「わ」から始まる言葉 5ページ目
「わ」から始まる言葉 — 636 件
和戦(わせん)
和船(わせん)
和装(わそう)
和服を着ること。和服姿。
綿(わた)
腸(わた)
はらわた。
綿油(わたあぶら)
綿飴(わたあめ)
話体(わたい)
綿入(わたいれ)
綿入れ(わたいれ)
綿打(わたうち)
綿打ち(わたうち)
綿菓子(わたがし)
私(わたくし)
私事(わたくしごと)
自分だけに関係する個人的な事。しじ。
私小説(わたくししょうせつ)
私する(わたくしする)
公共のものを私物化して扱う。
私ども(わたくしども)
自分たちの謙譲語。わたくしたち。
私共(わたくしども)
自分たちの謙譲語。わたくしたち。
私立(わたくしりつ)
綿繰り(わたくり)
綿雲(わたぐも)
綿毛(わたげ)
渡し(わたし)
私(わたし)
渡し銭(わたしせん)
渡し場(わたしば)
渡し舟(わたしぶね)
渡し船(わたしぶね)
渡し守(わたしもり)
渡す(わたす)
わたつ海(わたつうみ)
綿抜(わたぬき)
綿抜き(わたぬき)
海の原(わたのはら)
綿帽子(わたぼうし)
綿埃(わたぼこり)
綿雪(わたゆき)
渡らい(わたらい)
渡らい種(わたらいぐさ)
渡らせられる(わたらせられる)
渡り(わたり)
渡り合う(わたりあう)
渡り歩く(わたりあるく)
渡り板(わたりいた)
渡り蟹(わたりがに)
渡りぜりふ(わたりぜりふ)
渡り台詞(わたりぜりふ)
渡り初め(わたりぞめ)
渡り鳥(わたりどり)
渡り奉公(わたりぼうこう)
渡り物(わたりもの)
渡り者(わたりもの)
渡り廊下(わたりろうか)
建物と建物との間を結ぶ廊下。
亙る(わたる)
こちらからむこうまでわたる。
渡る(わたる)
話題(わだい)
蟠り(わだかまり)
蟠る(わだかまる)
轍(わだち)
和衷(わちゅう)
輪っか(わっか)
わっしょい(わっしょい)
大勢で神輿(みこし)など重たいものをかつぐ時に発するかけ声。
童(わっぱ)
子どもをののしっていう言葉。
割賦(わっぷ)
代金などを分割して払うこと。かっぷ。
話頭(わとう)
話のいとぐち。また、話の内容、話題。
和綴じ(わとじ)
二つ折りにした和紙を重ね、その端を糸でかがる和本のとじ方。また、その本。
和独(わどく)
日本語とドイツ語。
吾殿(わどの)
和殿(わどの)
輪留(わどめ)
坂などで、止めてある車が自然に動き出さないように車輪の下に置くもの。
輪留め(わどめ)
坂などで、止めてある車が自然に動き出さないように車輪の下に置くもの。
罠(わな)
縄などを輪の形にした、鳥獣を捕らえる仕掛け。また、鳥獣をおびき寄せて捕らえる仕掛けの総称。
輪投(わなげ)
離れた所に立てた棒に輪を投げてかける遊び。また、その道具。
輪投げ(わなげ)
離れた所に立てた棒に輪を投げてかける遊び。また、その道具。
戦く(わななく)
怒り・恐れ・寒さなどのために体が小刻みにふるえる。
わなわな(わなわな)
怒り・恐れ・寒さなどのために体がふるえるさま。
鰐(わに)
ワニ目爬虫類の総称。主に熱帯・亜熱帯の川や湖にすむ。体はトカゲに似て、短い肢と長い尾をもつ。口が大きく鋭い歯を持ち、全身は角質のうろこでおおわれている。
わに足(わにあし)
歩く時、足首の方向がひどく斜めになること。
鰐足(わにあし)
歩く時、足首の方向がひどく斜めになること。