「や」を含む言葉 28ページ目
「や」を含む言葉 — 2270 件
やりたい放題(やりたいほうだい)
槍玉(やりだま)
遣りっ放し(やりっぱなし)
遣り手(やりて)
遣り遂げる(やりとげる)
遣り取り(やりとり)
遣り戸(やりど)
遣戸(やりど)
やり直す(やりなおす)
槍投げ(やりなげ)
やりにくい(やりにくい)
やり抜く(やりぬく)
遣り場(やりば)
槍衾(やりぶすま)
遣り水(やりみず)
やり持ち(やりもち)
槍持(やりもち)
やり様(やりよう)
遣る(やる)
遣方無い(やるかたない)
遣る気(やるき)
遣瀬無い(やるせない)
破れ(やれ)
やれやれ(やれやれ)
野郎(やろう)
夜話(やわ)
柔い(やわい)
柔肌(やわはだ)
柔膚(やわはだ)
柔らか(やわらか)
軟らか(やわらか)
柔らかい(やわらかい)
軟らかい(やわらかい)
柔らか物(やわらかもの)
軟らか物(やわらかもの)
和らぐ(やわらぐ)
和らげる(やわらげる)
止ん事無い(やんごとない)
やんちゃ(やんちゃ)
已んぬるかな(やんぬるかな)
やんま(やんま)
やんや(やんや)
やんわり(やんわり)
夕靄(ゆうもや)
夕方に立ち込めるもや。
勇躍(ゆうやく)
勇んで、心が躍り上がること。
釉薬(ゆうやく)
素焼きの陶磁器の表面に施すガラス質の溶液。
夕焼け(ゆうやけ)
日が沈む頃、西の空が赤くなる現象。
夕闇(ゆうやみ)
日没後の薄暗さ。宵闇(よいやみ)。
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
行き悩む(ゆきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
行悩む(ゆきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
雪焼け(ゆきやけ)
雪に反射する日光で、皮膚が黒くなること。
雪柳(ゆきやなぎ)
バラ科の落葉低木。川辺に自生し、春、枝に白い小花をたくさんつける。こごめばな。
雪山(ゆきやま)
雪が積もった冬の山。
弓矢(ゆみや)
弓と矢。また、武器。
湯屋(ゆや)
風呂屋。銭湯。
緩やか(ゆるやか)
宵宮(よいみや)
祭礼で、本祭りの前日の晩に行う祭り。宵祭り。夜宮。
宵闇(よいやみ)
宵の暗闇。夕方の薄暗さ。
用部屋(ようべや)
用務のための部屋。
ようやく(ようやく)
だんだんに。しだいに。
漸く(ようやく)
だんだんに。しだいに。
要約(ようやく)
文章などの重要な点を短くまとめること。また、そのまとめたもの。
沃野(よくや)
地味(ちみ)の肥えた平野。
横やり(よこやり)
第三者が横から口出しすること。両軍の合戦中、横から別の一隊が槍で突きかかる意から。
横槍(よこやり)
第三者が横から口出しすること。両軍の合戦中、横から別の一隊が槍で突きかかる意から。
汚れ役(よごれやく)
演劇や映画などで、落ちぶれて汚れた服装をした人や、娼婦(娼婦)や犯罪者など世間から好ましく思われない人の役。
縦しや(よしや)
たとえ。仮に。よしんば。
呼び屋(よびや)
海外から芸能人などを招いて興行する職業。また、その人。プロモーター。
呼屋(よびや)
海外から芸能人などを招いて興行する職業。また、その人。プロモーター。
夜宮(よみや)
祭礼で、本祭りの前日の晩に行う祭り。宵祭り。宵宮。
宵宮(よみや)
祭礼で、本祭りの前日の晩に行う祭り。宵祭り。宵宮。
読み破る(よみやぶる)
全部読む。読み通す。読破する。
読破る(よみやぶる)
全部読む。読み通す。読破する。
よもや(よもや)
(あとに打ち消しの語を伴って)まさか。万が一にも。よも。
四方山(よもやま)
世間。また、世間のことのさまざま。
予約(よやく)
前もって約束をしておくこと。また、その約束。
万屋(よろずや)
生活に必要なさまざまな品物を売る店。
楽焼(らくやき)
本の伝統的な陶器のひとつ。手捏ね(てづくね)と呼ばれる、手とへらだけで成形する方法でつくられる。
楽焼き(らくやき)
本の伝統的な陶器のひとつ。手捏ね(てづくね)と呼ばれる、手とへらだけで成形する方法でつくられる。
