「印」を含む言葉
「印」を含む言葉 — 81 件
合い印(あいいん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。
合印(あいいん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。
合い印(あいじるし)
敵と間違えないように、味方であることを知らせるしるし。
合印(あいじるし)
敵と間違えないように、味方であることを知らせるしるし。
印(いん)
印影(いんえい)
印可(いんか)
印鑑(いんかん)
印画(いんが)
印画紙(いんがし)
印行(いんこう)
印刻(いんこく)
印刷(いんさつ)
文字・絵などを(機械で大量に)紙・布などに刷り出すこと。
印刷局(いんさつきょく)
印材(いんざい)
印紙(いんし)
印章(いんしょう)
印象(いんしょう)
人に会ったり、何かを見たり聞いたりした時に、深く心に残った感じ。
印象的(いんしょうてき)
印象派(いんしょうは)
印字(いんじ)
プリンターなどの機械で文字や符号を記すこと。また、その文字や符号。
印璽(いんじ)
印綬(いんじゅ)
印する(いんする)
印税(いんぜい)
著作権者に、著作権の使用料として出版社などが支払う金。
印相(いんそう)
印池(いんち)
印肉の入れ物。
印伝(いんでん)
印肉(いんにく)
印判(いんばん)
印面(いんめん)
印籠(いんろう)
馬印(うまじるし)
戦場で、大将が存在する場所をしめす目印として、大将のそばに立てたもの。
影印(えいいん)
古い本などを写真に撮って印刷すること。または、印刷したもの。
押印(おういん)
はんこを押すこと。
改印(かいいん)
届け出ていた今までの印鑑を別の印鑑に変えること。
烙印(かくいん)
官印(かんいん)
官庁や公務員が職務で使う印章。
偽印(ぎいん)
偽物の印章。また、それを押した跡。
契印(けいいん)
複数枚で構成されている書類の繋ぎ目に押して、それらが一続きの物であることを証明する印。割り印。
消印(けしいん)
文字などを消したことを証明するために押す印。
検印(けんいん)
検定や検閲、検査などを行った証としておす印。
公印(こういん)
国や地方の役所で使われる公式な印章。
校印(こういん)
学校で使われる公式の印章。
刻印(こくいん)
印を彫り込むこと。また、その印。印刻。
極印(こくいん)
貴金属や硬貨などの品質を証明するための印。
極印(ごくいん)
貴金属や硬貨などの品質を証明するための印。
私印(しいん)
家、または、個人が使う印章。
手印(しゅいん)
物に押し付けて残った手の形。手形。
朱印(しゅいん)
朱色の印章。
証印(しょういん)
証明のために押す印。また、その印を押すこと。
職印(しょくいん)
公務員などが職務で使う印。
印(しるし)
印ばかり(しるしばかり)
印半纏(しるしばんてん)
印す(しるす)
目で見ることができるもので残すこと。
心印(しんいん)
実印(じついん)
居住地のある役所に登録した印鑑。重要な書類に押印するもの。一人に一つだけ登録でき、印鑑証明を求めることができる。
捨て印(すていん)
証書や契約書などで後から訂正ができるように欄外に押しておく印。
捨印(すていん)
証書や契約書などで後から訂正ができるように欄外に押しておく印。
第一印象(だいいちいんしょう)
ある人物や事柄に対して最初に感じた印象。
代印(だいいん)
本人の代わりに代理人が印を押すこと。また、その印のこと。
調印(ちょういん)
条約・協定などの公文書に、承認のしるしとして双方の代表者が署名・捺印(なついん)すること。
爪印(つめいん)
捺印(なついん)
(契約書などに)印を押すこと。
旗印(はたじるし)
戦場で他と区別して、わかりやすくするために旗につける家紋や、文字などのこと。
封印(ふういん)
ある物を封じた証拠として、封じ目やそこに貼った証紙に印を押すこと。また、その印や印を押した証紙。
法印(ほういん)
星印(ほしじるし)
拇印(ぼいん)
認め印(みとめいん)
日常使う略式の印。
認印(みとめいん)
日常使う略式の印。
無印(むじるし)
印がついていないこと。
目印(めじるし)
覚えたり見つけたりするためにつけるしるし。
焼き印(やきいん)
焼き跡を付ける金属製の印。火で熱してから対象に押し当てる。
焼印(やきいん)
焼き跡を付ける金属製の印。火で熱してから対象に押し当てる。
役印(やくいん)
矢印(やじるし)
烙印(らくいん)
鉄や銅でつくられた印。焼いて物に押しあてる。昔、刑罰として罪人の額(ひたい)などに押した。焼き印。
割り印(わりいん)