「まん」で終わる言葉
「まん」で終わる言葉 — 62 件
あげまん(あげまん)
餡饅(あんまん)
あずき餡が入った中華饅頭。
腕自慢(うでじまん)
自分の技量や腕力に自信があり、それを誇りに思うこと。また、そのような人。
円満(えんまん)
人柄が穏やかでのんびりとしている様子。
億万(おくまん)
懈慢(かいまん)
やるべきことをやらないこと。怠ること。
干満(かんまん)
潮の満ち引き。干潮と満潮。
緩慢(かんまん)
動きなどがゆっくりとしていること。また、その様子。
慨懣(がいまん)
嘆いて悶えること。
我慢(がまん)
苦痛や欲望などを抑えること。耐え忍ぶこと。
憍慢(きょうまん)
慢心して得意になって人を見下すこと。おごり高ぶること。
驕慢(きょうまん)
慢心して得意になって人を見下すこと。おごり高ぶること。
巨万(きょまん)
並外れて多い数量や金額。
欺瞞(ぎまん)
相手の目を誤魔化して騙すこと。欺く。
国自慢(くにじまん)
懼懣(くまん)
おそれて苦しむこと。おそれて悶(もだ)えること。
華鬘(けまん)
仏堂の欄間など飾る装飾品。金属や革などに花鳥などを透かし彫りしたもの。
げんまん(げんまん)
約束を守る誓いとして、互いの小指を絡ませ合うこと。また、その際に唱える言葉。
拳万(げんまん)
約束を守る誓いとして、互いの小指を絡ませ合うこと。また、その際に唱える言葉。
高慢(こうまん)
自分がすぐれていると自惚れて、他人を軽く見ること。また、その様子。
傲慢(ごうまん)
自惚れて他の人を見下す態度をとること。また、その様子。
慠慢(ごうまん)
他人を見下して偉そうにすること。おごり高ぶること。
慠邁(ごうまん)
他人を見下して偉そうにすること。おごり高ぶること。
散漫(さんまん)
注意や意識があちこちに向いてまとまりがなく、集中に欠けること。
小満(しょうまん)
二十四節気の一つ。第八の節気で、五月二十一日頃から六月六日頃まで。草木が成長して生い茂る季節。
自慢(じまん)
自分のことや、関わりの深いものを自分で誇ること。
充満(じゅうまん)
その範囲が一杯になること。
冗漫(じょうまん)
必要のないものが多く、無駄に長いこと。
千万(せんまん)
増上慢(ぞうじょうまん)
怠慢(たいまん)
なまけて、するべき仕事や作業をおこたること。
惰慢(だまん)
怠って軽んじること。
脹満(ちょうまん)
腸満(ちょうまん)
慆慢(とうまん)
好き勝手に振る舞うこと。
所自慢(ところじまん)
自分の現在住んでいる所や故郷を自慢すること。
乃蛮(ないまん)
トルコ系の部族の名。
喉自慢(のどじまん)
悖慢(はいまん)
道理から外れ、他人を見下すこと。
八幡(はちまん)
「八幡宮」「八幡神」の略。
肥満(ひまん)
体が普通以上に太ること。
百万(ひゃくまん)
瀰漫(びまん)
不満(ふまん)
もの足りなくて満足しないこと。また、その気持ち。不満足。
忿懣(ふんまん)
憤懣(ふんまん)
豚饅(ぶたまん)
放漫(ほうまん)
豊満(ほうまん)
飽満(ほうまん)
暴慢(ぼうまん)
万(まん)
真ん(まん)
満満(まんまん)
漫漫(まんまん)
未満(みまん)
ある数量に達していないこと。
役満(やくまん)
痩せ我慢(やせがまん)
痩我慢(やせがまん)
懶慢(らんまん)
やるべきことをおろそかにすること。怠けおこたること。
爛漫(らんまん)
花が咲き乱れるさま。
浪漫(ろうまん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
