「く」から始まる言葉 6ページ目
「く」から始まる言葉 — 1265 件
屑繭(くずまゆ)
生糸にすることができない質の悪い繭。
葛まんじゅう(くずまんじゅう)
葛饅頭(くずまんじゅう)
葛餅(くずもち)
くず物(くずもの)
使い古して使えなくなったもの。廃品。
屑物(くずもの)
使い古して使えなくなったもの。廃品。
くず屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
屑屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
葛湯(くずゆ)
葛粉に砂糖を入れ、そこに熱湯をかけて透明になるまで練った食べ物。主に幼児や病人などが食べるもの。
葛ようかん(くずようかん)
葛羊羹(くずようかん)
崩れ(くずれ)
固まったりまとまったりしているものがばらばらになること。また、そうなったもの。
崩れる(くずれる)
固まったりまとまったりしているものがばらばらになること。
救世(くせ)
曲(くせ)
癖(くせ)
癖毛(くせげ)
自然と曲がったり、巻いたりしている髪の毛。
くせ事(くせごと)
曲事(くせごと)
癖字(くせじ)
苦節(くせつ)
苦しい状況に負けずに信念や態度を守り続けること。
癖直し(くせなおし)
くせに(くせに)
曲舞(くせまい)
くせ者(くせもの)
盗賊や敵などの怪しい人。
曲者(くせもの)
盗賊や敵などの怪しい人。
苦戦(くせん)
強い相手と苦しみながら戦うこと。また、その戦い。
駆潜艇(くせんてい)
軍艦の一つ。潜水艦を攻撃するための小型で速い艦。
口舌(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口説(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
吁然(くぜん)
驚き、嘆き悲しむさま。
懼喘(くぜん)
おそれて苦しそうに息をすること。
懼然(くぜん)
恐れる様子。
糞(くそ)
くそ落ち着き(くそおちつき)
くそ落着き(くそおちつき)
糞落着き(くそおちつき)
くそ力(くそぢから)
普通ではないほどに強い力。馬鹿力。
糞力(くそぢから)
普通ではないほどに強い力。馬鹿力。
くそ度胸(くそどきょう)
普通ではないほどに図太い度胸。
糞度胸(くそどきょう)
普通ではないほどに図太い度胸。
くそ真面目(くそまじめ)
糞真面目(くそまじめ)
糞味噌(くそみそ)
価値のあるものとないものが入り交じっていて区別せずに同じものとして扱うこと。
躯体(くたい)
建築物の強度に関わる主要な構造体。基礎や壁、柱などをいう。
くたくた(くたくた)
この上なく疲れている様子。
くたっと(くたっと)
張りがなくなってやわらかくなっている様子。
九谷焼(くたにやき)
くたばり損い(くたばりぞこない)
くたばり損ない(くたばりぞこない)
くたばる(くたばる)
動けなくなるほどに激しく疲弊すること。へたばる。
草臥れ儲け(くたびれもうけ)
草臥儲け(くたびれもうけ)
草臥れる(くたびれる)
管(くだ)
句題(くだい)
昔の有名な漢詩や和歌などの一句から取り上げて題とした詩歌。
摧く(くだく)
固まっているものに力を加えて細かい状態にすること。
砕く(くだく)
固まっているものに力を加えて細かい状態にすること。
くだくだ(くだくだ)
長々とまとまりなく述べること。くどくど。
くだくだしい(くだくだしい)
長々していたり、細々としていたりしてくどい様子。
砕け米(くだけまい)
もみすりや精米などを行った時に砕けた米。
砕ける(くだける)
固まっているものに力が加わって細かい状態になること。
下さる(くださる)
立場が上の人が下の人に与えること。「くれる」の尊敬語。
下され物(くだされもの)
上の立場の人からもらったもの。賜ったもの。
下される(くだされる)
立場が上の人が下の人に与えること。「くれる」の尊敬語。
下し薬(くだしぐすり)
便通をよくするための薬。下剤。
下す(くだす)
高い位置から低い位置へ移動すること。
降す(くだす)
高い位置から低い位置へ移動すること。
下って(くだって)
降って(くだって)
果物(くだもの)
下らない(くだらない)
取り上げるほどの価値がないこと。つまらない。
下り(くだり)
件(くだり)
下り鮎(くだりあゆ)
産卵期になって川を下る鮎。落ち鮎。
下り坂(くだりざか)
下りの坂道。
下り腹(くだりばら)
下痢。または、その状態の腹。
下る(くだる)
降る(くだる)
件(くだん)