「く」で終わる言葉 14ページ目
「く」で終わる言葉 — 5025 件
兇賊(きょうぞく)
人を殺したり、傷つけたりする悪人。
凶賊(きょうぞく)
人を殺したり、傷つけたりする悪人。
供託(きょうたく)
金銭や有価証券などを供託所に預けて管理を委ねること。
教卓(きょうたく)
教師が教室で授業を行うときに使う台。
強直(きょうちょく)
筋肉や関節が固くなること。強張る。硬直。
強迫(きょうはく)
ある物事を行うように強引に迫ること。無理強い。
恐迫(きょうはく)
激しく恐れさせること。激しく脅すこと。脅迫。
脅迫(きょうはく)
相手に害を与えると知らせ、怖がらせること。
喬木(きょうぼく)
「高木」の昔の名称。
恭睦(きょうぼく)
礼儀正しく親しくすること。
梟木(きょうぼく)
斬首刑に処された首を晒すための木。獄門台。
強膜(きょうまく)
角膜を除いた眼球の大部分を覆っている白い膜。
胸膜(きょうまく)
肺の表面と、その外にある肋骨の内側を覆っている膜。
鞏膜(きょうまく)
角膜を除いた眼球の大部分を覆っている白い膜。
恭默(きょうもく)
控えめな態度で口数が少ないこと。
恭黙(きょうもく)
控えめな態度で口数が少ないこと。
共役(きょうやく)
二つのものが相対などの一つの組になる関係であり、互いを置き換えても関係が変化しない関係にあること。
共訳(きょうやく)
複数の人が役割を分担して共同で翻訳すること。また、そうしてできたもの。
共軛(きょうやく)
二つのものが相対などの一つの組になる関係であり、互いを置き換えても関係が変化しない関係にあること。
協約(きょうやく)
互いに相談して約束すること。また、その約束。
享楽(きょうらく)
思う存分快楽にふけること。
京洛(きょうらく)
みやこ。特に京都のことをいう。
競落(きょうらく)
競売で競り勝って入手すること。競り落とす。
協力(きょうりょく)
同じ目的を果たすために、他と力を合わせて行うこと。
強力(きょうりょく)
力が強いこと。または、与える作用が大きいこと。
恐惑(きょうわく)
恐れて惑うこと。
巨億(きょおく)
数や規模などが凄まじく大きいこと。
巨額(きょがく)
数量が非常に多いこと。また、その様子。主に、金銭についていう。
局(きょく)
巨軀(きょく)
非常に大きい体。巨体。
曲(きょく)
極(きょく)
曲学(きょくがく)
曲尺(きょくしゃく)
曲直(きょくちょく)
正しくないことと正しいこと。曲がったことと真っすぐなこと。
極北(きょくほく)
北の端にあたる所。北の果て。また、そこに近い地方。
曲目(きょくもく)
音楽の曲の名前。曲名。
極目(きょくもく)
極力(きょくりょく)
出来る範囲内の最大の力を込めて取り組む様子。力の限り。精一杯。
曲彔(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
曲椂(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
挙国(きょこく)
国全体。国民の全員。
虚飾(きょしょく)
表面だけを飾り立てること。
虚弱(きょじゃく)
体が弱く、すぐに病気を患うこと。
虚足(きょそく)
居宅(きょたく)
普段暮らしている家。すまい。
許諾(きょだく)
要求などを受け入れて許しを与えること。
巨擘(きょはく)
「親指」の別称。
巨木(きょぼく)
ずば抜けて大きい立ち木。
帰洛(きらく)
都、特に京都へと帰ること。
気楽(きらく)
心配事や苦労がなく、気持ちがのんびりとしていること。また、その様子。
煌めく(きらめく)
美しく光り輝くこと。
燦めく(きらめく)
美しく光り輝くこと。
切り細裂く(きりこまざく)
細かく切り裂くこと。極めて細かく切ること。
切り裂く(きりさく)
切ってばらばらにしたり、分割したりすること。
切裂く(きりさく)
切ってばらばらにしたり、分割したりすること。
切り抜く(きりぬく)
切って一部分を抜き取ること。
切抜く(きりぬく)
切って一部分を抜き取ること。
切り箔(きりはく)
金箔や銀箔を細かく切ったもの。屏風などの装飾に使う。
切箔(きりはく)
金箔や銀箔を細かく切ったもの。屏風などの装飾に使う。
切り開く(きりひらく)
山を崩したり、木を切って取り除いたりして田畑や宅地などための土地を作ること。
切開く(きりひらく)
山を崩したり、木を切って取り除いたりして田畑や宅地などための土地を作ること。
切り幕(きりまく)
切幕(きりまく)
奇略(きりゃく)
機略(きりゃく)
状況に合わせた適切な策略。
気力(きりょく)
物事を成し遂げようとする意志の力。精神力。
記録(きろく)
実際の出来事を文字や音、映像などにして残すこと。また、そのもの。
懃恪(きんかく)
思いやりがあって慎み深いこと。
勤学(きんがく)
金額(きんがく)
数字で表された金銭の量。金高。
琴曲(きんきょく)
琴を使って演奏する曲。筝曲。
金玉(きんぎょく)
禁句(きんく)
和歌や俳句などで使用してはいけない言葉。止め句。
金句(きんく)
美しい言葉。
謹告(きんこく)
企業などが広告に添える言葉で、謹んで知らせるという意味の言葉。
禁獄(きんごく)
牢獄に閉じ込めておくこと。
近国(きんごく)
近作(きんさく)
最近出来上がった作品。
金策(きんさく)
様々な工夫をして必要なお金を準備すること。
