「と」から始まる言葉 10ページ目
「と」から始まる言葉 — 1834 件
特高(とくこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
篤行(とくこう)
人情に厚いおこない。
木賊(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
砥草(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
とくさ色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
木賊色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
得策(とくさく)
有利な方法や手段。うまいやりかた。
特撮(とくさつ)
特殊な技術や機器をもちいて映画などを撮影すること。「特殊撮影」の略称。
特産(とくさん)
とくに、その地方で産すること。また、その産物。
贖罪(とくざい)
「贖罪(しょくざい)」の読み誤り。
特使(とくし)
とくべつの任務を持った使者。
特旨(とくし)
天皇のとくべつのおぼしめし。
篤志(とくし)
公共の事業・慈事業などに対する厚いこころざし。
得失(とくしつ)
利益と損失。得ることと失うこと。
特質(とくしつ)
そのものだけが持っている特別の性質。特性。
特赦(とくしゃ)
恩赦のひとつ。有罪となった特定の者に対して、刑の執行を免除し、有罪の効力を失わせるもの。
特車(とくしゃ)
もと、陸上自衛隊で戦車。
特殊(とくしゅ)
普通と異なっている様子。
特輯(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
特集(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
特出(とくしゅつ)
とくに優れていること。傑出。
特小(とくしょう)
とくべつに小さいこと。また、そのもの。
特賞(とくしょう)
とくべつの商品や賞金。一等賞のうえ。
瀆職(とくしょく)
職務上の責任を汚すこと。汚職。
特色(とくしょく)
他と比べて異なったところ。主に、優れているところ。
得心(とくしん)
相手の言うことがよく分かって納得すること。合点。
涜神(とくしん)
神をけがすこと。
瀆神(とくしん)
神をけがすこと。
特進(とくしん)
特別のあつかいで昇進すること。
篤信(とくしん)
信仰心があついこと。
篤実(とくじつ)
人情に厚く、真面目なこと。
慝邪(とくじゃ)
正しくない心。ねじけた心。
特需(とくじゅ)
とくべつな需要。主に、戦争などによって大量の労働力や物資が発注されることによる需要。
特上(とくじょう)
とくべつに上等であること。また、そのもの。
徳人(とくじん)
徳のたかい人。
特すき(とくすき)
用途に合わせて、紙をとくべつにすくこと。
特漉(とくすき)
用途に合わせて、紙をとくべつにすくこと。
得する(とくする)
儲ける。利益を得る。
督する(とくする)
取りしまる。監督する。
徳性(とくせい)
道徳をわきまえた品性。道徳心。道徳的意識。
徳政(とくせい)
徳があり、恩恵を施す政治。仁政。
特性(とくせい)
そのものだけが持っている、とくべつな性質や能力。
特製(とくせい)
とくべつに製造すること。また、その品。特別製。
特設(とくせつ)
とくべつに設けること。
特撰(とくせん)
特に念をいれてつくること。
特選(とくせん)
展覧会などにおいて、特に優れているとみとめられたもの。
督戦(とくせん)
部下を励まして、たたかわせること。
徳操(とくそう)
固く守って変わらない節操。
特捜(とくそう)
「特別捜査」の略称。
督促(とくそく)
約束の実行を促したり、借金や税金などの返却・納入を促すこと。
特待(とくたい)
とくべつの待遇。
徳沢(とくたく)
恵み。恩恵。
特大(とくだい)
とくべつに大きいこと。また、そのもの。
特種(とくだね)
新聞や雑誌、テレビでその社だけが特別に入手した情報。スクープ。
徳俵(とくだわら)
相撲で、土俵の東西南北の中央に、俵の幅だけ外にずらして埋めた俵。
特段(とくだん)
とくべつ。かくべつ。
特注(とくちゅう)
一般のものとは別に、特別に条件などを加えてつくらせること。「特別注文」の略称。
特徴(とくちょう)
他と比べて特に目だつ点。特色。長所。
特長(とくちょう)
他と比べて特に優れているところ。長所。
特定(とくてい)
とくにそれと指定すること。
得点(とくてん)
競技・試験などで、点数を得ること。また、得た点数。
特典(とくてん)
特別な扱いや待遇。恩典。
特電(とくでん)
その新聞社や通信社のみに送られてくる電報通信。
とくと(とくと)
念をいれて。よくよく。
篤と(とくと)
念をいれて。よくよく。
特等(とくとう)
特別に優れた等級。一等よりさらに上の等級。
禿頭(とくとう)
髪のぬけ落ちた頭。はげあたま。
得得(とくとく)
得意そうな様子。
得度(とくど)
仏教で、悟りの境地にはいること。得道。
得道(とくどう)
仏教で、悟りの境地にはいること。得度。
特に(とくに)
多くの物の中からそれだけを取りあげて、他と区別するさま。わざわざ。とりわけ。
特認(とくにん)
特別に認めること。特別承認。
篤農(とくのう)
研究に熱心な農業家。
特派(とくは)
記者などを、他の国や地域に特別に派遣すること。
特配(とくはい)
特別に配当・配給すること。また、その配当・配給。
特発(とくはつ)
電車などを臨時にだすこと。
特売(とくばい)
通常よりも特別に安く売ること。
特番(とくばん)
テレビ・ラジオの特別番組。
特筆(とくひつ)
特に大きく取り上げて書き記すこと。
禿筆(とくひつ)
先が擦り切れた筆。