「事」で終わる言葉 2ページ目
「事」で終わる言葉 — 205 件
惨事(さんじ)
悲惨で目を背けたくなるような出来事。むごたらしい事件。
雑事(ざつじ)
重要度の低い様々な細かい用事。雑用。
戯れ事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
戯事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
仕事(しごと)
体や頭を使ってしなければならないことをする。
師事(しじ)
敬意を持って師匠から教えを受けること。
指事(しじ)
漢字の成り立ちを説明する六書の中の一つ。位置や数量などの抽象的な概念を表す漢字。「上」「下」など。
私事(しじ)
個人としての生活の上でのこと。わたくしごと。
下仕事(したしごと)
執事(しつじ)
地位や身分の高い人の側で仕え、事務や家事の指示を出したり、行ったりする人。また、その役目。
主事(しゅじ)
役所や学校などでそこの長から命を受けて業務の管理を行う役目。また、その人。
商事(しょうじ)
商業や商売に関わりのある事柄。
小事(しょうじ)
取るに足らない事。些細な事。
少事(しょうじ)
幼い頃。幼時。
食事(しょくじ)
必要な栄養をとるために物を食べること。また、その食べ物。
所作事(しょさごと)
歌舞伎で、長唄を伴奏とする舞踊や舞踊劇。振り事。
諸事(しょじ)
様々な事柄。色々な事柄。
心事(しんじ)
その人が心の中で思っている事柄。
神事(しんじ)
神に供物を備えたり、慰めたり祈願したりすること。神を祭ること。
臣事(しんじ)
時事(じじ)
その時期に起こった出来事。
実事(じつごと)
歌舞伎で、真面目で普通な青年の役柄。また、その役の演技。
実事(じつじ)
現実に起こった事柄。事実。
従事(じゅうじ)
その仕事に関わりを持つこと。携わる。
戎事(じゅうじ)
戦争に関係のある事柄。軍事。
情事(じょうじ)
恋愛に関わりのある事柄。特に夫婦ではない男女の性的な関係をいう。
叙事(じょじ)
事件などを実際の通りに述べ記すこと。
人事(じんじ)
個人の地位や能力などに関わりのある事柄。
炊事(すいじ)
食べ物を調理すること。
成事(せいじ)
目的を果たすこと。成し遂げること。
政事(せいじ)
政治に関わりのある事柄。また、そのような事務。
盛事(せいじ)
規模が大きく華やかな事業や催し物。
世事(せじ)
世間の様々な事柄。
戦事(せんじ)
戦争に関わりのある事柄。
善事(ぜんじ)
総領事(そうりょうじ)
即事(そくじ)
空事(そらごと)
俗事(ぞくじ)
他事(たじ)
相手には直接関係のないこと。よそごと。
多事(たじ)
仕事が多いこと。忙しいこと。
ただ事(ただごと)
只事(ただごと)
唯事(ただごと)
大事(だいじ)
重大な事態。
力仕事(ちからしごと)
特別強い力を必要とする仕事。肉体労働。
知事(ちじ)
都道府県の行政を統括、代表する長。都道府県民の直接選挙で選ばれ、任期は四年。
茶事(ちゃじ)
茶の湯の会。
賃仕事(ちんしごと)
仕事量に応じて賃金が支払われる、手内職のような仕事。
椿事(ちんじ)
思いがけない出来事。一大事。
珍事(ちんじ)
珍しく、変わった出来事。
通事(つうじ)
通訳。通訳官。とくに、江戸時代、主に長崎で通訳や貿易事務に携わった幕府の役人。
月行事(つきぎょうじ)
作り事(つくりごと)
艶事(つやごと)
手仕事(てしごと)
手間仕事(てましごと)
出来事(できごと)
徒事(とじ)
むだなこと。
何事(なにごと)
生返事(なまへんじ)
(気乗りしないときなどの)いい加減な返事。
習い事(ならいごと)
難事(なんじ)
ぬれ事(ぬれごと)
濡事(ぬれごと)
願い事(ねがいごと)
願う事柄や内容。神仏に祈願する事柄や内容。
願事(ねがいごと)
願う事柄や内容。神仏に祈願する事柄や内容。
能事(のうじ)
なすべき事。しとげるべき事。しなくてはならない事柄。
農事(のうじ)
農業の仕事や、農業に関連する事柄。
野良仕事(のらしごと)
針仕事(はりしごと)
判事(はんじ)
万事(ばんじ)
僻事(ひがごと)
秘事(ひじ)
人事(ひとごと)
他人事(ひとごと)
一仕事(ひとしごと)
秘め事(ひめごと)
隠して人にもらさない事柄。内緒事。
百事(ひゃくじ)
