「勢」で終わる言葉
「勢」で終わる言葉 — 66 件
- 威勢(いせい)- 相手に恐怖を与え、従わせる勢い。また、そのような権力。 
- 雨勢(うせい)- 降っている雨の勢いのこと。 
- 運勢(うんせい)- 生まれたときから備わっている将来の運命。また、幸や不幸の巡り合わせ。 
- 大勢(おおぜい)- たくさんの人々。大人数。 
- 加勢(かせい)- 力を貸すこと。助けること。また、その人。 
- 火勢(かせい)- ものが燃えるときの火の勢い。 
- 寡勢(かぜい)- それほど数のいない軍勢。無勢。 
- 気勢(きせい)- 何かをしようとやる気が満ちている気持ち。意気込み。 
- 強勢(きょうせい)- 盛んな勢い。 
- 去勢(きょせい)- 動物の生殖機能を取り除くこと。特に、雄の睾丸を摘出して取り除くことをいう。 
- 虚勢(きょせい)- 実力が伴っていない、見かけだけの勢い。空元気。 
- 擬勢(ぎせい)- うわべだけの勢い。強がり。 
- 軍勢(ぐんぜい)- 軍隊の勢力。 
- 形勢(けいせい)- 変化する物事のその時点での状態や、他の勢力との優劣の関係。なりゆき。雲行き。 
- 権勢(けんせい)- 権力と威勢。 
- 県勢(けんせい)- 県の経済や人口などの情勢。 
- 現勢(げんせい)- 現在の勢力や情勢。 
- 高姿勢(こうしせい)- 相手の考えを無視した威圧的な態度。 
- 攻勢(こうせい)- 自ら進んで相手を攻めること。また、その態勢。 
- 国勢(こくせい)- 国の人工や経済、資源などの国力の状態。 
- 小勢(こぜい)- 人数が少ないこと。少人数。 
- 豪勢(ごうせい)- これ以上ないほどに贅沢なこと。また、その様子。 
- 語勢(ごせい)- 言葉を発するときの調子や勢い。語調。 
- 姿勢(しせい)- 身体の構え方や格好。 
- 市勢(しせい)- 人口や財政、資源など、市の全体的な情勢。 
- 守勢(しゅせい)- 相手の攻撃を防ごうとする態勢。 
- 手勢(しゅせい)- 手の様子。手ぶり。手つき。 
- 勝勢(しょうせい)- 勝つことが出来そうな勢い。 
- 時勢(じせい)- 世の中の変化の有様。時代の成り行き。 
- 実勢(じっせい)- 上辺だけではない、本当の勢力。 
- 情勢(じょうせい)- 変化する物事のその時の様子。 
- 状勢(じょうせい)- 変化する物事のその時の様子。 
- 助勢(じょせい)- 手伝うこと。また、そうする人。 
- 水勢(すいせい)- 川などの流れる水の勢い。 
- 衰勢(すいせい)- 勢いが次第に弱くなること。また、そうして弱くなった勢い。 
- 趨勢(すうせい)- 物事がこれからどのように変化するかという様子。成り行き。 
- 戦勢(せんせい)- 戦いや試合などの優劣の状態や成り行き。 
- 総勢(そうぜい)- 軍隊の全体の人数。 
- 体勢(たいせい)- からだの構え。姿勢。 
- 大勢(たいせい)- おおよその形勢。だいたいのなりゆき。とくに、世の中の形勢やなりゆき。大局。 
- 態勢(たいせい)- ある状況や事態に対処するための身構え。対応する姿勢。 
- 退勢(たいせい)- ものごとの勢いが弱まり衰えていくこと。衰勢。 
- 頽勢(たいせい)- ものごとの勢いが弱まり衰えていくこと。衰勢。 
- 大勢(たいぜい)
- 多勢(たぜい)
- 地勢(ちせい)- 土地のありさま。地形。 
- 低姿勢(ていしせい)
- 敵勢(てきせい)
- 敵勢(てきぜい)
- 手勢(てぜい)
- 党勢(とうせい)- 党の勢力。 
- 騰勢(とうせい)- 物価などが上がる傾向にあること。また、その勢い。 
- 同勢(どうぜい)- 一緒に行動する人々。また、その人数。 
- 敗勢(はいせい)- 負けそうな様子。負けそうな形勢。 
- 非勢(ひせい)
- 筆勢(ひっせい)
- 病勢(びょうせい)- 病気の進むいきおい。 
- 風勢(ふうせい)
- 伏せ勢(ふせぜい)
- 伏勢(ふせぜい)
- 無勢(ぶぜい)
- 文勢(ぶんせい)- 文章の勢い。 
- 無勢(むぜい)- 人数が少ないこと。ぶぜい。 
- 優勢(ゆうせい)- 勢いや形勢が他よりも勝っていること。 
- 余勢(よせい)- 何かをし遂げたあと、まだ余っている勢い。 
- 劣勢(れっせい)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
 
