生の入場料金などを安くすること。「学生割引」の略称。
学科(がっか)
学校で学ぶ学問の科目。教科。
学課(がっか)
学校などで習得しなければならない範囲や内容など。学業の課程。
学会(がっかい)
同じ分野の学問を研究する人々が集まる集団。また、その人々が開く会合。
学界(がっかい)
学問を研究する人々の社会。学者の社会。
学監(がっかん)
旧制度の大学で、学長や学校長の補佐を行い、学生の監督を行う役目。また、その役目の人。
学期(がっき)
学校の一学年を区切った期間。小・中・高等学校は三つに、大学は二つに分けることが多い。
学究(がっきゅう)
学問の研究を行うこと。また、それを行っている人。
学級(がっきゅう)
学校で生徒を学年によって分けた集団。組。クラス。
学区(がっく)
公立の小・中学校で就学する学校を指定するための区域。
学兄(がっけい)
同じ学問を学ぶ人に使う敬称。主に手紙文で使う。
学校(がっこう)
人を集めて学問や技術などを教える機関。また、その施設。小学校や中学校など。
幾何学(きかがく)
図形や空間の性質を研究する、数学の分野の一つ。幾何。
貴学(きがく)
相手の大学を示す尊敬語。主に文章で使う言葉。
休学(きゅうがく)
生徒などが病気などを理由に一定期間学校を休むこと。
共学(きょうがく)
男女が同じ学校や教室で共に学ぶこと。
教学(きょうがく)
教えることと学ぶこと。教育と学問。
曲学(きょくがく)
勤学(きんがく)
行学(ぎょうがく)
苦学(くがく)
学費や生活費などを働いて稼ぎながら学校に通うこと。
軍学(ぐんがく)
用兵・戦術について研究する学問。
経学(けいがく)
四書や五経などの経書を研究する学問。
兼学(けんがく)
複数の学問や宗教的な教えを同時に学び、それぞれを修めること。
建学(けんがく)
学校を新しくつくること。
研学(けんがく)
学問について深く調べたり考えたりして理解を深めること。
見学(けんがく)
実際に見ることによって知識を身につけること。
衒学(げんがく)
学問の知識を得意そうに見せること。
言語学(げんごがく)
言葉について研究する学問。
光学(こうがく)
光の性質を研究する物理学の一つ。
向学(こうがく)
やる気を持って学問に取り組むこと。
好学(こうがく)
学問に好意的な気持ちを持つこと。
工学(こうがく)
後学(こうがく)
後から学問の道に入った学者。後輩の学者。
高学年(こうがくねん)
学校で上の学年。主に小学校の五年生と六年生を指す。四年生を含む場合もある。
考現学(こうげんがく)
現代の社会現象を研究し、現代の風俗などの分析や解説を行う学問。
古学(こがく)
国学(こくがく)
日本の古典から当時の思想や文化を明らかにしようとする学問。江戸時代に確立された。和学。皇学。
国文学(こくぶんがく)
日本の文学。または、それらを研究する学問。
国民学校(こくみんがっこう)
小学校に相当する学校の名称の一つ。戦時体制に対応した教育を行った。
語学(ごがく)
他国の言葉を習得するための勉強。また、その学科。
才学(さいがく)
才知と学問。才気と学問。
才学識(さいがくしき)
歴史家に必要な三つの能力のこと。才知と学問と見識の三つの能力。
最高学府(さいこうがくふ)
最も程度の高い学問機関。「大学」の別称。
産学(さんがく)
産業界と学問の研究や教育を行う機関。
在学(ざいがく)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
雑学(ざつがく)
広く様々な事柄についての知識や学問。
史学(しがく)
歴史の研究を目的とする学問。歴史学。
斯学(しがく)
この学問。この分野の学問。
歯学(しがく)
歯や口腔の構造・疾患・治療を研究する医学分野。
私学(しがく)
個人や法人が運営している学校。私立の学校。
視学(しがく)
学校教育を視察し、監督管理を行う地方官。戦前の日本にあった制度。
詩学(しがく)
詩の作り方や詩の本質について研究する学問。
自然科学(しぜんかがく)
自然現象を研究する学問の総称。物理学や化学、生物学、天文学など。
死に学問(しにがくもん)
死学問(しにがくもん)
師範学校(しはんがっこう)
教員を育てるための施設。大学の教育学部の前身。明治から昭和まであった。
社会科学(しゃかいかがく)
社会の現象を研究する学問の総称。社会学や政治学、経済学など。
社会学(しゃかいがく)
人間の社会の組織や現象などを研究する学問。
修学(しゅうがく)
学問を修めるために学び身につけること。
就学(しゅうがく)
学校に入って教育を受けること。特に小学校をいう。
宿学(しゅくがく)
朱子学(しゅしがく)
儒学の流派の一つ。中国の南宋の時代に儒学者の朱子によって大成した。