「み」を含む言葉 18ページ目
「み」を含む言葉 — 3533 件
空頼み(そらだのみ)
空涙(そらなみだ)
空呑込(そらのみこみ)
空飲み込み(そらのみこみ)
空飲込み(そらのみこみ)
空耳(そらみみ)
空読み(そらよみ)
反り身(そりみ)
そろい踏み(そろいぶみ)
揃踏み(そろいぶみ)
村民(そんみん)
俗名(ぞくみょう)
鯛味噌(たいみそ)
なめみそのひとつ。煮た鯛のすり身と味噌をまぜてねりあわせた食品。
台密(たいみつ)
天台宗で伝えらた密教のこと。
高飛び込み(たかとびこみ)
水泳の競技。高さが7,5メートルまたは10メートルの台から水中に飛び込み、フォームの美しさや正確さを競う。
高飛込み(たかとびこみ)
水泳の競技。高さが7,5メートルまたは10メートルの台から水中に飛び込み、フォームの美しさや正確さを競う。
高波(たかなみ)
高くうちよせる波。
高望み(たかのぞみ)
自分の身分や立場、能力などでは到底かなえられそうも無い望みを持つこと。また、その望み。
高み(たかみ)
高いところ。
高御座(たかみくら)
中古以来、即位や朝賀などの儀式の際に、宮殿の中央に飾る天皇の座席。
炊き込みご飯(たきこみごはん)
肉や魚介、野菜などの具を入れ、味をつけて炊いたご飯。
匠(たくみ)
手や道具を使って建築物や工作物を作る職人。
巧み(たくみ)
手際よく物事を成し遂げるさま。
企み(たくらみ)
策略や企てを計画すること。また、その内容。
竹みつ(たけみつ)
竹光(たけみつ)
嗜み(たしなみ)
好み。趣味。特に、芸事などの心得。
多趣味(たしゅみ)
趣味が多いこと。
畳(たたみ)
わらを芯にした床をい草で編んだござでおおった和室の厚い敷物。
畳いわし(たたみいわし)
いわしの稚魚を薄い板状に干し固めた食品。
畳鰯(たたみいわし)
いわしの稚魚を薄い板状に干し固めた食品。
畳表(たたみおもて)
い草の茎と麻糸で織り、畳の表につけるござ。
畳み掛ける(たたみかける)
相手に余裕を与えないで、立て続けに行う。
畳替(たたみがえ)
畳表を新しく取りかえること。
畳替え(たたみがえ)
畳表を新しく取りかえること。
畳み込む(たたみこむ)
折りたたんで中に入れる。
立ちくらみ(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立眩み(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立ち飲み(たちのみ)
立飲み(たちのみ)
裁ちばさみ(たちばさみ)
裁ち鋏(たちばさみ)
立ち見(たちみ)
立見(たちみ)
立ち読み(たちよみ)
立読み(たちよみ)
巽(たつみ)
辰巳(たつみ)
建て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
建網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
鬣(たてがみ)
雄のライオンや馬などの首すじに生えている長い毛。
縦組(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
縦組み(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
立てじとみ(たてじとみ)
立蔀(たてじとみ)
縦波(たてなみ)
船の進行方向に寄せてくる波。
縦褌(たてみつ)
たとう紙(たとうがみ)
折りたたんで懐中に入れておく紙。鼻紙や詩歌の下書きなどに用いた。懐紙。ふところがみ。
畳紙(たとうがみ)
折りたたんで懐中に入れておく紙。鼻紙や詩歌の下書きなどに用いた。懐紙。ふところがみ。
たどり読み(たどりよみ)
文字を一つ一つ辿りながら、ぽつりぽつり読むこと。
辿読み(たどりよみ)
文字を一つ一つ辿りながら、ぽつりぽつり読むこと。
種紙(たねがみ)
種もみ(たねもみ)
種籾(たねもみ)
頼み(たのみ)
頼み込む(たのみこむ)
頼み少ない(たのみすくない)
束ね髪(たばねがみ)
後ろで簡単にたばねた髪の形。
民(たみ)
民草(たみくさ)
民草(たみぐさ)
たも網(たもあみ)
弛みない(たゆみない)
気持ちのゆるむことがない。少しもなまけない。
弛み(たるみ)
垂れ髪(たれがみ)
垂髪(たれがみ)
撓み(たわみ)
淡味(たんみ)
