「ぞ」を含む言葉 10ページ目
「ぞ」を含む言葉 — 772 件
守り本尊(まもりほんぞん)
守本尊(まもりほんぞん)
丸染(まるぞめ)
衣服などをほどかず、そのまま染めること。また、その染めたもの。
丸染め(まるぞめ)
衣服などをほどかず、そのまま染めること。また、その染めたもの。
丸損(まるぞん)
儲けが全くなく、元手や労力がすべて無駄になること。
慢蔵(まんぞう)
蔵の戸締りをしっかりと行わないこと。
慢藏(まんぞう)
蔵の戸締りをしっかりと行わないこと。
満足(まんぞく)
溝(みぞ)
汚い水や雨水が流れてるみぞ。
針孔(みぞ)
鳩尾(みぞおち)
千屈萩(みぞはぎ)
溝萩(みぞはぎ)
霙(みぞれ)
密造(みつぞう)
三つ揃い(みつぞろい)
宮薗節(みやぞのぶし)
浄瑠璃の流派のひとつ。京都で宮古島薗八が創始し、その門人宮薗鸞鳳軒が大成した。
民俗(みんぞく)
民族(みんぞく)
無所属(むしょぞく)
特定の党派や会などに属していないこと。また、その人。
無造作(むぞうさ)
気軽に物事を行うこと。念入りではなく、おおざっぱなこと。
無雑作(むぞうさ)
気軽に物事を行うこと。念入りではなく、おおざっぱなこと。
無反り(むぞり)
刀身がまっすぐで、反りのないこと。
名族(めいぞく)
有名な家柄。名門。
木像(もくぞう)
木で作った像。
木造(もくぞう)
建物などが木材で作ってあること。
摸造(もぞう)
本物を真似て作ること。また、そのもの。
模造(もぞう)
本物を真似て作ること。また、そのもの。
もぞもぞ(もぞもぞ)
小さな虫がはい回るさま。また、体がそのように感じるさま。
弥蔵(やぞう)
山沿い(やまぞい)
右族(ゆうぞく)
勢力がある家柄。貴い家柄。名門。右姓。
雪空(ゆきぞら)
雪が降りだしそうな空。雪模様の空。
よくぞ(よくぞ)
本当にまあ。よくまあ。(「よく」を強めた言い方。)
夜空(よぞら)
夜のそら。
裸像(らぞう)
はだかの人間をあらわした絵画や彫刻。
乱造(らんぞう)
品質を考えず、むやみに多くつくること。
濫造(らんぞう)
品質を考えず、むやみに多くつくること。
陸続(りくぞく)
俚俗(りぞく)
立像(りつぞう)
流俗(りゅうぞく)
良俗(りょうぞく)
累増(るいぞう)
だんだんと増えていくこと。だんだんと増やしていくこと。
冷蔵(れいぞう)
霊像(れいぞう)
隷属(れいぞく)
連続(れんぞく)
六地蔵(ろくじぞう)
若僧(わかぞう)
年の若い者、未熟な者を見下して言う語。
若造(わかぞう)
年の若い者、未熟な者を見下して言う語。
渡り初め(わたりぞめ)
