「ぞ」を含む言葉 9ページ目
「ぞ」を含む言葉 — 772 件
除く(のぞく)
望ましい(のぞましい)
そうあって欲しい。願わしい。
望み(のぞみ)
望む(のぞむ)
臨む(のぞむ)
望むべくんば(のぞむべくんば)
望むらくは(のぞむらくは)
後添(のちぞい)
後添い(のちぞい)
肺臓(はいぞう)
「肺」に同じ。
配属(はいぞく)
役割を割り当てて、それぞれの部署に所属させること。
初空(はつぞら)
元日の朝の空。
花園(はなぞの)
草花が多く植えてある園。
花染(はなぞめ)
つゆ草の花の汁で、青紫色に染めること。また、染めた色。
花染め(はなぞめ)
つゆ草の花の汁で、青紫色に染めること。また、染めた色。
花溝(はなみぞ)
反俗(はんぞく)
倍増(ばいぞう)
二倍に増えること。また、増やすこと。倍増し。
馬賊(ばぞく)
清の末ごろから中国東北部(旧満州)で横行した、馬に乗った盗賊の集団。
閥族(ばつぞく)
家柄。特に、地位の高い家柄。
蕃族(ばんぞく)
蛮族(ばんぞく)
弾き初め(ひきぞめ)
卑金属(ひきんぞく)
非金属元素(ひきんぞくげんそ)
膝小僧(ひざこぞう)
秘蔵(ひぞう)
脾臓(ひぞう)
匪賊(ひぞく)
卑俗(ひぞく)
卑属(ひぞく)
鄙俗(ひぞく)
秘蔵っ子(ひぞっこ)
非鉄金属(ひてつきんぞく)
氷像(ひょうぞう)
微増(びぞう)
美俗(びぞく)
風俗(ふうぞく)
腹蔵(ふくぞう)
服属(ふくぞく)
含み損(ふくみぞん)
不所存(ふしょぞん)
付属(ふぞく)
附属(ふぞく)
不揃い(ふぞろい)
舟底(ふなぞこ)
船底(ふなぞこ)
不満足(ふまんぞく)
満足しないこと。不満。
冬空(ふゆぞら)
冬の空。寒々しさを感じる空。
扶養家族(ふようかぞく)
扶養する義務がある家族や親族。
不連続線(ふれんぞくせん)
気温や気圧、湿度、風速、風向などの異なる二つの気団が大気中で接触し、その面と地表面が交わる線。この付近は天候が悪くなりやすい。
踏ん反り返る(ふんぞりかえる)
足を前に出して上体をそりかえらせる。
部属(ぶぞく)
部族(ぶぞく)
仏像(ぶつぞう)
平俗(へいぞく)
へいぼんで俗っぽいこと。
並存(へいぞん)
「併存」に同じ。
併存(へいぞん)
二つ以上のものが一緒に存在すること。並存。
変造(へんぞう)
包蔵(ほうぞう)
宝蔵(ほうぞう)
星空(ほしぞら)
枘(ほぞ)
臍落ち(ほぞおち)
ほぞの緒(ほぞのお)
へその緒。臍帯(さいたい)。
臍の緒(ほぞのお)
へその緒。臍帯(さいたい)。
保存(ほぞん)
そのままの状態を維持しながら残しておくこと。
本醸造(ほんじょうぞう)
本草(ほんぞう)
本属(ほんぞく)
本尊(ほんぞん)
凡俗(ぼんぞく)
平凡でとりえのないこと。また、その人。凡人。俗人。
埋蔵(まいぞう)
地中深くに埋めて隠す物のこと。またそのもの。とくに、金や資源など。
巻き添え(まきぞえ)
関係のない事件や事故により被害や損失を受けること。
巻添え(まきぞえ)
関係のない事件や事故により被害や損失を受けること。
枕草子(まくらぞうし)
手元に置くとじた帳面。記録したいことを書き記す。
またぞろ(またぞろ)
又ぞろ(またぞろ)
待ち望む(まちのぞむ)
期待するものや希望するものが早く来てほしいと、望んで待つ。
豆蔵(まめぞう)
