「し」を含む言葉 165ページ目
「し」を含む言葉 — 13586 件
右職(ゆうしょく)
地位が高い職務。重要な職務。高官。
夕食(ゆうしょく)
夕方の食事。夕飯。晩御飯。
憂色(ゆうしょく)
心配そうな顔色・様子。
有職(ゆうしょく)
職業を持っていること。
有色(ゆうしょく)
色が付いていること。
憂心(ゆうしん)
心配する心。うれい悲しむ心。
雄心(ゆうしん)
雄々しい心。勇み立つ心。
有神論(ゆうしんろん)
神の存在を認める立場。
有性生殖(ゆうせいせいしょく)
雄(おす)と雌(めす)の生殖細胞が合体して新しい個体が発生する生殖法。
有段者(ゆうだんしゃ)
柔道・剣道・将棋・囲碁などで段位を持つ人。
夕飯(ゆうめし)
夕方の食事。夕食。
故由(ゆえよし)
いわれ。理由。
床しい(ゆかしい)
なんとなくなつかしく感じられる。
床下(ゆかした)
床の下。えんの下。
雪起こし(ゆきおこし)
雪が降る直前に聞こえる雷。
雪起し(ゆきおこし)
雪が降る直前に聞こえる雷。
雪おろし(ゆきおろし)
屋根に降り積もった雪をかき落とすこと。雪降ろし。
雪下ろし(ゆきおろし)
屋根に降り積もった雪をかき落とすこと。雪降ろし。
雪颪(ゆきおろし)
雪をともなって吹きおろしてくる山風。
雪景色(ゆきげしき)
雪が降っている眺め。また、雪があたり一面に降り積もった景色。
雪化粧(ゆきげしょう)
雪が降り積もり、あたり一面が化粧したように白くなること。
雪時雨(ゆきしぐれ)
雪まじりの雨。
雪質(ゆきしつ)
雪の状態・性質。
雪の下(ゆきのした)
ユキノシタ科の常緑多年草。
雪びさし(ゆきびさし)
雪が降り積もって、ひさしのように突き出たもの。せっぴ。
雪庇(ゆきびさし)
雪が降り積もって、ひさしのように突き出たもの。せっぴ。
行く年(ゆくとし)
過ぎ去っていく年。暮れていく年。
湯冷まし(ゆざまし)
わかした湯を冷ましたもの。
油紙(ゆし)
「油紙」に同じ。
油脂(ゆし)
油と脂肪(しぼう)。
諭旨(ゆし)
理由をさとすこと。言い聞かせること。
輸出(ゆしゅつ)
自分の国の産物や技術などを外国へ売ること。
愉色(ゆしょく)
喜びに満ちた表情。楽しそうな顔色。
湯通し(ゆどおし)
織物の糊を除いたり縮みを防いだりするために、湯に浸すこと。
湯のし(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
湯熨(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
湯熨斗(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
指尺(ゆびしゃく)
指を広げて長さを測ること。
夢幻(ゆめまぼろし)
夢と幻。ひどくはかないことのたとえ。むげん。
由由しい(ゆゆしい)
放っておけないほど重大である。容易ならない。
揺り返し(ゆりかえし)
揺れた反動で再び揺れること。特に、余震。
揺り戻し(ゆりもどし)
ある方向へ大きく揺れたものが、再び元の方向にもどること。
許し(ゆるし)
許すこと。許可。
許し色(ゆるしいろ)
平安時代、誰でも着ることを許された衣服の色。うすい紅色・紫色など。
許し状(ゆるしじょう)
茶の湯や生け花などの免状。
湯沸かし(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
湯沸し(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
夜明かし(よあかし)
夜が明けるまで寝ないで過ごすこと。一晩中起きて過ごすこと。
夜明し(よあかし)
夜が明けるまで寝ないで過ごすこと。一晩中起きて過ごすこと。
夜嵐(よあらし)
夜の嵐。夜に吹く強い風。
宵越し(よいごし)
そのままの状態で一夜を持ち越すこと。また、そのもの。
酔い覚まし(よいざまし)
酒などの酔いをさますこと。また、その手段や方法。
酔覚し(よいざまし)
酒などの酔いをさますこと。また、その手段や方法。
よいしょ(よいしょ)
重いものを持ち上げたり動かしたりなどの、力を入れて動作を行うときに発するかけ声。よっこいしょ。よいこらしょ。
酔いしれる(よいしれる)
あるものに心を奪われる。うっとりする。陶酔する。
酔痴れる(よいしれる)
あるものに心を奪われる。うっとりする。陶酔する。
宵の年(よいのとし)
大みそかの夜。また、元旦になってから、前年や前年の暮れを言う語。除夜。
洋菓子(ようがし)
洋風の菓子。ケーキ・シュークリーム・クッキー・プディングなど。
夭死(ようし)
若くして死ぬこと。若死に。
洋紙(ようし)
パルプを原料とし、西洋から伝わった製法によって作られた紙。
用紙(ようし)
ある用途のために作られた紙。
要旨(ようし)
文章や講演などの大事な部分。また、それをまとめたもの。
陽子(ようし)
中性子とともに原子核をなす素粒子。プロトン。
養子(ようし)
養子縁組で子となった人。
様式(ようしき)
一定の形式。書式。
洋式(ようしき)
西洋の様式。西洋式。洋風。
養嗣子(ようしし)
旧民法で、家督相続人の身分を持つ養子。
洋室(ようしつ)
西洋風の部屋。西洋間(ま)。洋間。
容赦(ようしゃ)
許すこと。とがめないこと。
用捨(ようしゃ)
用いることと捨てること。取捨。
幼主(ようしゅ)
幼い主君。幼君。
洋種(ようしゅ)
西洋の系統に属する種類。多く、動植物についていう。西洋種。
洋酒(ようしゅ)
西洋の酒。また、西洋の方法で造った酒。ウイスキー・ブランデー・ワインなど。
陽春(ようしゅん)
陽気のいい暖かな春。
洋書(ようしょ)
西洋の書物。西洋で出版された書物。
要所(ようしょ)
大事な地点・場所。
幼少(ようしょう)
年の幼いこと。
要衝(ようしょう)
交通上・産業上などで重要な地点。要所。
容色(ようしょく)
顔かたち。美貌。みめかたち。
洋食(ようしょく)
西洋風の料理。西洋料理。
