「か」から始まる言葉 46ページ目
「か」から始まる言葉 — 4636 件
軽い(かるい)
軽石(かるいし)
溶岩が急激に冷えてできた軽い岩石。冷えかたまる際に中のガスが噴き出すことで、たくさんの小さな穴があいている。体の垢すりなどに用いられる。うきいし。
刈萱(かるかや)
軽鴨(かるがも)
かるが故に(かるがゆえに)
軽軽(かるがる)
軽そうに動かす様子。
軽軽しい(かるがるしい)
しっかりと考えずに物事を行う様子。軽率な様子。
軽口(かるくち)
軽籠(かるこ)
軽はずみ(かるはずみ)
深く考えずに物事を行う様子。軽率。
軽み(かるみ)
軽味(かるみ)
軽め(かるめ)
軽やか(かるやか)
いかにも軽そうな様子。軽快な様子。
軽焼き(かるやき)
煎餅(せんべい)の一種。粉にしたもち米に砂糖を加えたものを蒸し、膨れるようにした後に焼いたもの。「軽焼き煎餅」の略称。
軽業(かるわざ)
彼(かれ)
枯れ(かれ)
佳例(かれい)
よいとされているしきたり。吉例。
佳麗(かれい)
容姿や景色などが調和がとれていて美しく、上品な様子。
加齢(かれい)
年齢が増えること。年を取ること。
嘉例(かれい)
よいとされているしきたり。吉例。
家令(かれい)
家例(かれい)
その家に受け継がれている習わし。
華麗(かれい)
華やかで美しい様子。
鰈(かれい)
枯れ色(かれいろ)
枯れた木や草の色。
枯れ枝(かれえだ)
枯れている枝。
枯れ尾花(かれおばな)
枯尾花(かれおばな)
嗄れ嗄れ(かれがれ)
枯れ枯れ(かれがれ)
涸れ涸れ(かれがれ)
枯れ木(かれき)
枯れている木。
枯れ草(かれくさ)
枯れた草。
かれこれ(かれこれ)
彼此(かれこれ)
枯れ山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
彼氏(かれし)
三人称の一つ。からかいの気持ちを込めていう。あの男。あの人。彼。
枯れ薄(かれすすき)
枯れているすすき。
枯れ山水(かれせんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯山水(かれせんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
苛烈(かれつ)
言い表せないほど厳しく激しいこと。
枯れ野(かれの)
草や木が枯れている野原。冬の野原。
枯れ葉(かれは)
草や木の枯れている葉。
枯ればむ(かればむ)
秋になって草木が枯れはじめること。
彼ら(かれら)
三人称の一つ。複数の人を指す言葉。あの人たち。
彼等(かれら)
三人称の一つ。複数の人を指す言葉。あの人たち。
嗄れる(かれる)
声がかすれる。声がかれる。
枯れる(かれる)
涸れる(かれる)
可憐(かれん)
愛らしいさま。かわいらしいさま。
苛斂(かれん)
家老(かろう)
江戸時代、大名に仕える家来の中で最も地位の高い家来の人。また、その職。家来の統括をして、藩政を管理する。
過労(かろう)
働きすぎによってひどく疲れること。疲れ過ぎ。
過労死(かろうし)
勤労者が働きすぎたことが原因となって急死すること。
辛うじて(かろうじて)
軽軽(かろがろ)
軽そうに動かす様子。
軽軽しい(かろがろしい)
しっかりと考えずに物事を行う様子。軽率な様子。
軽しめる(かろしめる)
軽んじること。軽く見ること。軽視すること。
軽やか(かろやか)
いかにも軽そうな様子。軽快な様子。
歌論(かろん)
和歌に関する文学理論や評論。
軽んじる(かろんじる)
価値が低いとして軽く扱うこと。軽んずる。侮る。
軽んずる(かろんずる)
価値が低いとして軽く扱うこと。軽んじる。侮る。
佳話(かわ)
和やかな気持ちになるよい話。美談。
川(かわ)
地表のくぼんだ部分を沿って、雨水や湧き水などの水が流れているもの。
歌話(かわ)
和歌に関わりのある話。歌談。
河(かわ)
地表のくぼんだ部分を沿って、雨水や湧き水などの水が流れているもの。
皮(かわ)
革(かわ)
川明かり(かわあかり)
夜の暗さの中で川の水面が少し明るく見えること。
川遊び(かわあそび)
川で遊ぶこと。特に、舟を浮かべて飲食したり、風情を楽しんだりすることをいう。
可愛い(かわいい)
可愛がる(かわいがる)
可愛げ(かわいげ)
可愛いと感じさせるところがあること。
かわいそう(かわいそう)
その人の厳しい状態や環境などに対して同情の気持ちが起こる様子。
可哀想(かわいそう)
その人の厳しい状態や環境などに対して同情の気持ちが起こる様子。
可哀相(かわいそう)
その人の厳しい状態や環境などに対して同情の気持ちが起こる様子。
かわいらしい(かわいらしい)
小さく可愛く、心がひかれる様子。愛らしい。
