「か」から始まる言葉 3ページ目
「か」から始まる言葉 — 4713 件
懐舊談(かいきゅうだん)
昔の思い出の話。
階級闘争(かいきゅうとうそう)
政治的、経済的に異なる集団が争いあうこと。資本主義主義で労働者階級が資本家階級からの圧迫に耐えかねて起こす争いをいう。
快挙(かいきょ)
他者から文句が全くでない、胸のすくような素晴らしい行い。
回教(かいきょう)
イスラム教の別称。中国が回コツ(ウイグル)を通して伝えられたということから。回回教(ふいふいきょう)から転じたもの。
懐郷(かいきょう)
生まれ育った土地のことを懐かしく思うこと。望郷。
海峡(かいきょう)
陸地と陸地に挟まれていて幅が狭く、二つの海域を繋いでいる海。
懐郷病(かいきょうびょう)
開局(かいきょく)
郵便局や放送局などの施設を新たに作って業務を始めること。
買い切(かいきり)
買い切り(かいきり)
買切(かいきり)
買切り(かいきり)
買い切る(かいきる)
店にある商品を全て買う。買い占める。
買切る(かいきる)
店にある商品を全て買う。買い占める。
怪禽(かいきん)
見慣れない不思議な鳥。見慣れない鳥。怪鳥。
懐瑾(かいきん)
すぐれた才能を備えていること。
懐襟(かいきん)
懐。胸。または、胸の内の思い。心情。
戒禁(かいきん)
守るべき事柄。戒め。掟。
皆勤(かいきん)
決まった期間の間、一度も休まずに出勤、出席すること。
解禁(かいきん)
法令などで禁止されていたものを解いて許可すること。
開衿(かいきん)
折り襟にして、開いた形をしているえり。
開襟(かいきん)
折り襟にして、開いた形をしているえり。
会議(かいぎ)
複数の人たちが集まって、議題に添った話し合いをすること。または、その集まり。
回議(かいぎ)
責任者が立案して、その関係者に順に意見を聞いたり、承諾を得たりすること。
快技(かいぎ)
見ていて心地よい気分になるほどに優れた技。妙技。
怪疑(かいぎ)
怪しく思って疑うこと。
懐疑(かいぎ)
疑いを抱くこと。変だと思うこと。
解義(かいぎ)
乖逆(かいぎゃく)
そむく。さからう。
諧謔(かいぎゃく)
相手を楽しい気分にして、場の空気を和やかにする言葉。冗談。ユーモア。
怪魚(かいぎょ)
普段見かけない不思議な魚。珍しい魚。
戒行(かいぎょう)
仏教の戒律を守って修行に励むこと。
改行(かいぎょう)
文章など続けて書かずに途中で区切って、行を変えて続きを書くこと。
開業(かいぎょう)
事業や営業を新しく始めること。
開業医(かいぎょうい)
懐玉(かいぎょく)
すぐれた才能を持っていること。玉をいだくこと。
懐疑論(かいぎろん)
人間の認識は主観的であり、相対的であるもので、人間にとっての普遍的真理の認識を疑い、断定的判断を控えること。
化育(かいく)
天地自然が全てのものを生み出し育てること。
戒懼(かいく)
注意を払って恐れること。
海区(かいく)
掻い潜る(かいくぐる)
うまく素早く、くぐること。意味を強める接頭語の「かき」を「くぐる」につけた言葉。
搔い潜る(かいくぐる)
うまく素早く、くぐること。意味を強める接頭語の「かき」を「くぐる」につけた言葉。
かい繰る(かいくる)
両手を使って手元へ引き寄せること。
掻い繰る(かいくる)
両手を使って手元へ引き寄せること。
搔い繰る(かいくる)
両手を使って手元へ引き寄せること。
回訓(かいくん)
国外にいる外交官が求めた訓令に対して、本国の政府が回答の訓令を発すること。または、その訓令。
戒具(かいぐ)
祭祀や会合、接客などを行う時のために使う道具。
買い食い(かいぐい)
菓子などを自分で買って食べること。主に子供に対していう。
買食い(かいぐい)
菓子などを自分で買って食べること。主に子供に対していう。
買い薬(かいぐすり)
買薬(かいぐすり)
海軍(かいぐん)
海上や海中での作戦行動を任務とする軍隊。
乖睽(かいけい)
そむきたがう。
会計(かいけい)
役所や会社などでの金銭や物品の移動を記録し管理すること。または、その方法や体系。
塊茎(かいけい)
でんぷんなどの栄養を貯えて大きく塊のようになった地下茎。じゃが芋や里芋などをいう。
懐刑(かいけい)
常に刑罰のことを考えて恐れること。
懐恵(かいけい)
利益を望むこと。
懐惠(かいけい)
利益を望むこと。
会計士(かいけいし)
会計年度(かいけいねんど)
会計上で都合がいいように設けた一定の期間。日本では四月一日から翌年の三月三十一日までの一年間をいう。
丐頡(かいけつ)
奪う。奪いとる。
怪傑(かいけつ)
この上なくすぐれた能力のある、不思議な人。
怪譎(かいけつ)
怪しくて信じがたいこと。譎怪。
解決(かいけつ)
こじれた事件や問題を片付けること。または、片付くこと。
壊血病(かいけつびょう)
栄養失調で起こる病気。ビタミンCが欠乏することが原因で起こり、皮膚や粘膜、歯肉からの出血や、歯が抜けたり、免疫力が低下したりする。
会見(かいけん)
公の場で人と会うこと。
悔愆(かいけん)
自分の過ちを残念に思ったり、反省したりすること。
懈倦(かいけん)
飽きてやるべきことをやらないこと。
懐剣(かいけん)
懐に入れて持ち歩く護身用の短刀。婚礼儀式の際に女性が持つもので、現在は扇で代用している。
改憲(かいけん)
憲法を追加や修正、削除をすること。
戒厳(かいげん)
戦時中や非常事態などで、行政権や裁判権を軍隊にまかせ、その地域の治安を維持すること。
改元(かいげん)
年号を変更すること。
開眼(かいげん)
仏道の真理を悟ること。
戒厳令(かいげんれい)
戦争などの特別な状況で軍隊に司法権や行政権が与えられる命令。
戒嚴令(かいげんれい)
戦争などの特別な状況で軍隊に司法権や行政権が与えられる命令。
丐戶(かいこ)
中国明時代、賤民(せんみん)とされた人々。
丐戸(かいこ)
中国明時代、賤民(せんみん)とされた人々。
回顧(かいこ)
過去の出来事を思い出すこと。
懐古(かいこ)
昔の出来事を思い出して懐かしく思うこと。
懐顧(かいこ)
過去を思い起こすこと。
