「がみ」を含む言葉 2ページ目
「がみ」を含む言葉 — 144 件
垂れ髪(たれがみ)
垂髪(たれがみ)
力紙(ちからがみ)
相撲で、土俵に上がる力士が体を拭き清めるために使う紙。化粧紙。
千代紙(ちよがみ)
散らし髪(ちらしがみ)
ちり紙(ちりがみ)
塵紙(ちりがみ)
付け紙(つけがみ)
手かがみ(てかがみ)
手鏡(てかがみ)
手鑑(てかがみ)
手紙(てがみ)
年神(としがみ)
陰陽道において、正月に祭る神。
歳神(としがみ)
陰陽道において、正月に祭る神。
中神(なかがみ)
陰陽道の方角神のうち、凶神のひとつ。天と地との間を往復し、四方を規則的に巡るとされる。、天一神のいる方角を犯すと祟りがあるとされたため、その方角に向かう時は「方違え」が行われた。
天一神(なかがみ)
陰陽道の方角神のうち、凶神のひとつ。天と地との間を往復し、四方を規則的に巡るとされる。、天一神のいる方角を犯すと祟りがあるとされたため、その方角に向かう時は「方違え」が行われた。
苦み(にがみ)
苦い味。苦さの程度や度合い。
苦味(にがみ)
苦い味。苦さの程度や度合い。
苦み走る(にがみばしる)
ひきしまり。渋みのある男性の顔つき。
西の内紙(にしのうちがみ)
茨城県西野内で作られる、じょうぶな和紙。
寝乱れ髪(ねみだれがみ)
のし紙(のしがみ)
熨斗紙(のしがみ)
延べ紙(のべがみ)
延紙(のべがみ)
蠅取紙(はいとりがみ)
蠅取紙(はえとりがみ)
歯がみ(はがみ)
悔しがって、歯を強くかみしめること。食いしばること。また、歯ぎしり。
歯噛み(はがみ)
悔しがって、歯を強くかみしめること。食いしばること。また、歯ぎしり。
挟み紙(はさみがみ)
挟紙(はさみがみ)
鼻紙(はながみ)
鼻汁などをふき取るための薄く柔らかい紙。ちり紙。
張り紙(はりがみ)
張紙(はりがみ)
貼り紙(はりがみ)
貼紙(はりがみ)
半切り紙(はんきりがみ)
半切紙(はんきりがみ)
膕(ひかがみ)
僻み(ひがみ)
ひが耳(ひがみみ)
僻耳(ひがみみ)
膕(ひっかがみ)
懐紙(ふところがみ)
前屈み(まえかがみ)
上半身を前方へかがめること。また、その姿勢。前こごみ。
前髪(まえがみ)
額の上に垂らした髪。
巻紙(まきがみ)
半切り紙を横に長くつないでいき巻いたもの。毛筆で手紙を書く際用いられる。
巻き取り紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
巻取紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
枕上(まくらがみ)
寝ている人の枕のそば。まくらもと。まくらべ。
正目紙(まさめがみ)
スギやヒノキなどを紙のように薄く削った物。
股上(またがみ)
ズボンなどの、股の分かれ目よりも上側の部分。また、その部分の長さ。
守り神(まもりがみ)
守神(まもりがみ)
水鏡(みずかがみ)
乱れ髪(みだれがみ)
女神(めがみ)
女性の神。
鑢紙(やすりがみ)
歪み(ゆがみ)
ゆがむこと。正しくないこと。
横紙(よこがみ)
横に漉(す)き目のある紙。
羅紗紙(らしゃがみ)
見た目が「羅紗(らしゃ)」に似た厚手の紙。
我が身(わがみ)
自分のからだ。自分の身の上。
わら紙(わらがみ)
稲わらの繊維を原料として作った質の悪い紙。
藁紙(わらがみ)
稲わらの繊維を原料として作った質の悪い紙。