「付」を含む言葉
「付」を含む言葉 — 542 件
脚付(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
脚付き(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足付(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足付き(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
味付(あじつけ)
料理に味をつけること。また、つけられた味。味のつけ具合。
味付け(あじつけ)
料理に味をつけること。また、つけられた味。味のつけ具合。
当て付け(あてつけ)
当て付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
後片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
跡片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
後付(あとづけ)
書籍の本文の後につける、序文、目次、解題などの総称。
後付け(あとづけ)
書籍の本文の後につける、序文、目次、解題などの総称。
跡付ける(あとづける)
過去にさかのぼり、物事の変化のあとを確かめる。
阿付(あふ)
へつらい従うこと。気に入られようとして、機嫌を取ったり、言うことを聞いたりすること。
在り付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
有り付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
有付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
言い付かる(いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言い付け(いいつけ)
命令、指示。また、その事柄。
言い付ける(いいつける)
命令する。指示する。
家付き(いえつき)
土地だけでなく、家もあること。
勢い付く(いきおいづく)
行き付け(いきつけ)
何度も行っていてなじんでいること。
板付き(いたつき)
痛め付ける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
位置付ける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
居付く(いつく)
別の場所から来て、そこに住むようになること。住みつく。
凍て付く(いてつく)
完全に凍ること。凍りつく。
意味付ける(いみづける)
炒り付ける(いりつける)
煎り付ける(いりつける)
色気付く(いろけづく)
色付く(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
植え付け(うえつけ)
植物などを別の場所から移して植えること。
植え付ける(うえつける)
他の場所から移し植えた植物を根付かせる。
受け付け(うけつけ)
申し込みや願書などの書類を受け付けること。
受付(うけつけ)
申し込みや願書などの書類を受け付けること。
受け付ける(うけつける)
人からの依頼や申し込み、願書などの対処をすること。
後ろ付き(うしろつき)
後ろ姿。その人を後ろから見たときの様子。
打ち付け(うちつけ)
物事が急に起こる様子。突然。だしぬけ。
打ち付ける(うちつける)
他のものに当たる。ぶつける。
打って付け(うってつけ)
希望や要求にぴったりと合うこと。最適。
生まれ付き(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生まれ付く(うまれつく)
生み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
産み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
裏付け(うらづけ)
物事が事実や真実であると他の面からはっきりさせること。また、そのための証拠や保証。
裏付ける(うらづける)
物事が事実や真実であると他の面からはっきりさせる。証拠立てる。
売り付ける(うりつける)
相手の意見を無視して無理矢理買わせる。押し売りする。
上付く(うわつく)
気持ちがうきうきと弾んで落ち着きをなくす。
絵付け(えつけ)
陶磁器に絵や模様を描くこと。
餌付く(えづく)
鳥や獣などの動物の警戒心が薄くなり、人が与える餌を食べるようになること。
餌付け(えづけ)
野生動物に餌を与えて人に対する警戒心を薄くすること。
襟付け(えりつけ)
縁付く(えんづく)
嫁に行く、または、婿に行くこと。嫁ぐ。
縁付ける(えんづける)
嫁に行かせる、または、婿に行かせること。嫁がせる。
追い付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
仰せ付かる(おおせつかる)
大目付(おおめつけ)
江戸時代の役職の一つ。老中の下について、大名や役人の政務の監督などを行った。
尾頭付き(おかしらつき)
頭と尾がついたまま焼いたさかな。祝い事や神事で出す。
奥付(おくづけ)
書籍などの最後に書いてあるもの。著者の名前や発行の年月日、価格などを記している部分を指す。
送り付ける(おくりつける)
受け取り側のことを考えずに物を送ること。
押し付ける(おしつける)
強く押すこと。
怖じ気付く(おじけづく)
恐ろしいと感じて気持ちが挫けること。
お墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
御墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
追っ付く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
押っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
追っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
追っ付ける(おっつける)
お付き(おつき)
身分や地位の高い人の側で控えて世話をする人。おとも。
御付き(おつき)
身分や地位の高い人の側で控えて世話をする人。おとも。
御付け(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
お手付き(おてつき)
主人が使用人などと肉体関係を持つこと。また、その女性。
御手付き(おてつき)
主人が使用人などと肉体関係を持つこと。また、その女性。
嚇し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
威し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
脅し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
御味御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。