「さ」を含む言葉 25ページ目
「さ」を含む言葉 — 4259 件
指し紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
指紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
挿し木(さしき)
植物の枝や葉などを地に植えて新たに根を出させること。
挿木(さしき)
植物の枝や葉などを地に植えて新たに根を出させること。
刺し傷(さしきず)
先端が尖ったものが刺さったことでできた傷。
差し切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
差切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
指し切る(さしきる)
将棋で、攻め続けた結果、手駒が尽きて指し手がなくなること。
指切る(さしきる)
将棋で、攻め続けた結果、手駒が尽きて指し手がなくなること。
差し繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差し加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
差加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
挿し櫛(さしぐし)
女性の髪にさす飾りの櫛。
挿櫛(さしぐし)
女性の髪にさす飾りの櫛。
差し薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
差薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
挿し薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
挿薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
差し含む(さしぐむ)
涙があふれそうになる。涙ぐむ。
差し毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
差毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
刺し子(さしこ)
綿布を重ねて刺し縫いすること。また、そうしたもの。道着などを作るときの縫い方。
差し越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差し越す(さしこす)
差越す(さしこす)
差し込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。
差込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。
射込む(さしこむ)
差し込む(さしこむ)
物の隙間や穴などに物を入れること。
差込む(さしこむ)
物の隙間や穴などに物を入れること。
鎖し籠める(さしこめる)
扉や囲いなどで閉じ込め、外に出られなくすること。
刺し殺す(さしころす)
先端の尖っているものを刺して殺害すること。
差し障り(さしさわり)
物事の妨げになるもの。さしつかえ。
差障り(さしさわり)
物事の妨げになるもの。さしつかえ。
差し障る(さしさわる)
妨げや邪魔となる。差し支えが生じる。
差障る(さしさわる)
妨げや邪魔となる。差し支えが生じる。
差し潮(さししお)
満ちてくる海水。上げ潮。満ち潮。
指し示す(さししめす)
指を向けてはっきりと表すこと。
指図(さしず)
言いつけて物事をやらせること。
さしずめ(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差しずめ(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差し詰め(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差詰(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差詰め(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差し迫る(さしせまる)
期日や事態が近くなる。切迫する。
差迫る(さしせまる)
期日や事態が近くなる。切迫する。
さした(さした)
程度が大したことない様子。さほどの。さしたる。
差し立てる(さしたてる)
ものを送り出すこと。
差立てる(さしたてる)
ものを送り出すこと。
然したる(さしたる)
取るに足らないこと。さほどの。
差出人(さしだしにん)
荷物などを送り出す人。
差し出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
刺し違える(さしちがえる)
互いに相手を刺して互いに死ぬこと。
刺違える(さしちがえる)
互いに相手を刺して互いに死ぬこと。
差し違える(さしちがえる)
相撲で行司が判定を間違えること。
差違える(さしちがえる)
相撲で行司が判定を間違えること。
差し茶(さしちゃ)
出涸らしの茶葉に新しい茶葉を加えること。また、そうして出した茶。口茶。
差茶(さしちゃ)
出涸らしの茶葉に新しい茶葉を加えること。また、そうして出した茶。口茶。
差し支え(さしつかえ)
物事の邪魔になるもの。邪魔になるもの。支障。
差し支えない(さしつかえない)
差し支える(さしつかえる)
物事の邪魔になること。支障が生じる。
差支える(さしつかえる)
物事の邪魔になること。支障が生じる。
差し遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差し付ける(さしつける)
差付ける(さしつける)
さして(さして)
差し手(さして)
差手(さして)
指し手(さして)
指手(さして)
然して(さして)
差し出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差し出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差し出る(さしでる)
分を超えた行動をすること。出過ぎた行いをする。でしゃばる。