「か」を含む言葉 13ページ目
「か」を含む言葉 — 10410 件
驚かせる(おどろかせる)
お中(おなか)
「腹」の別称。
お腹(おなか)
「腹」の別称。
お腹一杯(おなかいっぱい)
鬼若(おにわか)
自ずから(おのずから)
自然とそうなる様子。自ずと。
おひゃらかす(おひゃらかす)
帯側(おびかわ)
女性用の合わせ帯の表に使う厚めの織物。
帯皮(おびかわ)
帯革(おびかわ)
帯代裸(おびしろはだか)
脅かす(おびやかす)
恐怖を与えて無理に従わせること。強迫する。
おべっか(おべっか)
気に入られようとして無闇に褒めたり、機嫌をとったりすること。おべんちゃら。
覚束ない(おぼつかない)
頼りにならない。心許ない。
覚束無い(おぼつかない)
頼りにならない。心許ない。
おぼめかす(おぼめかす)
言葉や表情などで遠回しに表す。ぼかす。
お待ちかね(おまちかね)
お待ち兼ね(おまちかね)
御見限り(おみかぎり)
お迎え(おむかえ)
「迎え」の丁寧語。
御迎え(おむかえ)
「迎え」の丁寧語。
おめかし(おめかし)
化粧をしたり、衣服で身を飾ったりすること。おしゃれをすること。
御召し替え(おめしかえ)
御召替え(おめしかえ)
思い浮かべる(おもいうかべる)
姿や形を思い出して心の中で描くこと。
思い返す(おもいかえす)
一度決めたことを変えること。考え直す。
思いの外(おもいのほか)
俤(おもかげ)
面影(おもかげ)
面かじ(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
面舵(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
面白おかしい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
面白可笑しい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
面高(おもだか)
御持ち帰り(おもちかえり)
表方(おもてかた)
劇場などで客の応対や経営、営業などを行う人。支配人や案内係など。
表看板(おもてかんばん)
劇場の正面に掲げる看板。出演する俳優や上演内容などを示すためのもの。
表玄関(おもてげんかん)
建物の正面に当たる場所にある正式な玄関。
表高(おもてだか)
江戸時代の大名の領地の表向きの石高。
慮る(おもんぱかる)
様々なことの後先などを深く考えて気遣うこと。
親方(おやかた)
親株(おやかぶ)
親がかり(おやがかり)
大人になった子が独立せずに親に養われていること。
親掛かり(おやがかり)
大人になった子が独立せずに親に養われていること。
折り返し(おりかえし)
折り返す(おりかえす)
折り重なる(おりかさなる)
多くの人や物が次から次へと何重にも上へ重なること。
折り重ねる(おりかさねる)
紙などを折って上へと重ねること。
折り鞄(おりかばん)
二つに折りたたむことができる薄い鞄。主に書類などを入れるためのもの。
折柄(おりから)
愚か(おろか)
疎か(おろか)
愚かしい(おろかしい)
考えが足りない様子。馬鹿らしい。
疎か(おろそか)
恩仮(おんか)
君主から頂戴する休み。
恩假(おんか)
君主から頂戴する休み。
恩化(おんか)
慈しみをもって人々を教え導くこと。
恩懐(おんかい)
深い思いやりのある心。情け深い心。
恩懷(おんかい)
深い思いやりのある心。情け深い心。
音階(おんかい)
御方(おんかた)
音感(おんかん)
音の高低や強弱、音色などを聞いて違いを感じ取る能力。
音響効果(おんきょうこうか)
温室効果(おんしつこうか)
温暖化(おんだんか)
女坂(おんなざか)
同じ場所に通じる二つの坂のうち傾斜が緩いほうの坂。主に神社や寺社の参道をいう。
女盛り(おんなざかり)
女性の体も心も成熟して最も魅力的になる年頃。
下(か)
高さや地位、価値などが基準となるものより低い。
科(か)
蚊(か)
課(か)
可愛(かあい)
かわいらしい。愛らしい。
母さん(かあさん)
母親を呼ぶ、「お母さん」のくだけた言い方。
加圧(かあつ)
圧力が加わる、または、加えること。
かい(かい)
下位(かい)
地位や序列が低いこと。
下意(かい)
地位や身分の低い人の意見。
会(かい)
効(かい)
行動の結果の効果や価値。
回(かい)
