「付」を含む言葉 7ページ目
「付」を含む言葉 — 544 件
返付(へんぷ)
べた付く(べたつく)
べと付く(べとつく)
前句付け(まえくづけ)
雑俳のひとつ。七・七の前句を題として、それに五・七・五の付句をつけ和歌の形にするもの。前句と付句が逆の場合もある。川柳の母体。
前付け(まえづけ)
書籍の本文の前につける、序文、目次、解題などの総称。
賄い付き(まかないつき)
寮や下宿などで食事がついていること。また、食事つきの条件で部屋の貸し出しをすること。
巻き付く(まきつく)
ものの周囲に巻いてくっつく。
巻付く(まきつく)
ものの周囲に巻いてくっつく。
まき付け(まきつけ)
農作物の種を蒔くこと。
播付け(まきつけ)
農作物の種を蒔くこと。
蒔付け(まきつけ)
農作物の種を蒔くこと。
巻き付ける(まきつける)
ものの周囲に巻いてくっつける。
巻付ける(まきつける)
ものの周囲に巻いてくっつける。
纏わり付く(まとわりつく)
見せ付ける(みせつける)
見付かる(みつかる)
見付(みつけ)
向こう付け(むこうづけ)
日本料理で、膳の中央より向こう側に配置する刺身・酢の物などの料理。また、それを盛る器。
結び付く(むすびつく)
結び付ける(むすびつける)
目付き(めつき)
目付(めつけ)
申し付ける(もうしつける)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。
申付ける(もうしつける)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。
燃え付く(もえつく)
火が付いて燃える。火が燃え移る。
物は付(ものはづけ)
物は付け(ものはづけ)
盛り付ける(もりつける)
盛付ける(もりつける)
紋付(もんつき)
紋付き(もんつき)
焼き付く(やきつく)
焼けてくっつく。焼けて跡がつく。こげつく。焼け付く。
焼付く(やきつく)
焼けてくっつく。焼けて跡がつく。こげつく。焼け付く。
焼き付け(やきつけ)
写真で、印画紙の上に原板を重ね、光を当てて陽画を作ること。プリント。
焼付け(やきつけ)
写真で、印画紙の上に原板を重ね、光を当てて陽画を作ること。プリント。
焼き付ける(やきつける)
焼いた金属などを押しあてて印をつける。焼き印を押す。
焼付ける(やきつける)
焼いた金属などを押しあてて印をつける。焼き印を押す。
役付(やくつき)
役付き(やくつき)
焼け付く(やけつく)
遣っ付ける(やっつける)
遣付ける(やっつける)
病み付き(やみつき)
病付き(やみつき)
病み付く(やみつく)
病付く(やみつく)
行き付け(ゆきつけ)
何度も行っていてなじんでいること。
行付け(ゆきつけ)
何度も行っていてなじんでいること。
結わえ付ける(ゆわえつける)
結びつける。しばりつける。ゆわいつける。
横付(よこづけ)
乗り物を目的の場所に横向きに付けること。
横付け(よこづけ)
乗り物を目的の場所に横向きに付けること。
寄せ付ける(よせつける)
寄り付かせる。近寄らせる。
呼び付ける(よびつける)
呼んで、自分のところへ来させる。
呼付ける(よびつける)
呼んで、自分のところへ来させる。
寄り付き(よりつき)
入ってすぐの部屋。
寄り付く(よりつく)
そばに近づく。
寄付く(よりつく)
そばに近づく。
利付(りつき)
利付き(りつき)
脇付(わきづけ)
脇付け(わきづけ)
患い付く(わずらいつく)
割り付ける(わりつける)
割付ける(わりつける)