「り」で終わる言葉 36ページ目
「り」で終わる言葉 — 2965 件
山登り(やまのぼり)
山盛(やまもり)
山盛り(やまもり)
山百合(やまゆり)
病み上がり(やみあがり)
病上がり(やみあがり)
守宮(やもり)
槍(やり)
遣り繰り(やりくり)
遣り取り(やりとり)
やんわり(やんわり)
湯上がり(ゆあがり)
風呂から出ること。また、風呂からでたとき。
湯あたり(ゆあたり)
長時間の入浴で、体調を崩すこと。動悸(どうき)やめまい、倦怠(けんたい)感など。
湯中り(ゆあたり)
長時間の入浴で、体調を崩すこと。動悸(どうき)やめまい、倦怠(けんたい)感など。
夕明かり(ゆうあかり)
日没後空に残る、夕暮れのほのかな明るさ。
夕明り(ゆうあかり)
日没後空に残る、夕暮れのほのかな明るさ。
夕霧(ゆうぎり)
夕煙(ゆうけむり)
夕食の支度をする時に立つ煙。ゆうけぶり。
有利(ゆうり)
利益がある様子。都合よく事が運びそうな様子。
遊里(ゆうり)
昔、遊女屋が集まっていた地域。遊郭。
遊離(ゆうり)
床張(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
床張り(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
所縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
雪明かり(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
雪明り(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
行き当たり(ゆきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
行当たり(ゆきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
往き帰り(ゆきかえり)
行って帰ること。行きと帰り。往復。
行き帰り(ゆきかえり)
行って帰ること。行きと帰り。往復。
行き掛かり(ゆきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行き掛り(ゆきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行掛り(ゆきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
雪煙(ゆきけむり)
積もった雪が煙のように舞い上がること。また、その雪。
行きずり(ゆきずり)
道ですれ違うこと。通りすがり。
雪吊り(ゆきつり)
雪の重みで折れないように、木の枝を縄などで釣り上げておくこと。
雪吊り(ゆきづり)
雪の重みで折れないように、木の枝を縄などで釣り上げておくこと。
行き止まり(ゆきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
行止り(ゆきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
雪祭(ゆきまつり)
雪の多い地方で、雪像や氷の彫像を作って楽しむ観光行事。
雪祭り(ゆきまつり)
雪の多い地方で、雪像や氷の彫像を作って楽しむ観光行事。
行き戻り(ゆきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
行戻り(ゆきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
湯煙(ゆけむり)
温泉などから煙のように立ち上る湯気
強請(ゆすり)
相手をおどして金品を出させること。また、その人。
譲り(ゆずり)
譲ること。譲り受けること。
ゆっくり(ゆっくり)
動作が遅く、落ち着いているさま。
ゆったり(ゆったり)
ゆとりのあるさま。
ゆとり(ゆとり)
時間・金銭・体力などに余裕があり、窮屈でないこと。
湯張り(ゆばり)
浴槽に湯をためること。
指折(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
指折り(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
指切(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
指切り(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
弓取(ゆみとり)
弓を取り扱うこと。また、その人。特に武士。
弓取り(ゆみとり)
弓を取り扱うこと。また、その人。特に武士。
弓なり(ゆみなり)
弓形
弓形(ゆみなり)
弓形
弓張(ゆみはり)
弦(つる)を弓に張ること。
弓張り(ゆみはり)
弦(つる)を弓に張ること。
夢語り(ゆめがたり)
「夢物語」に同じ。
夢物語(ゆめものがたり)
見た夢の内容を話すこと。また、その話。
ゆらり(ゆらり)
一度ゆっくりと大きく揺れるさま。
百合(ゆり)
ユリ科ユリ族の多年草の総称。夏、大形の美しい花を咲かせ、地下茎は食用になるものもある。
緩り(ゆるり)
のんびりとくつろぐさま。ゆっくり。
宵っ張り(よいっぱり)
夜遅くまで起きていること。また、その性質を持っている人。
宵祭(よいまつり)
祭礼で、本祭りの前日の晩に行う祭り。宵宮(よいみや)。夜宮。
宵祭り(よいまつり)
祭礼で、本祭りの前日の晩に行う祭り。宵宮(よいみや)。夜宮。
要理(ようり)
重要な教理・理論。
養鯉(ようり)
鯉(こい)を養殖すること。
夜語り(よがたり)
夜に話をすること。また、その話。
夜霧(よぎり)
夜に立ちこめる霧。
欲張り(よくばり)
欲張ること。また、そのさまや、その人。
横滑り(よこすべり)
横の方向にすべること。
横辷り(よこすべり)
横の方向にすべること。
横坐り(よこずわり)
正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横座り(よこずわり)
正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横取り(よこどり)
他人のものをわきから奪い取ること。
横殴り(よこなぐり)
横の方から殴りつけること。