「ど」で終わる言葉
「ど」で終わる言葉 — 347 件
相宿(あいやど)
同じ宿、または同じ部屋に泊まり合わせること。同宿。
商人(あきゅうど)
「あきんど」が変化したもの。
商人(あきんど)
物を売ったり、買ったりすることを仕事にしている人。
揚げ戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
揚戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
揚げ窓(あげまど)
揚窓(あげまど)
浅茅が宿(あさじがやど)
浅茅の生えた、荒れ果てた家。
当て処(あてど)
目当て。目標。目的とする所。
当て所(あてど)
目当て。目標。目的とする所。
あど(あど)
狂言で、主人公の相手役や脇役。
雨戸(あまど)
戸の外側の戸。保温や暴風、防犯などのために取り付ける。
網戸(あみど)
網を張った戸。虫の侵入を防いで風を通すためのもの。
編み戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
編戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
合せ砥(あわせど)
合わせ砥(あわせど)
安堵(あんど)
心配事が無くなり安心すること。
如何ほど(いかほど)
如何程(いかほど)
幾度(いくど)
回数がわからない時や、決まっていない時に使う言葉。何度。
板戸(いたど)
一度(いちど)
回数が一であること。一回。一片。
一塊土(いっかいのど)
一角(いっかど)
井戸(いど)
地面を深く掘って地下水を汲み上げて用水として利用するための施設。
恚怒(いど)
腹を立てること。怒ること。
異土(いど)
異国の地。異郷。
緯度(いど)
赤道から南北の方向にどれほど離れているかの度合。赤道を零度として北極点、南極点を九十度として数値で表す。
独活(うど)
ウコギ科タラノキ属の多年生植物。山野に自生するほか、栽培もされる。成長すると高さの高いものは二メートルを超える。香りが強く、若い葉や茎は食用する。
裏木戸(うらきど)
家の裏側に設けた木製の開き戸。
裏背戸(うらせど)
「背戸(せど)」に同じ。家の裏側の出入り口。背戸口。
江戸(えど)
穢土(えど)
この世。現世。煩悩で汚れた世界の意から。
怨怒(えんど)
恨んで怒ること。
王土(おうど)
王が統治している領地。
黄土(おうど)
中国の北部に多い、黄色く細かい砂。風で飛ばされやすい。黄砂。
大戸(おおど)
建物の正面にある大きな引き戸。
落人(おちうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
落ち度(おちど)
失敗。過失。
越度(おちど)
失敗。過失。
落人(おちゅうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
悪怒(おど)
憎んで怒ること。
おどおど(おどおど)
恐怖や不安などで落ち着きがない様子。
お百度(おひゃくど)
願いが叶うように一定の距離を百回往復するごとに祈ること。「お百度参り」の略称。
御百度(おひゃくど)
願いが叶うように一定の距離を百回往復するごとに祈ること。「お百度参り」の略称。
折り戸(おりど)
蝶番を取り付けて、中央から左右に折りたたむことができるようにした開き戸。仏壇や門などに使う。
温度(おんど)
熱さや冷たさを表す度合。
音頭(おんど)
会計年度(かいけいねんど)
会計上で都合がいいように設けた一定の期間。日本では四月一日から翌年の三月三十一日までの一年間をいう。
懐土(かいど)
現在住んでいる場所に満足して安心すること。
掛かり人(かかりうど)
掛り人(かかりうど)
掛かり人(かかりゅうど)
掛り人(かかりゅうど)
嚇怒(かくど)
ひどく怒ること。激しく怒ること。
客土(かくど)
植物を育てるための土の性質をよくするために、別の場所の土を混ぜること。また、そのための土。
確度(かくど)
確実であるかということの度合い。
角度(かくど)
線や面が交わる部分の角の大きさ。
赫怒(かくど)
ひどく怒ること。激しく怒ること。
風窓(かざまど)
風を通すことを目的とした窓。
飾り窓(かざりまど)
外から見えるように商品を陳列した、ガラス張りの棚。陳列窓。
加速度(かそくど)
一定時間に速度が変化する割合。
家族制度(かぞくせいど)
法や慣習などで家族の構成や機能などを規定したもの。
廉(かど)
過度(かど)
よい程度を越えていること。また、その様子。
過年度(かねんど)
過去の会計年度。
かほど(かほど)
これほど。これぐらい。
斯程(かほど)
これほど。これぐらい。
竃(かまど)
竈(かまど)
紙粘土(かみねんど)
新聞紙などを細かくして溶かしたものに糊を加えて粘土のようにしたもの。
狩人(かりうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
猟人(かりうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
狩人(かりゅうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
猟人(かりゅうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
革砥(かわど)
刃物を研ぐための皮革。
川淀(かわよど)
川の水がほとんど動かない所。淀んでいる所。淀み。
感度(かんど)
刺激を感じ取る程度や度合い。
感怒(かんど)
心に感じて怒ること。または、相手に刺激を与えて怒らせること。