「か」を含む言葉 126ページ目
「か」を含む言葉 — 10410 件
約款(やくかん)
安らか(やすらか)
薬価(やっか)
薬禍(やっか)
薬科(やっか)
厄介(やっかい)
訳解(やっかい)
やっかむ(やっかむ)
約款(やっかん)
宿借り(やどかり)
ヤドカリ科・ホンヤドカリ科・オカヤドカリ科などの甲殻類の総称。エビとカニの中間の形で、巻き貝の殻にすむ。
八幡神(やはたのかみ)
八幡宮の祭神。応神(おうじん)天皇を主神として、比売神(ひめがみ)、神功(じんぐう)皇后を合わせて祀られている。
やぶ蚊(やぶか)
藪蚊(やぶか)
吝(やぶさか)
山峡(やまかい)
山楝蛇(やまかがし)
山掛(やまかけ)
山掛け(やまかけ)
山陰(やまかげ)
山駕籠(やまかご)
山火事(やまかじ)
山風(やまかぜ)
山川(やまかわ)
山勘(やまかん)
山冠(やまかんむり)
山坂(やまさか)
山高帽子(やまたかぼうし)
山の神(やまのかみ)
やらかす(やらかす)
槍烏賊(やりいか)
遣り返す(やりかえす)
やり方(やりかた)
遣方無い(やるかたない)
柔らか(やわらか)
軟らか(やわらか)
柔らかい(やわらかい)
軟らかい(やわらかい)
柔らか物(やわらかもの)
軟らか物(やわらかもの)
已んぬるかな(やんぬるかな)
湯あか(ゆあか)
浴槽や鉄瓶などの内側にこびりつく汚れ。水に含まれている石灰分などが固まってできる。
湯垢(ゆあか)
浴槽や鉄瓶などの内側にこびりつく汚れ。水に含まれている石灰分などが固まってできる。
唯物史観(ゆいぶつしかん)
ドイツのマルクスが提唱した歴史観。人間社会の形成は生産力や生産関係などの経済組織により制約され、生産力と生産関係の矛盾が人間社会や歴史的現象の変革の原動力となる説。史的唯物論。
夕明かり(ゆうあかり)
日没後空に残る、夕暮れのほのかな明るさ。
夕明り(ゆうあかり)
日没後空に残る、夕暮れのほのかな明るさ。
優越感(ゆうえつかん)
他人と比べて、自分の方が優れていると思う感情。
有価(ゆうか)
幽界(ゆうかい)
憂憒(ゆうかい)
心が憂いて乱れること。
憂懐(ゆうかい)
心配する心。憂える心。
憂懷(ゆうかい)
心配する心。憂える心。
融解(ゆうかい)
誘拐(ゆうかい)
悠隔(ゆうかく)
非常に遠く離れていること。
遊客(ゆうかく)
遊廓(ゆうかく)
遊郭(ゆうかく)
夕影(ゆうかげ)
勇敢(ゆうかん)
夕刊(ゆうかん)
憂患(ゆうかん)
有閑(ゆうかん)
有視界(ゆうしかい)
飛行中に視界が開けていること。
床(ゆか)
愉快(ゆかい)
楽しく心地よいこと。おもしろく、気持ちがいいこと。
床板(ゆかいた)
床に張る板。張ってある板。
床上(ゆかうえ)
床の上。また、床から上。
床運動(ゆかうんどう)
体操競技の一種目。十二メートル四方のマットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返りなどを組み合わせて行う演技。
湯加減(ゆかげん)
湯の温度。特に、風呂の湯の温度の具合。
床しい(ゆかしい)
なんとなくなつかしく感じられる。
床下(ゆかした)
床の下。えんの下。
行かず後家(ゆかずごけ)
婚約者に先立たれ、独身でいる女性。
浴衣(ゆかた)
木綿で縫い上げたひとえの着物。入浴後や夏のくつろぎ着として用いる。「ゆかたびら」の略。
床張(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
床張り(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
所縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
湯灌(ゆかん)
仏式の葬儀で、死体を納棺前に湯で拭き清めること。
雪明かり(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
雪明り(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
